![]() |
最新更新日:2025/08/24 |
本日: 昨日:86 総数:372994 |
6年生から3年生へ
3年生にとっては初めてのリコーダー。子どもたちは自分のリコーダーが持てて大喜びです。でも、タンギングがむつかしく、曲を美しく演奏できるまでは、まだまだ遠い道のりです。
そんな中、6年生が3年生の教室にやって来てくれました。そして、美しい音色を聞かせてくれたのです。曲は「カノン」と「マルセリーノの歌」です。 3年生は、「どうして指があんなに速く動くの?」と少し驚いた表情で聞き入っていました。 6年生は演奏後「むつかしい曲も練習したら、ふけるようになるよ。」「ふけるようになったら、ますます楽しくなります。これからもがんばってください。」と応援メッセージも送ってくれました。 いつか「こんなに上手くなりました」と、3年生から6年生にその美しい音色をプレゼントする日が来ればいいですね。 ![]() ![]() 1年 学校たんけん
1年生が生活科の学習で学校たんけんをしました。前回は2年生と一緒でしたが、今回は1年生だけでたんけんしました。
「校長室には何があるのかな?」 校長室では校長先生にいろいろ教えていただきました。 ランチルームには大きな牛乳があって驚いていました。 「理科室では何をするのかな?」など興味津津です。 わくわくしながら、グループで回りました。そして、たくさん発見して教室に戻ってきました。 ![]() ![]() ![]() お待たせ! 「むらさきのこいのぼり」 完成!! 2
うろこの1枚1枚には、教職員のみなさんや全校児童のみなさんの、目標や願い事やイラストがかかれています。
みんなのおもいをいっぱいのせた 「むらさきのこいのぼり!」 運動場で思いっきり、元気いっぱい泳いでほしいです!! 杉の子学級より ![]() ![]() ![]() お待たせ! 「むらさきのこいのぼり」 完成!! 1
全校のみなさんと教職員のみなさんに「うろこのデコレーション」をお願いしていた『むらさきのこいのぼり』がついに完成しました。
ご協力いただいたみなさん、本当にありがとうございました。 こいのぼりにうろこをはるのは、1年1組,2組のみんなと杉の子のみんなで一緒に交流して作りました。楽しみながら仲良くなることができました。 ![]() ![]() ![]() 植物の発芽![]() ![]() 子どもたち同士で発表しあうことで,深めあえたようです。今後も自分たちで予想し,実際に確かめる活動を大切にしていきたいと思います。 活気あふれる、部活卓球
他の部活に引き続き、卓球部の活動も始まりました。メンバーは昨年度の4倍に増え、体育館は、子どもたちの活気で満ちあふれています。
初心者の子どもたちは、まず、ラケットの握り方から教わります。「シェイクハンド」と「ペンホルダー」。それぞれのいいところを学び、どちらの握り方が自分にとって握りやすいかを試してみます。 そして、ピン球と仲良くなる練習をします。ラケットでピン球をポンポンと空中で何度も打ち続けます。「シェイクハンドなら,裏表で交互に打てるよ!」とやる気満々です。 その後は、友達と打ち合いました。勝負より、ラリーが長く続くと大喜びです。 この1年で、友達とお互い切磋琢磨して、先生を打ち負かすくらい上達できますように!! ![]() ![]() ![]() いい汗流そう!部活陸上
部活の陸上で子どもたちはいい汗を流しています。走ってばかりの練習では飽きてしまうので、鬼ごっこやリレーや大縄とびなど、楽しみながら体力もつき、走るのが速くなるように練習メニューを工夫しています。
今日の練習は、二重とびリレーです。2チームに分かれ、どちらのチームが長く二重とびが続くかを競います。 そして「ハンドディスク」もしました。ハンドボールのルールでボールの代わりにフライングディスクを使います。子どもたちはパスをつないだり、シュートを狙ったりするために、運動場を走り回り、わずか5分でもへとへとになるくらいの運動量です。 暑い日も寒い日も陸上を頑張り続け、この1年で強い心と体を作ってほしいです。 ![]() ![]() ![]() 修学旅行 7
「このおみやげなら、喜んでくれるかな?」 悩んでいるときは、いつも、家族の顔が思い浮かびます。
でも、おうちの方にとっての一番のおみやげは、帰ってきたときの笑顔と楽しい思い出話です。 元気に帰って、いっぱい、いっぱい、楽しかった思い出を聞かせてあげてください。 ![]() ![]() ![]() 修学旅行 6
修学旅行最後の楽しみは、神戸の街の散策と、友達と一緒の昼食と、おみやげを買うことです。
先生から説明を受けて、神戸の街に繰り出します。 何を食べようか。何を買おうか迷いに迷っています。 ![]() ![]() 修学旅行 5
海岸を散歩した後の朝食は、よりいっそうおいしかったです。
でも、荷物整理をして、いよいよ宿舎を出る時がやってきました。 「大人になったら、もう一度、友達とこの旅館に泊まりに来たい!」そんな気持ちと、お世話になった方々への感謝の気持ちを胸に、バスに乗り込みました。 震災記念館では、地震体験もしました。「震度4でもこれだけ揺れるの?」「阪神淡路大震災はどれほど大きな地震だったんだろう!」「地面がこんなにずれるなんて、信じられない!」と子どもたちは、地震の恐ろしさを学びました。 ![]() ![]() ![]() |
|