![]() |
最新更新日:2025/08/09 |
本日: 昨日:17 総数:372579 |
久しぶりの青空で 2
一番人気は、ハンドベースボールです。
3年生も最近体育の学習でやっていることもあり、ようやくその楽しさが分かってきたようです。 ![]() ![]() ![]() 久しぶりの青空で 1
今週は雨が多く、休み時間に運動場で遊ぶ機会があまりありませんでした。
そして今日、久しぶりの青空!! 2校時終わりのチャイムがなると、子どもたちはいっせいに運動場に繰り出し、まるで今までのうっぷんを晴らすかのように、運動場で元気に遊び始めました。 ![]() ![]() ![]() 1年 アサガオの色水で 3
染まった和紙を牛乳パックにはって、鉛筆立てを作る予定です。
完成した鉛筆立てを使うのが、今からとても楽しみです。 ![]() ![]() 1年 アサガオの色水で 2
次に、和紙を折って、うまく模様がつくように色水につけます。
和紙を広げてみると、きれいな模様ができていて子どもたちは大喜びです。 ![]() ![]() ![]() 1年 アサガオの色水で 1
夏休み前から大切に保存しておいたアサガオの花の色水を使って、和紙を染めました。
1年生は、この日をずっと楽しみに待っていました。 まず、アサガオの花をぎゅっとしぼって、色水を取り出します。 ![]() ![]() ![]() 2年研究授業 5
多くの子が繰り返し、そして、みんなに分かるように説明してくれたので、
「6−4=2 12+2=14 答え 14こ」 の考え方が、納得できたようです。 納得できたことは、次の適応題を頑張って解く子どもたちの姿から伝わってきました。 「順々に解いた方が分かりやすい」という子もいましたが、今日のめあてである「何こふえたかを 考えてときましょう」の、[まとめて考える解き方]を意識して、どの子も真剣に考え、友だちと「伝え合う」ことができた、とてもいい授業でした。 ![]() ![]() ![]() 2年研究授業 4
前時の「まとめて考えて」で学習したことを生かして、順々ではなく、「差し引き」して考える子どもがたくさんいます。
その子たちが、ホワイトボードに書いて、前で自分の考え方を説明してくれました。 その説明してくれた友だちの考え方を、さらに分かりやすく、自分なりの言葉で解説してくれる子もいます。 ![]() ![]() ![]() 2年研究授業 3
ついつい順番に 12+6=18 18−4=14 と考えてしまいます。
もちろん、これは正解なんですが、今日のめあては「何こふえたか考えてときましょう」です。 ![]() ![]() ![]() 2年研究授業 2
今日の問題は、「どんぐりを12こもっていました。6こ、もらいました。4こ、あげました。どんぐりは、何こになったでしょう。」です。
![]() ![]() ![]() 2年研究授業 1
今日、2年生の算数の研究授業がありました。
学習内容は「ふえたり へったり」です。 ![]() ![]() ![]() |
|