京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up5
昨日:34
総数:488474
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

高瀬川に出かけました。

画像1
画像2
 5月10日(金)の5・6時間目に4年生が高瀬川に出かけました。小雨の降る中でしたが,校区を流れる身近な川を改めてじっくりと見ることができました。子どたちからは,「川に大きなトンネルのようなものがある」「北に向かうにつれて,川の様子も変わっていく」といった声が聞こえてきました。見学を通して新たな課題を見つけたり,新たな発見ができたりしたようです。
 1年間を通して,高瀬川について調査を進めていきます。

体育科「むしになって」

 1年生では,体育科「むしになって」の学習で,体をつかってちょうを表現しました。たまご→幼虫→さなぎ→成虫と,それぞれの成長段階に合わせた動きを考え,思い思いに表現していました。
画像1画像2画像3

リレー遊び

画像1画像2
体育では,リレー遊びをしています。
グループで走る順番や,バトンの渡し方など作戦を考えて,競争しています。
「がんばれー!!○○さんこっちこっち!!」
走るのも,応援も,力いっぱいがんばっています。

5年 体積

画像1
画像2
5年生の算数科では「体積」の学習を進めています。これまで学習していた面積に高さが加わり,立方体や直方体の体積を求めます。今週の授業では,体積を求める公式を学習すると共に,1㎥という体積を体で感じる学習もしました。予想外に大きい立方体が出来上がり,中に何人入れるか実験もしてみました。数や大きさの概念を体で感じることで,算数により興味をもってほしいと思います。

6年生 食育 修学旅行事前学習

画像1
画像2
 6年生は修学旅行に向けて,「旅先の産物と料理を味わおう」をテーマに学習しました。

 信州の名産品や料理を知り,どんなものが味わえるか期待でいっぱいです。

 また,「会食のマナー」についても学習しました。子どもたちから箸の使い方や座り方など,よいマナーについて意見をたくさん出し合いました。

 今日学習してつけた力を修学旅行で実践してきます。ご家庭でも,会食のマナーについて是非話題にあげてみてください。

目指せ一輪車名人!

画像1画像2画像3
 3年生の学活の時間に、一輪車の授業をしました。バランスをとるのがとっても難しい一輪車。すいすい進める子もいれば、初めて一輪車に乗る子もいる中で、「前を見た方がいいよ。」「大丈夫。こわくないよ。」と、仲間同士の素敵な声かけも聞こえてきました。一輪車名人がどんどん増えていったらいいなと思います。

憲法朝会

画像1
うれしい言葉を言ってもらうとどんな気持ちになるかな。
約束を守ったら,みんなが気持ちよく過ごせるよ。

縦割りのグル―プで話し合っていました。

初めての縦割り遊び

画像1画像2
2日の中間休みに初めての縦割り遊びがありました。
1〜6年生で,簡単な自己紹介をしたあと,グループ対抗の
じゃんけん大会を行いました。
グループのメンバーと相談し合いながら,楽しんで行うこと
できました。
その後は,前期に行う縦割り遊びのメニューをみんなで相談
して考えました。
来月の縦割り遊びが楽しみです。

校区たんけん

画像1
画像2
社会科の学習で,校区探検に出かけました。
事前に地図の見方や方位について学んでいました。
「河原町通りは車が多いなぁ。」,「高瀬川沿いの道は静かで,自然がいっぱいだ。」,「東本願寺の東側には仏具屋さんが多いなぁ。」といろいろな発言が聞こえてきました。地図や方位と関連付けて改めて校区を見てみると,新しい発見があったようです。
これから,見てきたことをまとめていく学習を進めていきます。


今日の給食 5月2日

画像1
画像2
 今日の給食は「子どもの日」の行事献立です。

 「端午の節句」にちなみ「ちまき」が付き,みんなの健康と幸せを願ってお祝いをしました。

 「ちまき」の笹の葉を開いて口元にもっていくと,笹のいい香りがし,香りも一緒にいただきました。

 また,今日は八十八夜です。新茶の摘み取りが始まり,京都はお茶の産地であることも合わせて学習しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp