京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up31
昨日:66
総数:673040
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

去年のタイムより

画像1
 50m走を測りました。

 真っ直ぐ,自分のコースを走ることと,ゴールまで全力で走りきる,という2つのめあてをもって,4人ずつ走りました。

 走り終えたあと,「去年のタイムより速くなった子はどれぐらいいますか?」と聞くと,学年の半数以上が手を挙げました。

 6年生になり,体も大きくなり,体力もついてきているようですね。

 

チーム”あい”日記 3 〜目指せ!大文字駅伝!〜

画像1
 今日の練習は,1000mのタイムトライアルでした。

 200mのトラックを5周します。全員で一斉にスタートし,はじめはとても勢いよくスピードにのっていました。

 4周目あたりからだんだんスピードも落ち,子どもたちの息づかいも荒くなってくるのがよくわかります。ですが,最後の1周でラストスパートをかける子,最後の力を振り絞って走りきる子どもたちの姿がたくさん見られました。

 練習はまだ始まったばかりです。タイムを記録していますので,少しでも記録を伸ばせるように,みんなで”励ましあって”取り組んでいます。
画像2

はじめての煮魚♪

画像1
画像2
画像3
 1年生は,給食で初めて煮魚を食べました。『骨があるのでお魚は苦手』という子どもたちのために,『魚をじょうずに食べよう』というプレゼンテーション資料を作成しました。給食を食べる前に,担任の先生からその資料を見ながら,骨を上手に取って食べる方法を教えてもらいました。
教えてもらった通りに,子どもたちはチャレンジしていました。「これだけ骨が取れたよ」と教えてくれる子や,骨だけが残ったお皿を自慢げに見せてくれる子もいました。
 
 煮魚は毎月登場するので,食べるたびに骨が上手に取れるようになって,もっと魚が好きになってくれたらいいなと思います。

お魚はじっくり炊きます。

画像1
<今日のきゅうしょく>

 牛乳・麦ごはん・さばのしょうが煮・鶏肉と野菜の煮つけ

 千切りのしょうがと三温糖・しょうゆ・料理酒で煮汁を作り,さばをじっくり炊きました。さばのかたちが崩れないように,1切れずつ丁寧に釜から取り出していきます。
 炊いて火を止めた直後はあまり味がしみ込んでいませんが,しばらく冷ましている内に身の中まで甘辛い味がどんどんしみ込んで,給食時間にはとってもおいしくなっていました。
画像2

まちたんけんにでかけました

社会科の学習で嵯峨のまちたんけんに出かけました。今日は嵯峨の東方面をまわりました。雨がパラパラと降ってきたため,予定よりも短いコースになりましたが,みんなまちの様子について,たくさんのことを見つけていました。
画像1
画像2
画像3

チーム”あい”日記 2 〜目指せ!大文字駅伝!〜

画像1
 今週から始まった大文字駅伝の練習も,今日で4日目になります。

 今日は1200mのタイムトライアルをしました。200mのトラックを6周します。

 1,2,3周目はまだスピードにのっているのですが,4周目あたりからスピードが落ちていき,表情も苦しそうになっていきます。

 苦しいときにスピードが出せる持久力と,そして自分に負けない精神力を毎日の練習で身に付けていきたいと思います。

 朝練以外に,自主練習をしている子も多いようです。

 「練習が楽しい人?」と子どもたちに聞くと,たくさんの子が手を挙げていました。

 まだまだ余裕・・・?なのでしょうか。

 来週からの練習もみんなで切磋琢磨して,頑張っていきましょう。
画像2

ぷるるん!

画像1
 給食には,フルーツ寒天が出ました。
「フルーツのお汁もおいしそう。」と運ばれたときから大喜び!
 でも,いただきますのころには・・・
「え、固まってるよ?」
 寒天の不思議に驚く子どもたちでした。
 また,お家でも食べたくなったようです。

いつも,ありがとうございます!

画像1
 今日は,子どもたちのお楽しみ!読み聞かせがありました。

驚くほどの集中力で,絵本の世界にのめりこんで聞いていました。
心が落ち着く時間をいつもありがとうございます。
来週は,何の絵本を読んでもらえるかをとても楽しみにしていました。

とびくらべ

画像1
画像2
 1年生の体育の学習では,運動場で「とびくらべ」,体育館で「ようぐあそび」をしています。

 写真は,とびくらべを学習したときのものです。
「どうすれば,遠くまで飛ぶことができるかな?」
「どうすれば,高くとぶことができるかな?」
と試行錯誤に,友だちととぶコツを見つけています。
 元気に,体を動かすことが大すきな子どもたちでした。

マイエプロン

画像1画像2
 家庭科の学習で,エプロン作りをしています。

 事前に好きな絵柄のエプロンを選び,今週は布を切ったりしつけ縫いをしたりしました。

 このエプロンは,修学旅行のうどん打ちのときに使います。

 「自分で作ったエプロンを身に付けると何だか特別な感じがする」と,子どもたちもとても楽しみなようです。5月21日からの修学旅行に間に合うように作っていきます。そして,早く仕上げてエプロンをつけてみたい子どもたちでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp