京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:38
総数:670873
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

夏休み前最後の給食です!

 <きょうの給食>

 牛乳・ごはん・鶏肉のさっぱり煮・ほうれん草のごま煮・かぼちゃのみそ汁
 
 明日から夏休みに入ります。子どもたちには長い休みにしかできない,すばらしい体験をしてほしいです。そのためには,まず元気でいることが何より大切です。
 食欲が落ちてついつい口当たりのいい冷たくて甘いものをたくさん食べてしまいがちです。そうすると食事が食べられなくなり,夏バテにつながってしまいます。
暑いときですが,1日3回きちんと食事をしてほしいと思います。

 今日の給食のかぼちゃは夏においしい野菜です。カロテンをたくさん含み,夏の疲れを癒してくれます。きゅうりやトマトは,水分が多いので身体を冷やす効果もあります。
 夏野菜のパワーもいただいて,元気に夏休みを過ごしてほしいです。


 子どもたちの感想から

 『かぼちゃのみそ汁は甘くてとてもおいしかったです。けい肉のさっぱり煮はとても食べやすかったです。(6年生)』

 『かぼちゃのみそしるがおいしいし,あまかったです。ほうれん草のごま煮とけい肉のさっぱり煮もいっしょに食べたらおいしかったです。(3年生)』

 『かぼちゃのみそしるがあまかったよ。ごはんがあまかったよ。(1年生)』

するっとしました

 <きょうの給食>

 牛乳・ごはん・肉みそいため・ビーフンスープ・みかんゼリー

 夏休みまであと2日。ランチルームで一緒に食べた5年3組の食事中の話題は,夏休みのことでした。「夏休み何をしようかな」「家族と○○へ行くよ」と友だち同士でわいわいと楽しそうに話していました。

 
 子どもたちの感想から

 『ビーフンスープがおいしかったよ。するっとしたよ。あじがよかったよ。いちばんすきになったよ。(1年生)』

 『肉みそいためのしいたけがおいしかったです。あと,ビーフンスープの野菜がおいしかったです。その中でも,一番おいしかったのは,にんじんです。なぜかというと,あんなんいかたいにんじんがやわらかくなっていたからです。ごはんももちもちでおいしかったです。みかんゼリーもひんやりしていておいしかったです。(3年生)』

 『肉みそいためは,豆が苦手な私でもパクパクと食べられました。(4年生)』

 『ビーフンスープはほんのりしょうがの味がしておいしかったです。(6年生)』



 
画像1

明日から 夏休み

画像1
画像2
画像3
 夏休み前の朝会,キラキラタイムがありました。

 校長先生が、子どものころにたくさん読書をしたということ、そして、この夏休みにたくさんの本を読み,普段はなかなかできないようなものづくりにも挑戦してみようというお話をしてくださいました。そのお話を聞き、夏休みに向けて、何か作ってみようかな、と思った子どもたちもいたようです。

 そのほか,地域で過ごすことが多い毎日です。夏休みの間もきまりを守って安全な夏休みを過ごしましょうというお話がありました。


 引き続きキラキラタイムでは,元気委員会の「熱中症」の予防についての注意や,フラワー委員会の「東北に木を送る」取り組みについての紹介がありました。

 最後は,先日行われた「嵯峨ミラクルチャレンジ」の結果発表があり,体育館に歓声がひびいていました。

 全校合唱は4月から毎朝歌ってきた「音楽のおくりもの」を低学年 中学年 高学年に分かれて歌い、お互いの歌声を聴き合いました。どの学年もとてもきれいに歌えていました。今後は全校で二部合唱にしていきます。

 




こどもエコライフチャレンジ

 22日(月)にNPO法人気候ネットワークよりご来校頂いた方々に、地球温暖化についてのお話をしていただきました。子どもたちは地球温暖化の危険性について知り、少しずつ自分にできることを考えました。明日から、今日のお話をもとにエコライフチャレンジ頑張ってほしいと思います!!
画像1
画像2

フランスの家庭料理 『ラタトゥユ』

画像1
画像2
画像3
<きょうの給食>

 牛乳・ごはん・あじのからあげ・ラタトゥユ・野菜のスープ煮

 太陽の光をいっぱい浴びた色の濃い野菜(トマト・なす・ズッキーニ)を豊富に使い,オリーブオイルとにんにくで炒めて,風味豊かに仕上げました。ラタトゥユは,だしを使わなくても野菜のうまみだけで味わい深くなる料理です。今日はそのまま食べても,あじのからあげにつけて,ソースとして食べてもおいしくいただけました。

 子どもたちの感想から

 『ラタトゥユがとてもおいしいので,ハッピーです。(2年生)』

 『あじのからあげはさくさくしてておいしかったです。あじのからあげとラタトゥユをまぜて食べたらおいしかったです。(3年生)』

 『ラタトゥユは甘くて,しょっぱくておいしかったです。(6年生)』

エイサー踊人!

画像1
画像2
画像3
運動会の団体演技の練習を始めました。
今年はエイサーに挑戦です。

沖縄の民謡のリズムに合わせてみんなで
かっこよく踊りたいと思います。

今は振りを覚えている最中ですが
さっそく楽しく踊っています。
ポーズ決まり,けっこうさまになっています。

最後の水泳学習

画像1画像2
 今日は,学年で行う最後の水泳学習でした。これまで,自分の目標やめあてをもって取り組んできた6年生。先日は検定を行いました。

 そのなかで去年より級が上がった子どもたちも少なくありませんでした。今日は,まだ検定が出来ていなかった子こどもたちと,もっと自分の記録に挑戦したい子どもたちを中心に検定を行いました。

 これまでたくさんの量を泳いできたこともあり,子どもたちにとって充実した水泳学習となりました。

 もうすぐ夏休みが始まります。夏休みも水泳学習はありますので,こちらの方も是非参加してほしいと思います。

チーム”あい”日記 7

画像1
 蝉の鳴き声が朝から聞こえるようになってきました。朝でも気温が30度を超え,じっとしていても汗が噴き出してきます。

 それでも毎日,朝練を行っています。夏の暑い時期にどれだけ走り込みをするかで今後の記録も大きく変わってきます。

 今日は1000mタイムトライアルを行いました。タイムの目標設定,ライバルの存在,などなど目的をもって走ることで記録を徐々に伸ばしてきている子もいます。
 走り方が変わった子,体つきが変わってきた子,お互いがお互いを刺激し合いながら,この夏を充実した夏にしてほしいと思います。

 今日,夏休みの予定を配布しました。普段より練習時間が長くなり,開始時刻も早くなります。今,記録が伸び悩んでいても,この頑張りは必ず秋に記録として出ます。みんなで夏を乗り越えましょう。

トマトの味がおいしかったです。

画像1
画像2
画像3
<きょうの給食>

 牛乳・味つけコッペパン・大豆と牛肉のトマト煮・じゃがいものソティ

 牛肉・玉ねぎ・にんじんをよく炒め,ホールトマトの酸味を飛ばすようにさらによく炒めます。そこにやわらかくゆでた大豆とゆで汁を加えて,大豆と野菜の甘味がトマトの酸味を和らげてくれるようにじっくり煮込みました。トマトのほどよい酸味が,パンによく合いました。
 ジャガイモのソティは,せん切りにしたじゃがいもをさっとゆで,にんじんと三度豆を加えて,塩・こしょう・うすくちしょうゆで味つけすれば完成です。しゃきしゃきとした歯ごたえのいいソティでした。

 子どもたちの感想から

 『あじつけコッペパンとだいずとぎゅうにくのトマトにをいっしょにたべたら,おいしかったよ。(1年生)』

 『お肉がとてもおいしく,やわらかかったです。またたべたいです。(2年生)』

 『じゃがいものソティでおいもがカリカリしていて,おいしかったです。(3年生)』

 『あじつけコッペパンは,味がしっかりついていて食べやすかったです。大豆と牛肉のトマト煮は,たくさんの野菜が入っているのに,トマトの味はきえていなくて,とてもおいしかったです。(6年生)』

 『大豆と牛肉のトマト煮は,大豆のほのかな甘みとスープのコクがマッチしていておいしかったです。パンをつけて食べたらとてもいい組み合わせだった。(6年生)』

えほんの会 お楽しみ会

画像1
画像2
画像3
 懇談会の放課後を利用して,毎年「えほんの会」のみなさんによる
お楽しみ会をしていただいています。

 はじめは「これはのみのぴこ」のパネルシアターです。
 「これは、のみのぴこがすんでいる,ねこの・・・・・」とみんなで声をあわせて,
楽しくいっしょにとなえました。

 「めっきらもっきらどおんどん」の紙芝居もしていただきました。

 さいごは帯地にかいた,長いたけのこのおはなし「ふしぎなたけのこ」です。
 子どもたちは、どんどんお話にひき込まれていきました。

 帰りに子どもたちは、えほんの会のみなさんの手作りのしおりをいただきました。
 えほんの会のみなさん、ありがとうございました。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp