京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up4
昨日:19
総数:339406
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高温の日が続いています。水分補給をこまめにし、熱中症対策を!!
TOP

プランターに花が咲いたよ!

 正門前のプランターのお花や南校舎前の玄関のプランターのお花がまたまた、
新しくなりました。

以前のパンジーが少し元気がなくなってきたので、そろそろ植え替えの時期だな
と思っていたら、なんと地域の方がたくさんお花を寄贈してくださいました。
ベゴニア、ペチュニア等プランターにして30以上のお花の苗です。
先日は、第2弾で、マリーゴールドがたくさん届きました。

 栽培委員の子ども達と先生とでプランターに植え替えました。
これから、子ども達がお世話をしてくれます。

 正門で、新しいお花がみんなを出迎えてくれます。

画像1
画像2

演劇鑑賞

画像1
6月6日に劇団かかし座による影絵「魔法つかいのおとぎばなし」を体育館で鑑賞しました。
この演劇鑑賞は,翔鸞教育後援会から鑑賞費の一部を支援していただくことで上演してもらえています。
当日は,全校児童と保護者・地域の方々,翔鸞幼稚園や北野保育園の園児も一緒に鑑賞しました。園児から高学年まで一緒に楽しめる内容で,子どもたちは,いつのまにか影絵の世界に引き込まれていました。

6年生  大仏さんを描こう その1

5月31日(金)の1・2時間目に,6年生のみんなで,運動場に実物大の大きな大仏さんの絵を描きました。
 まず,運動場に引いた1メートル四方の碁盤の目に合わせて,設計図を見ながら指で大仏さんの拡大図を描きました。その後,石灰を使って丁寧に仕上げました。
画像1
画像2

6年生  大仏さんを描こう その2

  完成した大仏さんと一緒に写真撮影です。実物大の大仏さんは,とっても大きいですね。機械も便利な道具も無かった時代の人々の,大仏に寄せる熱い思いが伝わってきます。設計図通り,うまく描けました!
画像1
画像2

救命救急研修!みんな真剣です!

6月5日(水)午後4時から、体育館で救命救急研修がありました。
上京消防署の方に来ていただき、人命救助の実技研修をしました。
溺れている人がいたら、まずどうするのか、次に何をするのかと
具体的なことを聞きながら、一人ひとりが実践の研修をしました。
みんな真剣そのものでした。
画像1
画像2

まなび教室開校式

 6月5日(水)午後4時から、放課後まなび教室の開校式がありました。
今年は、1年から6年まで全部で34名の子ども達が参加します。
スタッフの紹介や教室での約束をしっかりと聞いていました。
自学自習の大切な時間です。
1年から6年まで、みんな仲良く互いに教え合いながら放課後のひととき
を過ごしてほしいです。
画像1
画像2

あさがお元気です!

 北校舎の南側にみどりのカーテンがあります。
去年は朝顔が立派に育ちました。
今年は、長寿命化の工事のため、北校舎まわりに
足場を作り、工事が進められます。
どれだけ育ってくれるか心配ですが、みんなで
見守りたいですね。
画像1

530(ゴミ0)の取組

 6月に入りましたが、全校で草ぬき、ゴミ拾いをしました。
正門付近、中庭、運動場と各学年にわかれて行いました。
今年は、北校舎北側が工事のため、草ぬきができなくて
残念です。
5年生は翔鸞公園のゴミひらいにも行きました。
翔鸞公園は、毎日地域の方がゴミひらいをしてくださって
いるので、あまり多くのゴミはありませんでしたが、みんなで
念入りに草ぬきもしました。


画像1
画像2
画像3

花背山の家だより25

画像1
やっと学校に帰ってきました。全員元気です。
たくさんのお土産話をおうちの人に聞かせてくれることでしょう。

花背山の家だより24

画像1
楽しかった思い出をいっぱいもって、山の家を出発しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/21 陸上(8:10〜8:50) 教職員研修会
8/22 陸上(8:10〜8:50) 職員作業日
8/23 陸上(8:10〜8:50) 教職員研修会
8/26 陸上(8:10〜8:50) 職員作業日
8/27 陸上(8:10〜8:50)
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp