京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/09
本日:count up2
昨日:19
総数:372506
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

最後の水泳 4

 クロールをする子、平泳ぎをする子、歩く子もいます。まさしく自由形リレーです。
 
 チーム対抗戦なので、まるで「世界水泳」のように大いに盛り上がっています。

 最後の水泳学習で、とてもいい思い出がつくれました。
画像1
画像2
画像3

最後の水泳 3

 3,4年生はリレーをしました。陸上のリレーは何度もしたことがありましが、水泳リレーはほぼ初体験です。
画像1
画像2
画像3

最後の水泳 2

 陸上のように簡単に移動ができないので、味方にパスを回すのですが、それもなかなかうまくいきません。ボールは複数あるのですが、1つのボールにみんなが集まって取り合いをして、まるで「水中ラグビー」のようです。
 
 それでも子どもたちは、最後の水泳学習を思う存分楽しみました。
画像1
画像2
画像3

最後の水泳 1

 今年度最後の水泳の授業がありました。夏休みにプール解放はありますが、体育の授業としては今年度最後です。そして、6年生にとっては、最後の水泳学習です。

 後半は水球を楽しみました。サッカーやバスケットボールのようにバスをつないで、相手のゴールをねらうゲームです。
画像1
画像2
画像3

朝会 明日から夏休み!

 いよいよ明日から夏休みが始まります。
 
 朝、全校児童が体育館に集まり、朝会がありました。

 まず、校長先生からは、4月に約束した「あいさつをする」「時間を守る」「学校を美しくする」この3つのことが守れましたか、という話がありました。また、めあてをもって有意義な夏休みにしましょうという話もありました。

 その後、各先生から、夏休みの過ごし方についての話がありました。

 みんなにとって、健康で安全で楽しく有意義な夏休みとなりますように!!
画像1
画像2
画像3

2年 五感!なすび

 2年生のなすびも、毎日、見事に実っています。今日は、そのなすびを使って、栄養教諭の山下先生が2年生に授業をしてくださいました。
 
 「ハテナボックスの中には何が入っているでしょう?」と聞くと、子どもたちは「何かチクチクする」「ツルツルする」と言って、すぐなすびだと分かりました。ただ、調理して食べるだけではなく、触ったり、切って種に気づいたり、においをかいだり、五感を使って夏野菜のなすびを観察しました。
 
 そして、みんなの前でなすびの炒め物(ごま油としょう油味)を料理してもらい、みんなで試食しました。

 実は、なすびの苦手な子が多かったのですが、自分たちが育てたなすびを目の前で調理してもらって、食べて、「なすびって、こんなにおいしかったんだ!」と感想を言う子が多くいました。
 今が旬! これをきっかけに、なすびのおいしさを味わってほしいです。
画像1
画像2
画像3

杉の子 ピーマン・なすび・いちご

 杉の子学級のピーマンとなすびといちごも,すくすくと育っています。

 ピーマンはまだ緑色ですが、もうすぐ赤色と黄色になる予定です。
 なすびは今までに何本も収穫しました。家で料理に使ってもらっています。花が咲くたびに実がなるので、大きくなるのが楽しみです。 
 いちごはまだ小さいので、大きくなるのを待っています。

 夏休みも今まで同様、4人で協力して愛情をこめて世話をしていきたいです。
画像1
画像2
画像3

3年 ヒマワリの観察 2

 次にホウセンカの観察もしました。背丈は80cmでした。花が咲いて実がなって、その実の中には種が入っていました。
 
 どの子も大変熱心に観察できました。

 夏休みに、さらにどれだけ成長するか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年 ヒマワリの観察 1

 3年生が理科の時間にヒマワリとホウセンカの観察をしました。

 ヒマワリは前回よりさらに背が高くなっていて、今日も背の高さを測りました。1mの定規が2本でもまだ足りず、2本の定規と黄色の紙テープで測定しました。

 子どもたちもその高さにびっくり、2m40cmもありました。

画像1
画像2
画像3

1,2年 水泳学習 3

 水の流れに合わせて泳ぐと、まだ泳げない子もあっという間に5m以上進みます。

 検定にチャレンジする子もいました。
 さすが2年生、25mを泳ぎきる子が何人もいます。

 夏休みも、ぜひ、学校のプールに泳ぎに来てほしいです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp