京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:32
総数:410322
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】国語科の学習

画像1画像2
「きいて きいて きいてみよう」という単元で友達にインタビューをしている様子です。

今まで知らなかったことも知ることができました。

また,話を聴く姿勢やあいづちの大切さも学びました。

この学びをこれから先も大切にして実際の生活でも生かしていきたいですね。

わくわく土曜学習

画像1
6月22日(土)
 わくわく土曜学習の第一回目でした。
 今年は,46名でのスタートです。

 最初は,学習の進め方・わくわく土曜学習でのルールなどお話を聞きました。
 その後は,漢字・算数プリント学習です。
 今日は第1回目ですので,昨年度の力試しでしたが,「自分でどんどん学習を進めている姿」「昨年度入っていた子どもたちが,今年から始めた子どもたちに優しく教えている姿」が見られました。
 最後30分で,インターネットを使った学習ソフトを紹介して頂きました。
 

救命救急研修会

画像1
6月20日
 救命救急研修会を行いました。
  ・倒れている人を見かけたら・・。
  ・プールに入っているとき・・。
 など,様々な場を想定しながら,一人一人が実際に声を出しながら研修しました。
 
 PTAの研修部の方も一緒に参加してくださいました。

【1年生】ひらがな表彰式

画像1
6月18日(水)
 先週でひらがなの練習を終えました。一人一人,何度も消しては書いて,美しい文字かけ書けるようになりました。
 今日は,ひらがな帳に賞状をつけて,一人ずつ表彰しました。名前を呼ばれたら,かっこよく返事をして上手に受け取りました。お家に持って帰ります。

【1年生】なんていったらいいのかな

画像1画像2画像3
6月19日(水)
 国語科「なんていったらいいのかな」の学習をしました。吹き出しを一人一つずつ持って,教科書の絵を見ながらお話を考えました。そして,その中からうれしいことばを見つけました。

 すごいね・ありがとう・いいね・またね・だいじょうぶ・いっしょにあそぼう

 最後に,みつけた言葉を声に出して読むと,クラス全体があたたかい雰囲気になりました。明日からも,ぜひ使ってほしい言葉です。
 日々目にして意識できるよう教室に掲示したいと思います。

【1年生】真っ赤な宝石

画像1画像2画像3
6月13日(木)
「先生!宝石みたいにきれい!」と報告しに来てくれました。
学校園のトマトです。2日程見ていない間に,いつのまにか真っ赤になっていました。
子ども達が口に入れると,「あまい。おいしい。」とうれしそうです。
今年はいろいろなトマトを植えたので,形や色,大きさ,味の違いを楽しみたいと思います。

あさがおの水やりも毎朝頑張っています。

【4年生】 ツルレイシの支柱ができました。

画像1画像2
 地域の方に来ていただいて,ツルレイシの支柱が完成しました。
 4年生は,4月からツルレイシを育てています。これから理科の授業でツルレイシの生長を観察していきます。
 雨や風に負けず,育っていってほしいです。

【5年生】花背山の家 25 帰校式

画像1画像2画像3
 予定していた時刻より少し早く学校に到着しました。

 体育館で帰校式を行いました。楽しかった人?という問いかけに全員元気よく手を挙げました。また,活動の振り返りもしっかりと行いました。
 学んだことをこれからの学校生活に生かしていけるようにします。

【5年生】花背山の家 24 活動の振り返り・新聞制作

画像1画像2
6月17日(月)13:20
最後の活動の新聞制作に入りました。
4日間のテーマと活動を思い起こしながら,新聞制作をしています。
この後,1時45分から退所式をして予定通り,帰校します。

【5年生】花背山の家 23 最後の昼食

画像1画像2画像3
6月17日(月)12:20
山の家での最後の昼食が終わりました。
カレーライス,チャーハン,うどんから選択でき,おかずのバイキングも付いています。
バナナが人気で,9〜10切れ食べていた人も・・・。
ほぼ全員完食しました。
食器の後始末を各自でして終えました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/31 全市水泳記録会
8/1 1・4・5・6年登校日
5・6年チャレンジA
部活動バスケット
部活動サッカー
8/2 2年登校日
5年チャレンジA
部活動文化
部活動バスケット
8/5 6年チャレンジA
部活動全市交流会バスケットボールの部
8/6 親子料理教室10〜13
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp