![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:44 総数:372133 |
5年 算数 研究授業 5
意見交流する中で、6×4−4 と(6−1)×4 の二つの式は、たとえ一辺に○がいくつ並んでも、すぐに答えが求められることに気がつきました。
また、応用問題では、正方形に限らず正三角形でも、この式が有効であることに気づく子もいました。 子どもたち全員が、最後まで集中して考えることができたいい研究授業でした。 他の学年でも、算数の力がつくよう研究を進めていきたいです。 ![]() ![]() ![]() 5年 算数 研究授業 4
いろいろな式が出た中で、特に 6×4−4 と(6−1)×4 は、どのような考え方から生まれた式かをみんなで考え、意見交流をしました。
![]() ![]() ![]() 5年 算数 研究授業 3
2×10
10×2 5×4 6×2+4×2 6×4−4 (6−1)×4 など、様々な式が出てきました。 ![]() ![]() ![]() 5年 算数 研究授業 2
図形をかいて、○をいくつかずつ、鉛筆で囲むと考えやすいですね。
子どもたちが、みんさんも考えられた通り、いくつかの式を発表してくれました。 ![]() ![]() ![]() 5年 算数 研究授業 1
5年1組で算数の研究授業がありました。
さて、「○がいくつあるか、どんな式で求められるでしょう?」 みなさんも、いくつか式を考えておいてください。 ![]() 合同水遊び
昨日、付属京都小中学校で北下支部の「合同水遊び」がありました。
杉の子のみんなは、朝からわくわく、泳ぐ気満々!! みんなで準備体操の「スイカマンの歌」を歌って踊ってから、宝探しや水遊び競争など、北下支部の友達と楽しく活動できました。 次の交流は、10月の合同運動会です。こちらも今から楽しみです!! ![]() ![]() 救命講習 PTA 2
お一人ずつ、子どもと大人の練習用の人形を使って、実際に心臓マッサージと人工呼吸を体験していただきました。
心臓が止まってしまうのは、水泳の時だけとは限りません。どんなときでも落ち着いて救命活動ができ、人命を守ることができればと思います。 ![]() ![]() 救命講習 PTA 1
6月には水泳学習に向けて、教職員の救命講習がありました。
「保護者の方にも救命講習を!」ということで、今日は、PTA家庭教育講座で、子どもたちの大切な命を守るために、救命講習を受けていただきました。 ![]() ![]() ![]() 自由参観日 14
美術・まんがクラブではイラストをプラバンに描いています。
手芸クラブは保護者の方にも小物作りを手伝っていただきました。 音楽クラブは「ジュピター」の曲を演奏して、保護者の方から拍手をいただきました。 午前も午後も熱心にご参観いただきありがとうございました。 子どもたちのふだんの様子を見ていただけて、よかったです。 次の個人懇談会も、よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 自由参観日 13
理科室では科学クラブがスライム作りにチャレンジしました。
家庭科調理室では料理クラブがわらびもちを作りました。きな粉につけておいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() |
|