![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:47 総数:372428 |
3年 ヒマワリの観察 2
次にホウセンカの観察もしました。背丈は80cmでした。花が咲いて実がなって、その実の中には種が入っていました。
どの子も大変熱心に観察できました。 夏休みに、さらにどれだけ成長するか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 3年 ヒマワリの観察 1
3年生が理科の時間にヒマワリとホウセンカの観察をしました。
ヒマワリは前回よりさらに背が高くなっていて、今日も背の高さを測りました。1mの定規が2本でもまだ足りず、2本の定規と黄色の紙テープで測定しました。 子どもたちもその高さにびっくり、2m40cmもありました。 ![]() ![]() ![]() 1,2年 水泳学習 3
水の流れに合わせて泳ぐと、まだ泳げない子もあっという間に5m以上進みます。
検定にチャレンジする子もいました。 さすが2年生、25mを泳ぎきる子が何人もいます。 夏休みも、ぜひ、学校のプールに泳ぎに来てほしいです。 ![]() ![]() ![]() 1,2年 水泳学習 2
「反対回り!」というたびに、子どもたちは大喜びです。
1年生は初体験なのか「わあ!きゃあ!」と言いながらも、水の流れに逆らって歩いたり泳いだりするのが本当に楽しいようです。 2年生も、何度も繰り返すのですが、1年生同様、大喜びです。 ![]() ![]() ![]() 1,2年 水泳学習 1
晴天に恵まれた今日、1,2年生がプールに入りました。
今日はプールを大きく使って、「貨物列車」の遊びのように、みんなの力で『水流』を起こして水泳学習を楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 4年 国際理解 ハンガリー 3
最後は、イースターで使うエッグのペイントをしました。
子どもたちはデザインの基本を教えてもらい、たまごのからが割れないように慎重にエッグペイントを楽しみました。完成したエッグは、大切な宝物になりそうです。 次はまた他の国について調べ、その国の方からいろいろなことを教えていただく予定です。 この学習が、子どもたちが海外の国に目を向けてくれるきっかけになればありがたいです。 ![]() ![]() ![]() 4年 国際理解 ハンガリー 2
ハンガリーは、ドナウ川によってブダとペストに分かれていること(首都はブダペスト)。
日本から飛行機に乗りついで17時間もかかること。 周囲を7つの外国に囲まれているので、歩いてでも外国に行けること。 日本と同様、ハンガリー人は温泉が大好きであること。 ハンガリーには高い山がほとんどないこと。 国土の大きさは北海道より少し大きいくらいで、人口は東京都とほぼ同じであること。 など、クイズ形式で分かりやすく教えていただきました。 子どもたちは調べ学習をしていたので、「ああ、それ知ってる!」と興味深く聞いていました。 ![]() ![]() ![]() 4年 国際理解 ハンガリー 1
4年生は、総合「共に生きる」で国際理解の学習をしています。今回はハンガリーについて調べました。
そして4年生のために、国際交流協会からハンガリー人のサボー先生に来ていただきました。 ![]() ![]() ![]() 夏休み自由研究 2
最初は難しく考えていた子どもたちも「今までの学習と同じように、家の庭や公園にいる身近な生き物を調べたらいいよ。」とアドバイスされると「何だ。それなら自分にもできそうだ。」とみんながやる気になりました。
「生き物以外にも、自分が不思議に思うことを調べるのも立派な自由研究です。」ということも教えていただきました。 みんながどんな自由研究をしてくるのか、とても楽しみです。 ![]() ![]() 夏休み自由研究 1
いよいよ来週から夏休みが始まります。
毎年、子どもたちが頭を悩ませるのが自由研究です。 今日は3年生が、理科の羽田先生から、夏休みにどのような理科の自由研究をすればよいのか、アドバイスをいただきました。 ![]() ![]() |
|