京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up67
昨日:75
総数:713000
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

とっても澄んだきれいな歌声が響きました

朝会のあとは、集会委員会の人達が前に出て、今年初めての「全校うたごえ」の取組をしました。今月は全員で元気よく校歌を歌いました。全員で歌うと、声量も豊かで、とてもきれいです。高い音も頭声的発声で歌える子どもが多く、講堂の中に歌声が響き渡りました。
画像1画像2

スクールカウンセラーと図書支援員の先生にもお世話になります。

朝会の中で、スクールカウンセラーと図書支援員の先生の紹介もしていただきました。スクールカウンセラーの先生は、昨年度に引き続き、岩井沙織先生。毎週水曜日に来ていただきます。図書支援員の先生は、山田幸子先生。毎週金曜日に来ていただきます。1年間よろしくお願いします。
画像1

風薫る5月!

 少し肌寒い日になりましたが、今日から5月です。1校時は、今年度初めての朝会を講堂でしました。5月3日は憲法記念日です。校長先生からは、憲法についてのお話をしていただきました。憲法の中で、一人ひとりが同じように大切にされなければならないということが決められています。
 もちろん、学校の中でも同じです。全員が、楽しく過ごしやすい金閣小学校にするために、学校にも約束や決まりがあります。「あいさつをしましょう。」「おだやかな言葉づかいをしましょう。」「目上の人には敬語を使いましょう。」と普段から話をしているのもそのひとつです。
 今年は、どの教室にも、「人にやさしいきんかくの子]という掲示物を貼っています。一人ひとりがやさしくなれば、とってもやさしい学校になるはずです。みんなでやさしい学校を作っていきたいです。
画像1画像2画像3

学年目標

 今年度の2年生の学年目標は,「ともだち いっぱい 力 いっぱい さいごまで がんばる子」です。

 男女関係なくどの子とも仲良くできて,何に対しても一生懸命がんばれる,最後まであきらめずに取り組む,そんな子どもたちになってほしいなぁと願っています。

 1年間どうぞよろしくお願いします。




画像1

1年生 学年目標

1年生が入学してから一か月がたちました。
だんだん学校生活にも慣れてきて子どもたちは毎日元気いっぱいです。
1年生学年目標は
「みんながえがお げんきいっぱい ともだちいっぱい」です。
画像1

3年生学級目標

新学年になって1カ月が過ぎました。
元気いっぱい!やる気いっぱい!の3年生。
新しいクラス,新しい教科にわくわくしながら,毎日がんばっています。

3年い組学級目標【なかよくきょう力しよう。さいごまであきらめずにがんばろう。】
3年ろ組学級目標【あたりまえのことをあたりまえにできる3年ろ組】
3年は組学級目標【やさしさいっぱい,がんばりいっぱい,一人ひとりがかがやくクラス】


画像1
画像2
画像3

集団下校

町別集会のあと、それぞれの町ごとに集団下校をしました。心配していた雨もあがり、ほとんど傘をささずに下校することができたのでよかったです。PTAの愛護委員の方も、子ども達と一緒に下校してくださいました。ありがとうございました。
画像1画像2画像3

町別集会

6校時に町別集会を実施しました。今年度第1回目の町別集会です。6年生が1年生を教室まで迎えに行って、自分達の教室へ連れて行ってくれました。町班長や副班長の人達が、手際良く進めてくれました。PTAの愛護委員の方も、それぞれの町別の教室に入っていただき、見守ってくださいました。
画像1画像2画像3

6年 学級目標

6年生の学級目標です。
どのクラスも,最高学年として,意欲的に多くの行事に参加しながら,卒業に向けての取組を行っていきます。
今年1年,子どもたちとともに,たくさんの思い出を作ります。
画像1

高学年の道徳の学習から・・・

 私たちがふだん使っているものは、だれかが作ってくれたものばかりです。顔も名前も知らないけれど、私たちの生活は、とてもたくさんの人に支えられて成り立っています。
そんなことを、詩を使って学習をしました。
 
 授業のあとに、感想をかいたのですが、こんなすてきな感想がありました。
『私たちを支えてくださっているみなさんに、お礼を言いたくなりました。でも、私はいつかはお礼をいわれるようになりたいと思いました。この詩を書いた人は「ぼくが作ったのでもない」と書いていましたが、私の周りを見てみると、私が作ったものはひとつもありませんでした。だから、私はいつかみんなを支えられるようになりたいと思いました。』

 自分の生活がたくさんの人に支えられていることがわかってくると、感謝する気持ちが生まれてきます。道徳の時間を通して、そんなことも感じ、考えることができる子どもになってほしいです。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp