![]() |
最新更新日:2025/09/03 |
本日: 昨日:75 総数:713000 |
左大文字山に登らせていただきました。
急な斜面をけんめいに登りました。
![]() ![]() ![]() 左大文字山に登りました。
京都聖嬰会の登り口を明けていただき,「左大文字山」に登らせていただきました。
![]() ![]() ![]() 5年に組の学級目標![]() 5年に組は元気いっぱいの子どもたちが集まって 毎日元気に楽しく学校生活を過ごしています。 1日の終わりにみんながニコニコ笑顔で下校することができるように 学級目標を下記のように決めました。 「心をあわせ一致団結し,みんなにやさしい笑顔いっぱいのにっこりクラス」 みんなの気持ちを1つにし,毎日楽しくすごしていきましょう。 左大文字山に登りました。
総合的な学習の時間に,左大文字山に登りました。
はじめて登った子どもも多く,山頂からの景色に歓声を上げていました。 保存会の方のお話を聞かせていただくことができ,とてもよい学習ができました。 来週は右大文字山に登ります。京都市内を一望するのが,とても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 5年生 低地のくらし2
子どもたちが作ったまとめです。
![]() ![]() ![]() 部活動開講式
放課後に、講堂で今年度の部活動の開講式を実施しました。最初に校長先生のお話をしていただき、部ごとにわかれて担当の先生から練習日程などについての話を聞きました。今年度は、陸上・テニス・バレーボール・卓球・バスケットボールの5種目の部活動を開講します。自分が希望して参加する活動です。校長先生のお話にもあったように、部活動の意義をしっかりと理解して、途中で投げ出してしまうことのないように、技と心を鍛えてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 5年生 低地のくらし
社会科の単元で低地のくらしを学習しました。周囲を堤防に囲まれ,川よりも土地が低い岐阜県海津市について,水害と戦ってきた人たちの暮らしや生活の工夫などを調べました。学習の最後には,海津市のパンフレットを作ってまとめをしました。
絵やグラフを使ったり,まんが風にしたりするなど,一人一人の工夫が生きたまとめになりました。 ![]() ![]() ![]() きらきらタイム
昨日から始めた星グループのきらきらタイム、今日は2回目です。今日は、すでに上手に踊ることができるようになった子ども達が舞台の上にあがって先生役で踊っていました。動きにもキレがあり、とっても上手です。みんなの動きがそろって、ビシッとかっこよく決まるのが楽しみです。
![]() ![]() ![]() プール掃除〜2日目〜
昨日から突然始めたプール掃除。今日は水も完全に抜けきって、底面もかなりきれいにすることができました。昨日に引き続き昼休みに6年生が手伝いに来てくれました。下学年の子どもたちが、フェンスの外からうらやましそうにのぞいていました。明日はもう一度底面や壁面を掃除してきれいにする予定です。
![]() ![]() ![]() きらきらタイム始動
金閣校の特色ある取組のひとつである、きらきらタイムを今日から始めました。全校の児童を星・月・太陽の3グループに分け、掃除の時間と並行して行っている、体力作りの取組です。今回はダンスに取り組みます。きゃりーぱみゅぱみゅの「にんじゃりばんばん」の曲にあわせておどります。しっかり体を動かしたあとは、汗をかくぐらいでした。今週は星グループの順番ですが、来週以降月グループ、太陽グループと、順次取り組んでいきます。
![]() ![]() ![]() |
|