京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:18
総数:670975
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ハッピーキャロット!!

画像1
画像2
 今日の給食に,ハッピーキャロットが出ました。
元気な声で「いただきます」を言った後,みんなでハッピーキャロット探しが始まりました。
 「なかったよ。」と残念そうな子どもたち。
ハッピーキャロットが入っていた子どもは,大喜びでした。
 また,次回のハッピーキャロットを楽しみにしているようでした。
 にんじんが苦手な子どもたちも,喜んで食べられたようです。

生き方探求・チャレンジ体験中!

画像1画像2
 昨日から今週金曜日まで,嵯峨中学校の2年生が6名職場体験に来ています。
「将来小学校の先生になりたい」「この体験を,自分のこれからの生活にいかしていきたい」「小さな子どもと接するのが好きだから」と小学校を選んだ理由はさまざまですが,
皆一生懸命,がんばっています。
 体育や音楽の授業の補助をしたり,管理用務員さんと校内の掃除をしたり,絵本のよみきかせをしたり,たくさんの体験をしました。

 今日は,5年3組の家庭科の調理実習の補助をしました。5年生ははじめての調理実習。ゆで卵とゆで野菜サラダを作ります。包丁や熱いおなべでケガをしないように見守ったり,手順にとまどっている子にアドバイスをしたり,時には自ら見本をみせてくれたりと,小さな先生たちは大活躍でした。

ハッピーキャロットのしおりは・・・?

画像1
画像2
 今日はハッピーキャロットの日でした。野菜のスープ煮にくまの形のにんじんが,クラスに2つずつ入っていました。当たった子には,調理員さんお手製のしおりがもらえます。今日の給食のデザートにメロンが出たので,今回は「メロン」の形のしおりです。
1つずつ表情のちがうメロンで,子どもたちはどれにしようか悩んでいました。

あまいメロンにメロメロ〜♪

画像1
画像2
画像3
<今日のきゅうしょく>
 
 牛乳・ミルクコッペパン・豚肉のケチャップ煮・野菜のスープ煮・メロン
 
 今日はこれからおいしくなる「メロン」が登場しました。メロンは,北アフリカ原産で明治時代に日本にやってきました。5月から7月が旬で,マスクメロン・プリンスメロン・アンデスメロンなど多くの種類があります。
 給食は網目もようが特長の「アムスメロン」でした。よく熟して香りの良い甘いメロンでした。
 ランチルームで給食を食べた6年1組では,メロンをスプーンですくって食べる派とそのままかぶりつく派に分かれました。中には,外がわの皮だけになるまで食べている子どももいました。みんな甘いメロンに夢中でした。
 
 
 

チーム”あい”日記 5

画像1画像2
 今日はあいにくのお天気でした。外での練習はできなかったので,体育館に集合して,ストレッチをしました。

 下半身の筋肉,股関節など体を動かすにあたってとても重要な部分を伸ばし,筋肉をほぐしていきます。

 自分の力を最大限に出すためには,こういった柔軟や準備運動が大切になってきます。また,「けがをしないための体作り」というのも頭に入れて入念に行いました。

 今日は走ることが出来ませんでしたが,いい意味で体を休めることができたのではないでしょうか。また明日から元気に頑張っていきましょう!

 

愛宕念仏寺

画像1画像2
 写生会で行ってきた愛宕念仏寺。建物を描いたあとに,羅漢様をどこにおくのかレイアウトを考えながら,全体のバランスも見ていきます。

 建物など点々塗りで行い,とても細かいところまで線からはみ出さないように,筆を動かしていきます。

 子どもたちはとても集中して彩色をしているので,きっと素敵な作品が出来ることと思います。完成にはまだ少し時間がかかりそうですが,最後まで気を抜かず丁寧に仕上げてほしいと思います。

いろいろなかたち

画像1
画像2
画像3
 身の回りには,いろいろな形(算数)をしているものがたくさんあります。
今日は,つつの形・ボールの形・はこの形をした積み木を使って,いろいろなものを組み立てて作りました。
 きりんやおおかみ,汽車や車,ロボット,学校やお寺など,楽しく活動をしていました。
 「積み木とか組み立てるのは,ぼくら得意やで!」
と,嬉しそうに学習に入り込みました。
 明日は,同じ形のものを探して,仲間わけをする学習をします。

ぐんぐんそだっているよ!

画像1
画像2
 毎日,大切に育てているあさがおが,ぐんぐん育ってきています。
朝来てみると,葉っぱがとても大きくなって,土が見えない状態になっている子もいました。
 苗を1つだけにすると聞いて,
「他のあさがおも大切なのに,なんだかさびしいな。」
「これから,もっと大きくするためには仕方がない。」
と少し残念そうな様子も見られました。
 苗を移す作業は,少し難しかったようです。
 もっと,大きく育ってほしいと願いを込めて,これからも水やりをがんばります。

一緒にお掃除

画像1
 1年生の掃除時間に6年生が手伝いに行ってから,もうかれこれ1ヶ月半ごろ経ちました。最初は,1年生は見るだけで6年生が全部やっていたのですが,除々に1年生も掃除ができるように一緒にやっています。

 その中で,1年生と6年生が同じ場所を掃除するところがあります。

 6年生も張り切っている1年生に対して,顔を近づけて教えてあげていました。

 6年生もサボることなんてもちろんできませんし,一生懸命掃除の仕方を教えるので,6年生にとっても良い勉強です。みんなで掃除をして,ピカピカの嵯峨小学校にしていきたいですね。
画像2

準備はテキパキと

画像1
画像2
画像3
<今日のきゅうしょく>
 
 牛乳・麦ごはん・ハッシュドビーフ・ジャーマンポテト・プリン

 給食の時間が少し経った頃,6年生の教室をのぞきに行ってみました。ごはんや熱いおかずを均等によそうことは,簡単なようでやってみると難しいです。低学年は多いの少ないのと量にばらつきがあって,足りなくなったり残りすぎたりすることがあります。
 
 6年生になると,子どもたちは給食当番のプロです。先生の指示がなくても,展示されている見本見て,きちんと自分たちでよそうことができます。おたま何杯くらい入れれば良いか考えてよそいます。
 テキパキ準備ができれば,おかずやごはんがおいしい温度で食べることができます。
温かいまま食べられたハッシュドビーフは,とってもおいしかったようでした。 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp