京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up20
昨日:33
総数:670954
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

第2回 フレンドリー遊び

画像1画像2
 第2回目のフレンドリー遊びがありました。1回目のフレンドリーでは,みんなをまとめるのが難しかった!とたくさんの子が感じて帰ってきていたので,2回目はどうなるかなぁ,と少し心配していました。

 でも,この日は事前に決めておいた遊びを運動場や中庭,基地教室で遊ぶ日だったのでいろんなところで6年生のリーダーを中心に遊ぶ姿が見られました。

 「どうだった?」と聞くと,「今日は楽しかった!」「○年生の子,ものすごくくっついてきて,可愛かった!」とニコニコ笑顔で返事が返ってきました。

 これから1年間で下級生のことをもっともっと詳しく知ってほしいと思います。そして,リーダーとしてもたくさんのことを感じ,楽しんでもらいたいと思います。

ケータイ教室

画像1
 KDDIの方をお迎えして,ケータイ教室をしました。

 まず,子どもたちに「ケータイを持っている人はどれぐらいいますか?」と質問されました。半数以上の子どもたちが手を挙げていました。また,お家の人のケータイやスマートフォンなどを触ったことがある子,これもとても人数が多かったです。

 自分専用のケータイ電話がないにしても,何かしら触れたり操作したりしたことがある児童が多いなか,ケータイを使用するときのルールやマナーについて,今回はとても分かりやすくお話をしてくださいました。

 クイズ形式にしたり,アニメの映像を見たりしながら,実際の事例を挙げて,こんなときはどうする?とか,どうしたら良かったのかな?ということを子どもたちと考えました。

 これから実際にケータイ電話を持つようになったときには,今日教えていただいたことを思い出して,正しい使い方をしていってほしいと思います。
画像2

6月17日 きょうの給食から

画像1
<きょうの給食>

 ・牛乳・麦ごはん・五目どうふ・ほうれん草ともやしナムルのいためナムル

 子どもの感想から。

『いためナムルの中にすっぱい味がして,おいしかったです。五目どうふの中に,色々な具が入っていて,おいしかったです。(4年生)

『ほうれん草のいためナムルがしゃきしゃきしていて,おいしかったです。(3年生)』

『ごもくどうふは,汁がとてもあまくて,野菜の味がして,おいしかったからもう1度食べたいです。(2年生)』

 五目どうふは,豚肉としいたけ,にんじん,たまねぎ,青みにチンゲン菜を入れ,豆腐といっしょに煮込みました。どのクラスもよく食べていました。
画像2

大人と児童の自転車安全運転教室

画像1
画像2
嵯峨交通安全推進会の皆さんにお世話になり、自転車安全運転教室が行われました。165名の児童と大人の方が参加しました。低学年と高学年のグループに分かれ、視聴覚室で安全な自転車の乗り方のお話を右京警察署の方から聞き、運動場では家庭から持ってきた自分の自転車に乗って、安全な自転車の乗り方を体験しました。高学年児童が指導員になり、アドバイスをしていました。参加した児童はみんな真剣に取り組んでいました。

はっけよい!

画像1
 6月22日(土)の3校交流子どもすもう大会<嵐山場所>に向けての練習が始まっています。

 今日は女子の子どもたちが,すもうをとるための一番基本的なことを教わりました。

 「礼に始まり 礼に終わる」

 まさに相撲はこの言葉の通りで,始まりは礼をし,終わってからもどんなにしんどくても,痛くても礼に終わる,ということを子どもたちも真剣に聞いていました。
 6年生はもうベテランの子も多く,下級生たちの見本となっていました。嵐山場所で大暴れする嵯峨の子を,みんなで応援しています!

 

広沢の池に行ってきました

6月14日(金)の2・3・4時間目を使って,たんぽぽ学級と合同で広沢の池に行って来ました。

6月中旬と言っても太陽が照りつけ,往路はとても疲れました。

でも,子どもたちはザリガニを捕まえる!!という目的を持っていますので,
それは勇ましく広沢の池に到着することができました。

広沢の池の水が低かったこともあり,なかなかザリガニが見えていても
上手に捕まえることが難しかったようです。

とても楽しい時間を過ごすことができました。


画像1
画像2

さばのかわり煮

画像1
画像2
画像3
<きょうの給食>

 牛乳・胚芽米ごはん・さばのかわり煮・大根葉のごまいため・すまし汁

 今年度3回目の煮魚の献立でした。今日はさばのかわり煮でした。しょうゆ・みそ・酢・トウバンジャン・砂糖・ごま油・しょうがの味がまざりあって,とてもコクのある深い味になりました。

 少しずつですが,1年生も骨に気をつけて食べられるようになってきました。食べるうちに上手になってくれたらいいなと思います。

 子どもの感想から。
 『さばのかわり煮のたれがあまくておいしかったです。(3年生)』
 
 『さかなにソースがきいていて,おいしかったです。(2年生)』

 『わたしは,さばのしょうががこりこりしていてとってもおいしかったし,おさかなのにがみもきいていました。おいしかったです。(3年生)』
 
 『さばの骨が大きかったけど,おいしかったです。みそがのうこうでおいしかったです。(6年生)』

給食のカレーの味は?

画像1
画像2
<きょうの給食>
 
 牛乳・麦ごはん・カレー・野菜のソティ

『カレーの味が中辛でぼくにはぴったりでした。(3年生)』

『カレーは少し辛く,とてもおいしかったです。 (4年生)』

『カレーがからかったけど,おいしかったよ。  (1年生)』

『カレーについて。いつも甘口と中辛で,中辛のときだけは,辛いなあと思っていましたが,今はちょうどいいです。(6年生)』

  子どもたちの感想によると,『給食のカレーは少し辛いけど,おいしい』みたいです。
甘口・中辛と辛さを特に決めてはいないですが,その日のカレー粉を炒る時間によって辛さが微妙にかわります。子どもたちは,その微妙な辛さのちがいを感じているようです。
 
  毎日暑い日が続いて,子どもたちの食欲が少し落ちていないか気になりますが,さすがカレーのパワー!今日はどのクラスもよく食べていました。

3人のお友だち

画像1
 宕陰小学校のお友だちとの交流会がありました。普段は3人でお勉強をしている宕陰小学校のお友だち。

 いつもとは教室の雰囲気も違い,少し緊張気味でしたが,水泳学習や道徳,休み時間や給食時間も一緒に過ごしていくなかで,3人のなかにも少しずつ笑顔が見られるようになってきました。

 たった半日の短い時間ではありましたが,本校の6年生も一生懸命話題を探しながら話しをしていました。宕陰小学校の交流がずっと続いていけばいいなぁ,と改めて感じた1日となりました。

野外炊事in嵯峨小

画像1
画像2
12日(水)に「山の家オアシス」に向けて、小運動場にある野外炊事場で飯ごうを使って、ご飯を炊きました。飯ごうでご飯を炊くことが初めての子どもが多く、一苦労している子どもたちでしたが、苦労した分、味は格別のようでした。今日の活動のように山の家でもみんなで協力して、活動してほしいと思います!!山の家が楽しみですね!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/22 子どもエコライフチャレンジ5年3・4校時
7/23 夏休み前朝会 キラキラタイム1校時 給食終了 大そうじ 節電するデー
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp