![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:63 総数:658435 |
祇園祭
7月17日(水)9時,祇園祭の山鉾巡行が始まりました。洛央校区では,長刀鉾,郭巨山,太子山,保昌山,凾谷鉾,綾傘鉾,鶏鉾,油天神山,伯牙山,月鉾,四条傘鉾,芦刈山,白楽天山,木賊山,岩戸山,船鉾の16基で地域の方々が活躍されました。
![]() ![]() ![]() 4年生 総合 松原お迎え提灯とぼし
4年生は,松原プロジェクト方々のご指導で,鉾の形の可愛いお迎え提灯を作成しました。7月16日(火)(午後6時50分〜11時30分)烏丸通松原上る因幡堂町の因幡薬師前に飾っていただきました。
![]() ![]() ![]() 給食室より 7月19日![]() ![]() ![]() 『伏見とうがらしとじゃこのいため煮』は、旬の伏見とうがらしとじゃこを甘辛く炒め煮にしました。 昔から食べられてきた、京都のおばんざいです。 給食室より 7月18日![]() ![]() ![]() 『牛肉とひじきのいため煮』は、牛肉とひじきを甘辛く炒め煮にしました。 鉄分たっぷりの献立です。 給食室より 7月16日![]() ![]() ![]() 『セルフのりまき(肉・ナムル)』は、韓国風ののりまきで、日本ののりまきと見た目は似ていますが、具や味に違いがあります。 今日は、さとう・味噌・料理酒・みりん・しょうゆで味をつけた肉と、小松菜ともやしのナムルの入ったのり巻きです。 給食室より 7月12日![]() ![]() ![]() 『チンジャオロースー』は、中国の代表的な家庭料理です。 夏野菜のピーマンをたっぷり使って、お肉・たけのこと甘辛く煮つけました。 山鉾曳き初め
7月12日(金)の午後から,4年生は,月鉾,5年生は,鶏鉾,6年生は長刀鉾の曳き初めをしました。真夏の太陽が,ギラギラ照りつけ,大変暑い日でしたが,どの学年も合図の掛け声に,心を合わせて一生懸命曳きました。(写真・・・上から月鉾,鶏鉾,長刀鉾)
13日(土)は,3時から1年生が船鉾,2年生と3年生も,同じく3時から岩戸山の曳き初めに参加する予定です。2年生と3年生は,曳き初めの後,「つくし」の踊りもする予定です。 ![]() ![]() ![]() 洛央鉾曳き初めと踊り
7月11日(木)9時30分から学校の前(仏光寺通り,東洞院通りから高倉通りの間)で,1年生の子どもたちが洛央鉾の曳き初めをしました。保護者など,多くの観客に見守られながら,先生の「ソーレ,エンヤラヤー。」という掛け声に合わせて楽しく活動できました。
その後,鉾の前と後ろに2年生が素早く整列し,「つくし」というお囃子に合わせて踊りました。赤いたすきがとっても可愛く,鉾を曳く力強さや,洛央うちわを使って祭の華やかさを上手に表現しました。 ![]() ![]() ![]() 給食室より 7月11日![]() ![]() ![]() ・みかんゼリー 今日の『ひじきのソティ』には、にんじんとコーンのほかにミックスビーンズが入っています。 金時豆・大豆・手亡豆・枝豆の4種類です。 彩りが良く、栄養のバランスも良かったです。 豆には、お腹のそうじをする食物繊維が多く含まれています。 給食室より 7月10日![]() ![]() ![]() 梅雨も明け、夏本番で暑い1日でした。 『大豆と牛肉のトマト煮』はコトコト炊いて、酸味をとばし野菜の甘味がよく出ていました。 コクのある酸味があり、子供たちにも好評でした。 |
|