![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:32 総数:410327 |
水無月づくりが始まりました![]() 今日は,1年生の水無月づくりです。 これから,2・3年生,うぐいす学級と水無月づくりが行われます。 1年のちょうど半分がすぎる6月末に,暑気払い・厄払いのために古くから食べるお菓子です。栄養教諭の梶浦先生がお話や作り方を教えてくださいます。京都女子大学からもたくさんのボランティアの方がきてくださいます。 本校の食育の大切な取組です。 【1年生】図工 すてきだね![]() ![]() 途中で,友達の作品を見あいました。「ここがすてきだね。」「こんなことをしてあそんでいたんだね。おもしろいな。」と,すてきみつけをしました。 そうすると,「ぼくは,もっと雨を降らせたいな。」「鉄棒で遊んだこともかこうかな。」などど,イメージが膨らんでかき足していました。 どの子もおもいのつまった絵に仕上がりました。懇談会の期間に掲示しますので,お家の方もぜひじっくりとご鑑賞ください。 【1年生】水無月作り![]() ![]() 水無月作りをしました。 「グループでなかよく力をあわせてつくろう。」をめあてにがんばりました。こなをまぜて,蒸し器に入れて,甘納豆をのせてと順序良くできました。 給食の時に食べると,「おいしい。」「もちもちしている。」「あまい。」とうれしそうに話していました。自分たちで作ったものなので,なおさら美味しく感じたようです。季節のおやつをみんなで味わうことができ,一年の半分を感じることができました。 実習の際には,京都女子大学のボランティアさんにもお手伝いいただきました。最後には,気持ちをこめてお礼がいえました。 【1年生】きせつとあそぼう![]() ![]() 梅小路公園へ行ってきました。おおばこがたくさんあり,つなひきをして遊びました。 友達と大盛り上がり。春との違いをたくさん見つけようと,楽しんでいました。 【1年生】生活科 「あめの日だいすき」![]() ![]() ![]() はっぱについている水滴がきれいだよ。 水たまりに顔がうつるよ。 アメンボがうれしそうにおよいでいるね。 雨がぽつぽついっているよ。 てつぼうからしずくがたれそう。 あしあとがつくね。 などと,雨の日を楽しむことができました。 【5年生】図工科の学習![]() また,それらの色も自分にしか出せない色(緑にしてもチューブから出したままでなく,葉をよく見て,少し黄や青を足しました。)で着色していきました。 できあがった絵はどれもすてきでした。写真は鑑賞の時の様子です。 できあがった絵のこだわりやがんばったところを聞いたあと,友達から良いところを伝えてもらいました。 少しはずかしそうにしながらも,嬉しそうでした。 【5年生】国語科の学習![]() ![]() 今まで知らなかったことも知ることができました。 また,話を聴く姿勢やあいづちの大切さも学びました。 この学びをこれから先も大切にして実際の生活でも生かしていきたいですね。 わくわく土曜学習![]() わくわく土曜学習の第一回目でした。 今年は,46名でのスタートです。 最初は,学習の進め方・わくわく土曜学習でのルールなどお話を聞きました。 その後は,漢字・算数プリント学習です。 今日は第1回目ですので,昨年度の力試しでしたが,「自分でどんどん学習を進めている姿」「昨年度入っていた子どもたちが,今年から始めた子どもたちに優しく教えている姿」が見られました。 最後30分で,インターネットを使った学習ソフトを紹介して頂きました。 救命救急研修会![]() 救命救急研修会を行いました。 ・倒れている人を見かけたら・・。 ・プールに入っているとき・・。 など,様々な場を想定しながら,一人一人が実際に声を出しながら研修しました。 PTAの研修部の方も一緒に参加してくださいました。 【1年生】ひらがな表彰式![]() 先週でひらがなの練習を終えました。一人一人,何度も消しては書いて,美しい文字かけ書けるようになりました。 今日は,ひらがな帳に賞状をつけて,一人ずつ表彰しました。名前を呼ばれたら,かっこよく返事をして上手に受け取りました。お家に持って帰ります。 |
|