京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up11
昨日:22
総数:712057
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

明日は,土曜参観です!

画像1
あす6月8日(土)に,土曜参観を行います。
普段から子どもたちの様子を見に来ていただいている保護者のみなさんはもちろん,日頃なかなか学校の参観にお越しいただきにくい保護者の皆様に,授業の様子を見に来ていただき,子どもたちを励ましてあげていただきますようにお願いいたします。

なお,11時15分から,金閣小学校の教育について「校長」よりお話をさせていただきます。今回は,「スーパーエコスクール金閣」の取組についてもお話しさせていただきます。

詳しい日程や,授業内容については,配布文書をご覧ください。

楽しかった 5年生ミニ運動会!

画像1画像2
6月4日(火)に5年生の各代表委員が企画して,学年のミニ運動会をしました。
とてもいいお天気で,絶好のミニ運動会日和でした。
「みんなが楽しい時間を過ごす」というめあてをもって活動しました。
色別で玉入れとクラス別でリレーをしました。みんな一生懸命に取り組むことができました。

今後,5年生は山の家での長期宿泊や運動会,学習発表会などのみんなで心を一つにして頑張る取り組みがあります。学年の一人ひとりが協力し,一致団結できるようにがんばっていきます。

環境学習学習の活動!!

「 木の家・こんな家に住みたい 」作文コンクールに3年生全員が応募しました。

作品応募者全員に参加賞として,「鉛筆のおがくず」を材料にした「エコねんど」を送ってきていただきました。

このエコねんどは,渇くと木の材質になるねんどです。

子どもたちは,いただいた粘土を使って写真立てをつくりました。
画像1
画像2
画像3

がんばれ!! ベルマークラブ!!! めざせ230万点!!!!

今年度 金閣小PTAサークル活動で「ベルマークラブ」を発足いたしました。

昨年度までは,PTA保健厚生部の活動の一環としてベルマーク集計に取り組んでいたのですが,今学校で一番欲しいもの「グランドピアノ」をなんとかベルマークで手に入れたいと保護者のみなさんの熱い思いで活動がスタートしています。

ただ,単にベルマークを集めることが目的ではなく,ベルマークを集めることをきっかけに地域のみなさんとのコミュニケーションや,保護者のみなさん同士のつながりを深めることに役立てたいと考えています。

また,インクカートリッジを含めて,子どもたちと一緒にベルマークを集めることが,環境を守ることにもつながっていることを実感してもらいたいと願っています。

大きな目標の230万点ですが,みんなで力を合わせたらグランドピアノも夢じゃないと思います。

地域のみなさん,保護者のみなさん,近隣の商店や工場・会社のみなさんご協力をお願いいたします。
画像1
画像2

5年 きいて,きいて,きいてみよう

画像1画像2
国語科の単元で「きくこと」について学習しています。
「話し手」「きき手」「記録者」に分かれてインタビューを行い,
それぞれの視点での「きくこと」について考えます。

・話すときにどう話したらききやすいか。
・相手の話をきくときに,どうしたら相手が話しやすくなるか。
・話し合っている人を見ることで,気がつくことはないか。

立場が変わると「きくこと」の意味も変わってきます。
普段の生活でも意識して「きくこと」ができたらいいですね。

関係図を考えて問題を解こう

3年生 算数の授業。

今までの算数で学習してきたかけ算と逆の考え方で割り算の学習をします。

文章内の数や言葉を手がかりに関係図を書いて解き方を考えます。

数の大きさや数と数の関係を具体的にイメージして立式につなげていきます。

言葉と数を結びつけて関係を考えるのはとても難しいですが,3年生でしっかりできていれば,文章問題に対するつまづきを解消することにつながります。
画像1
画像2
画像3

歯磨き教室

歯科衛生士さんによる,歯磨き教室をおこないました。

今回は,4年生を対象に「6才臼歯は歯の王様」「虫歯の原因」「歯の磨き方」の指導をして頂きました。

たのしいペープサートや人形・ぬいぐるみなどを使って,わかりやすく教えていただき子どもたちがとても集中して聞いていました。

学校歯科医の高橋先生もお越しいただき,子どもたちの歯を守ることの大切さを教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

北区民ふれあいまつり

6月2日(日)船岡山公園で「北区民ふれあいまつり」がおこなわれ,北区の小学校PTAのイベントとして,スーパーボールすくいのブースを担当しました。
金閣小学校のPTA本部役員のみなさんも,がんばって運営して頂いていました。

子どもたちが,ポイを使って水に浮かぶスーパーボールをすくいます。

中には,ポイの縁を使って上手にボールをすくい上げている子もいました。

ブースの担当をしながら,各校のPTAのみなさんの交流もおこなわれました。


画像1
画像2
画像3

ビート板小型化計画!

 水泳学習で使用する大型のビート板を、学習での利便性を高めるためと、子どもの安全を確保するために、細長く裁断しました。いろんな形に裁断したので、楽しく学習ができそうです。放課後の子ども達も、たくさん手伝ってくれました。安全で快適な水泳学習に向けて、着々と準備を進めています。
画像1
画像2
画像3

プールの水位を計測するためのラインを引きました

 金閣校では6月17日(月)から体育科の水泳学習を始めます。それに向けて、低学年・中学年・高学年のそれぞれの学習に適した水位がわかりやすいように、プールの側面にラインを引きました。子ども達の安全に配慮して学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp