京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up26
昨日:32
総数:410347
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

長期宿泊自然体験学習 保護者説明会

画像1
5月21日(火)
 16:00〜長期宿泊自然体験学習保護者説明会をしました。
 6月14日〜17日まで3泊4日花背山の家に行きます。自然の中で子どもたちは多くのことを学んでくると思います。
 「仲間」「生命」「気配り」「感謝」という4つのテーマに向けて,活動します。

【4年生】力をあわせて

画像1画像2
6月1日の運動会に向けて,3・4年生は団体競技の「台風の目」に取り組んでいます。
赤組と白組で,お互いに見合ったり,作戦会議をしたりして高めあっています。
棒をとぶときは,「はい はい はい はい」の掛け声がきこえてきます。
「横つめて。いくよ。」と仲間に声をかけている人もいます。うまくいくと,ウエーブができます。少し,失敗をするときもありますが,最後までがんばります。

どちらのチームにも,あたたかい声援をお願いします。

障害物競走は,3年が「ジャングル たんけんたい」,4年が「スーパージャングル たんけんたい」という題名をつけました。馬になるときは,地域の方が作ってくださった「竹ぽっくり」をはいて進みます。チーターになって,ハードルをとんだり,くぐったり。
最後はカンガルーになって,ボールをひざではさみ ぴょんぴよんとびます。ゴールめざして走りぬきます。最後まであきらめずに がんばります。「がんばれ!がんばれ!」と声をかけてくださるとうれしいです。


【5年生】外国語活動

 5年生から外国語活動が始まります。
 梅小路小学校では英語の学習です。

 月に一回程度,外国の先生が来てくれて,ネイティブの英語を聞くことができています。

また,それ以外の授業でもいろいろな映像資料やゲームで楽しく学習しています。楽しんで学習することで,学ぶことも大変多いと思います。
画像1

【5年生】バケツ稲 育てています。

画像1
京都水族館で田植えをしたときに,少し稲を分けてもらいました。

その稲を一人一苗育てています。

きちんとお米ができるのでしょうか。
水族館で育てているものとの違いはあるのでしょうか。

運動会の練習などで忙しい中,休み時間に毎日観察しています。

【5年生】組体操の練習の様子

画像1
 6年生から,練習のめあてを授業の初めに言ってもらい,意識しながら練習をしています。

 今日,初めて全部を通して演技をしました。

 まだ所々でミスがあります。

 心を一つにして完成度を高めていきましょう!

【4年生】ゴーヤの植え替えをしました

画像1画像2
 子どもたちが種まきをしたツルレイシですが,なかなか芽が出ませんでした。
 やっと芽を出したものもありますが,早くに出てきたものは,4〜5枚の葉をつけています。

 5月22日は暑い日でしたが,朝一番に植え替えをしました。

 地域の方にいただいたツルレイシは,つるを長く伸ばしています。その苗は,緑のカーテンにするために,校舎のそばのプランターに植え替えをしました。おおきくな〜れ。
「子葉は,本葉よりかたかったです。」「葉にすじがいっぱいありました。」「ゴーヤのにおいがしました。」「背の高さは 9cmでした。」子どもたちの観察日記が また1ページ増えました。

【うぐいす】梅小路公園へザリガニ釣りに行きました!

画像1
 今日はお天気に恵まれて,楽しみにしていたザリガニ釣りに行きました。
 最初は「先生、釣れない。」と言って,場所を変えてばかりいた子どもたちも,いろいろな場所を試しているうちに,それぞれのお気に入りの場所を見つけました。

 じぃっと糸をたらして,ザリガニを待っていました。

 全部で2匹釣れました。教室で大切に飼う予定です。

【4年生】心にのこった そのことを

画像1画像2
 4年生は図工の時間に「心にのこったそのことを」のタイトルで絵を描きました。
 
 「お出かけしたことをかこう。」
 「試合に行ったことがいいな。」
 「家でゆっくりしたよ。」など,心に残ったことを絵に描きました。
 
 線描材として,サインペンやコンテを自分で選び,描きたいところから絵の具でていねいに色つけをしていきました。
 できあがったら,また掲示したいと思います。ご覧ください。

【4年生】エコライフチャレンジ!

画像1画像2
5月20日(月)
 総合的な学習の取組として,気候ネットワークの方々をお迎えし「エコライフチャレンジ」の学習をしました。
 今,地球温暖化が進んでおり,世界的に深刻な状況であること,4年生が90歳を迎える頃には,このままだと地球の平均気温が最大6.4度も上がってしまうこと,それによって 南極の氷がとけ しろくまさんが大変なことになること。沈んでしまう島もあるとのこと。地球温暖化のキーワードとして,「CO2を減らすこと」と,「2度」を合言葉に学習を進めてくださいました。
 CO2を減らすためには どんなことができるのか,身近なことから考え,取り組んでいきたいと思います。実際に取り組むことで,多くのまなびや気づきがあります。

【4年生】運動会の看板ができました

画像1
 6月1日の運動会に向けて,どの学年も練習に励んでいます。

 4年生は 学年の役割分担として,みなさんを校門でお迎えする看板を作りました。

 一人ひとりが 楽しい運動会を思い浮かべ 絵に表しました。「運動会」の文字を囲むように絵を貼りました。当日,運動場の南門に掲示します。
 ぜひ ご覧ください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/10 4年社会見学
6年救命入門コース受講3・4校時
7/11 短縮校時
校内授業研究会うぐいす2組
7/12 学校安全日
1・2年チャレンジB
7/13 わくわく土曜学習
7/15 海の日
7/16 クラブ活動
ブクブクタイム
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp