![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:22 総数:712061 |
給食試食会
ランチルームにて、給食試食会を実施しました。1年生の保護者の方を中心に、約30名の方にお越しいただきました。本校の小川久美子栄養教諭より、給食の調理の様子や栄養価等についてお話させていただいた後、1年生の給食の様子をご覧いただき、実際に子ども達と同じメニューを試食していただきました。今日の献立は、「ツナそぼろ丼」「牛乳」「金時豆の甘煮」「ほうれん草ともやしのごま煮」でした。保護者の方にも好評でした。ご準備いただいたPTA保健厚生部の皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ドライミストで夏を快適に!!
金閣小学校では、文部科学省の「スーパーエコスクール実証事業」の指定を受けて、来年度に校舎を全面改修して学校施設の0エネルギー化を進めます。それに先駆けて、京都市水道局より、ドライミストのモニターに指定していただきました。南校舎と北校舎の間の渡り廊下の屋根に取り付けました。今日は晴れて暑い日だったので、ミストの霧がとても心地よく、さっそく子ども達がたくさん集まっていました。金閣小学校の新しい人気スポット出現です。
![]() ![]() ![]() 図画工作 『すなやつちとなかよし』![]() ![]() ![]() 砂を掘って,トンネルや,お風呂を作ったり,砂を積み上げて,山を作ったりして,遊びました。子どもたちは砂の感触を確かめながら,工夫をこらして,砂の造形を楽しみました。 学校評価について
学校評価について
今年度の評価計画と昨年度の評価結果についてお知らせいたします。 詳しい内容につきましては,配布文書一覧の中に掲載しておりますので, ご覧いただきますように,お願いいたします。 ![]() きんかくアクアリゥム
南校舎を入った下駄箱の横に,大きめの水槽を設置しています。
以前は金魚を飼育していましたが,ひょうたん池にいた「ゴリ」を水槽に入れたら,しばらくして金魚が食べられてしまいました。 結構大きめの金魚だったので大丈夫かと思っていたのですが,ゴリの強さを見くびっていました。 そこで,ゴリを別の水槽に移して,再び観賞用に飼育する小魚を探していたところ,卒業生が金魚を持ってきてくれました。 また,左京区にお住まいの 牧野 伸彦 さんが,鴨川で捕獲された,「カワムツ・ムギツク・オイカワ」を持ってきていただきました。 これで,だいぶ水槽がにぎやかで楽しくなってきました。 金閣小学校にお越しの折は,見てやってください。 ![]() ![]() 金閣学区環境美化運動
金閣学区では、定期的に学区の美化運動をされています。今日は日曜日にも関わらず、地域の方や保護者の方がお集まりいただき、西門からフラワーロードにかけての清掃をしてくださいました。参加してくれた子どもたちもいました。立命館大学の学生さんも参加してくださいました。フラワーロードの植え込みが、見違えるようにきれいになりました。
![]() ![]() ![]() キラキラタイム
6月の,「キラキラタイム」では,からだほぐしをしています。
今日は,ストレッチをしてから立ちブリッジに挑戦しました。 立った姿勢から,上体を反らしてブリッジできる子が増えてきました。 ![]() ![]() 1年生の算数
1年生の算数の授業で,文章に出てくる数字を使って,たしざんの学習をしています。
文章の中に出てくる言葉で,「ふえると」「あわせると」「ぜんぶで」「みんなで」などの言葉に注意して,たしざんの立式をします。 子どもたちは,出てくる言葉から数が増えていくことをイメージして学習していました。 ![]() ![]() ![]() エコライフチャレンジ
地球温暖化についての学習をしました。
NPO法人の「気候ネットワーク」の方々に来ていただき、お話をして頂きました。 これから、地球温暖化について自分たちに何ができるのかを考えていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 庄内の米作り 公開授業 教員研修
毎月,校内で指導力向上と授業力アップのための公開授業などを伴った研修会を行っています。
今回は5年生の社会科で「庄内平野の米作り」の様子を調べ,「共同作業」や米作りの大規模化などについて学習をしました。 子どもたちの生活範囲ではなかなか米作りの様子を体験経験することができにくいので,資料や動画を使って学習を進めました。 小型リモコンヘリコプターを使った農薬散布の様子を見て考えました。 子どもたちは,小型リモコンヘリコプターが1000万円することや特別の資格が必要であることに興味を持って学習をしていました。 ![]() ![]() ![]() |
|