京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up28
昨日:27
総数:410376
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】花背山の家 20 朝食

画像1画像2画像3
6月17日(月)8:00
最後の日の朝食は,食堂でいただきました。
子どもたちが,バイキングで食べ物を取りに言っている間に水筒にお茶を入れてもらいます。みんなしっかりと食べていました。

【5年生】花背山の家 19 荷物整理・清掃・朝のつどい

画像1画像2画像3
6月17日(月)7:50
最終日がやってきました。
今朝は,6時に起床をして荷物の整理,部屋の掃除,朝食とあわただしい1日の始まりです。てきぱきとみんなをリードする人,協力してシーツをきれいにたたむ人,寝ぼけ眼で動きが緩慢な人とさまざまですが,荷物を研修室前まで運んで,7時50分の朝のつどいは,何とか間に合いました。

【5年生】花背山の家 18 キャンプファイヤー

画像1画像2画像3
6月16日(日)19:30
キャンプファイヤーが始まりました。
歌と山の神様の点火で始まり,ゲームやリズムダンス,クイズなどで楽しみました。先生の出し物もありました。
盛り上がった後は,今日の振り返りと明日のテーマの「感謝」についての話がありました。3日目の行事は終了しました。

【5年生】花背山の家 17 山登り(天狗杉)

画像1画像2画像3
6月16日(日)12:00
急な山道を腕を取り合い協力して登りました。目的の山頂の天狗杉について,グループごとの記念写真を撮り,弁当を食べました。
帰りは,下り坂で,「脚が笑っている。」と言いながら,14:00頃には,花背山の家に無事到着しました。

【5年生】花背山の家 16 山登り

画像1画像2画像3
6月16日(日)9:00
山登りのスタートです。
所員の方の諸注意,準備体操を山の家で行い,山登りに向かいました。
途中,昔の猪の捕獲の穴やモグラの掘った跡,小鳥の鳴き声など所員の方から説明を受けながら登りました。
結構急な坂道を上ったり,ヒルにかまれたりする人もいましたが,晴天に恵まれ絶好の登山日和となりました。

【5年生】花背山の家 15 朝食

画像1画像2
6月16日(日)7:40
今日の朝食は,食堂のバイキングです。
しっかりと腹ごしらえをして,9時から山登りへいきます。
昨日は,午後から雨が降りましたが,今日の天気は,晴れです。
登山日和となりそうです。
次にお知らせできるのは,夕方になります。

【5年生】花背山の家 14 朝のつどい

画像1画像2
6月16日(日)7:00
おはようございます。
3日目の活動の始まりです。
今日は,最大の難関の山登りがあります。
子どもたちも昨夜は,しっかりと睡眠をとり,山登りの体制に入りました。
全員元気に登りきることができることを祈っていてください。

【5年生】花背山の家 13 新聞製作・一日のふり返り

画像1画像2
6月15日(土)19:00
今日の活動とテーマである「生命」について,ふり返りました。
今日起こった出来事をどう解決していけばよいか,みんなで考えもしました。明日のテーマの「気配り」とは,なんだろうということも話し合いました。
明日の活動を通して新たな自分つくりに向かってくれればと思います。

【5年生】花背山の家 12 館内自然観察

画像1画像2画像3
6月15日(土)16:00
野外で自然観察の予定でしたが,雨のため館内自然観察をしました。所員の方の案内で館内から自然観察を行いました。

【5年生】花背山の家 11 後始末

画像1画像2
野外炊事の後始末も自分の役割を素早くしっかりと果たしてくれました。早くできたところは,自分で仕事を見つけて協力しあいました。野外炊事の途中から雨が降り始め,本館へ帰るときには,激しくなりました。グループごとにビニールシートをかぶって戻りました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/1 校内読書週間〜5日
委員会活動6校時
7/2 ブクブクタイム
7/4 5年梅小路タイム
自由参観
3〜5年非行防止教室2校時
職員会議
7/5 6年修学旅行
7/6 6年修学旅行
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp