京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up19
昨日:29
総数:410396
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学習園の準備

画像1
5月15日(水)
 夏野菜を育てたり理科の学習で栽培活動をしたりするために,学習園の準備をしました。
 雑草を子どもたちと一緒に抜いた後,地域の方がお手伝いをしてくださって,ふかふかの土ができました。

部活動 活動開始

画像1
5月15日(水)
 水曜日に活動している部活動 活動開始です。

 どの子も張り切ってのぞんでいました。

【5年生】田植えをしました

画像1
5月15日(水)
 今年も京都水族館の方々にお世話になり,田植えをしました。
 1時間目に5年生1組,2時間目に5年生2組がしました。

 3つのグループに分かれ,「田植え」「自然観察」「1番見つけとスケッチ」をしていきます。
 子どもたちは,田んぼの土の感触を確かめながら,しっかりと活動できました。

 また,今日見つけた自分の一番は,1年間続けて観察していきます。

【うぐいす】できるようになったよ!

画像1
 1年生が入学して1か月が過ぎました。2年生と一緒に給食の配ぜんができるようになりました!みんな給食が大好きです。

【1年生】あさがおのめがでました

画像1画像2
5月17日(金)
 あさがおのたねを植えてから,一週間。
 あさがおの芽がでました。

 みんな一人ずつ鉢に植えたので,お父さんお母さんの気分で毎日の水やりを頑張っています。水やりにいっては,「まだかな。」「ちょっとでてきたかも。」とあさがおの変化を気にかけています。


【1年生】運動会の練習1

画像1画像2
5月15日(水)
 今週から運動会の練習が始まりました。一年生は,1・2年生合同でダンスをします。
明るくリズムのよい曲「おどろう!」で一緒に頑張ります。今日は,一曲すべての振りを覚えました。
 大きく踊ろうと,手の先までぴんと伸ばして踊っています。最後には,2年生に踊りを見てもらいました。大きな拍手をもらって,これからの練習の励みになったようです。


【3年生】初めての習字

 今日は,初めて習字の学習に取り組みました。今日は,学習の準備と後片付けの学習が中心です。みんな新しい道具に興味津々。大切に使うことを約束して,学習を進めました。
 今日は,ぐるぐる線や1本線,自分の名前などを筆の持ち方に注意して書きました。使った筆は,だいたいの汚れを落として持ち帰っています。お家できれいに洗ってくださいね。
画像1画像2

【4年生】おことの体験をしました

画像1画像2
 4年生は 5月13日にお琴を体験しました。音楽の学習で,宮城道雄作曲の「さくらさくら変奏曲」の鑑賞の学習があります。
 本校の文化部でお世話になっている 中川先生と星野先生がおいでになり,クラスごとに全員が「さくら さくら」の曲をひいてみました。
 親指にはめたのは,象のきばでできている「つめ」であること。ドレミではなく,「一,二,三」という数字で表されること。「さくら さくら」は「七,七,八」とひくことなどを 教えていただきました。班ごとに何度も何度も練習しました。最後に,中川先生が,生演奏を聴かせてくださいました。糸をおさえたり,左手も使ったりして演奏されている様子を見て,感動したようです。

【うぐいす】支部育成交流〜入学進級おめでとう会

画像1画像2
 5月14日(月)
 下京と東山支部の育成学級の交流の入学進級おめでとう会がありました。しっかり自己紹介したあとは,新しく入った1年生,進級した他の学年のみんなで仲良く交流しました。
 「ロンドンブリッジ」や「できるかなたいそう」,それぞれの学校の校長先生たちも参加していただいて,大盛り上がりでした。暑い日でしたが,みんな元気に学校に帰って来ました。 

放課後まなび教室 開講式

画像1
5月13日(月)
 今日は,放課後まなび教室の開講式の日です。

 100名を超える児童の皆さんが参加して,お昼の時間に開講式を行いました。
 放課後から「放課後まなび教室」が始まります。

 子どもたちは,笑顔いっぱいで参加して,自分の学習を行っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/29 交通安全教室
7/1 校内読書週間〜5日
委員会活動6校時
7/2 ブクブクタイム
7/4 5年梅小路タイム
自由参観
3〜5年非行防止教室2校時
職員会議
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp