![]() |
最新更新日:2025/09/18 |
本日: 昨日:62 総数:672907 |
ケータイ教室![]() まず,子どもたちに「ケータイを持っている人はどれぐらいいますか?」と質問されました。半数以上の子どもたちが手を挙げていました。また,お家の人のケータイやスマートフォンなどを触ったことがある子,これもとても人数が多かったです。 自分専用のケータイ電話がないにしても,何かしら触れたり操作したりしたことがある児童が多いなか,ケータイを使用するときのルールやマナーについて,今回はとても分かりやすくお話をしてくださいました。 クイズ形式にしたり,アニメの映像を見たりしながら,実際の事例を挙げて,こんなときはどうする?とか,どうしたら良かったのかな?ということを子どもたちと考えました。 これから実際にケータイ電話を持つようになったときには,今日教えていただいたことを思い出して,正しい使い方をしていってほしいと思います。 ![]() 6月17日 きょうの給食から![]() ・牛乳・麦ごはん・五目どうふ・ほうれん草ともやしナムルのいためナムル 子どもの感想から。 『いためナムルの中にすっぱい味がして,おいしかったです。五目どうふの中に,色々な具が入っていて,おいしかったです。(4年生) 『ほうれん草のいためナムルがしゃきしゃきしていて,おいしかったです。(3年生)』 『ごもくどうふは,汁がとてもあまくて,野菜の味がして,おいしかったからもう1度食べたいです。(2年生)』 五目どうふは,豚肉としいたけ,にんじん,たまねぎ,青みにチンゲン菜を入れ,豆腐といっしょに煮込みました。どのクラスもよく食べていました。 ![]() 大人と児童の自転車安全運転教室![]() ![]() はっけよい!![]() 今日は女子の子どもたちが,すもうをとるための一番基本的なことを教わりました。 「礼に始まり 礼に終わる」 まさに相撲はこの言葉の通りで,始まりは礼をし,終わってからもどんなにしんどくても,痛くても礼に終わる,ということを子どもたちも真剣に聞いていました。 6年生はもうベテランの子も多く,下級生たちの見本となっていました。嵐山場所で大暴れする嵯峨の子を,みんなで応援しています! 広沢の池に行ってきました
6月14日(金)の2・3・4時間目を使って,たんぽぽ学級と合同で広沢の池に行って来ました。
6月中旬と言っても太陽が照りつけ,往路はとても疲れました。 でも,子どもたちはザリガニを捕まえる!!という目的を持っていますので, それは勇ましく広沢の池に到着することができました。 広沢の池の水が低かったこともあり,なかなかザリガニが見えていても 上手に捕まえることが難しかったようです。 とても楽しい時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() さばのかわり煮![]() ![]() ![]() 牛乳・胚芽米ごはん・さばのかわり煮・大根葉のごまいため・すまし汁 今年度3回目の煮魚の献立でした。今日はさばのかわり煮でした。しょうゆ・みそ・酢・トウバンジャン・砂糖・ごま油・しょうがの味がまざりあって,とてもコクのある深い味になりました。 少しずつですが,1年生も骨に気をつけて食べられるようになってきました。食べるうちに上手になってくれたらいいなと思います。 子どもの感想から。 『さばのかわり煮のたれがあまくておいしかったです。(3年生)』 『さかなにソースがきいていて,おいしかったです。(2年生)』 『わたしは,さばのしょうががこりこりしていてとってもおいしかったし,おさかなのにがみもきいていました。おいしかったです。(3年生)』 『さばの骨が大きかったけど,おいしかったです。みそがのうこうでおいしかったです。(6年生)』 給食のカレーの味は?![]() ![]() 牛乳・麦ごはん・カレー・野菜のソティ 『カレーの味が中辛でぼくにはぴったりでした。(3年生)』 『カレーは少し辛く,とてもおいしかったです。 (4年生)』 『カレーがからかったけど,おいしかったよ。 (1年生)』 『カレーについて。いつも甘口と中辛で,中辛のときだけは,辛いなあと思っていましたが,今はちょうどいいです。(6年生)』 子どもたちの感想によると,『給食のカレーは少し辛いけど,おいしい』みたいです。 甘口・中辛と辛さを特に決めてはいないですが,その日のカレー粉を炒る時間によって辛さが微妙にかわります。子どもたちは,その微妙な辛さのちがいを感じているようです。 毎日暑い日が続いて,子どもたちの食欲が少し落ちていないか気になりますが,さすがカレーのパワー!今日はどのクラスもよく食べていました。 3人のお友だち![]() いつもとは教室の雰囲気も違い,少し緊張気味でしたが,水泳学習や道徳,休み時間や給食時間も一緒に過ごしていくなかで,3人のなかにも少しずつ笑顔が見られるようになってきました。 たった半日の短い時間ではありましたが,本校の6年生も一生懸命話題を探しながら話しをしていました。宕陰小学校の交流がずっと続いていけばいいなぁ,と改めて感じた1日となりました。 野外炊事in嵯峨小![]() ![]() 当たり前ではない特別なこと〜サガそう・天龍寺〜![]() 今,天龍寺は工事中ですが,特別に中を見せていただきました。 天龍寺の中に一歩入ると…そこにはまるで別世界のような景色が広がっていました。鯉が生き生きと泳ぐ池,キラキラ眩しい新緑,そこにある全ての自然が私たちを不思議な力で包み込んでくれているかのようでした。 そんな素晴らしいお庭を目の前に,住職さんがお話をしてくださいました。 なぜ天龍寺が建てられたのか,なぜお庭を造ったのか,なぜ天龍寺には龍がいるのか,などクイズ形式にしたり,子どもたちを人物に例えたりしながら,わかりやすく教えてくださいました。 「世の中で大切な5つのもの,て何だと思う?」こんなこと今までに考えたことがあるでしょうか。 お庭を散策した後,法堂に行き,ここでもまたお話を聞きました。天井に大きく描かれた五爪の龍。 「この龍,今から動くぞ。」 という住職さんの言葉に「えぇ!?」とビックリ。この龍は「八方睨み」として描かれ,どこから見てもみる人の方を睨んでいるといいます。これには驚きを隠せない子どもたちでした。 住職さんは,「今,君たちがしていることは当たり前のことではない。特別なことなんだ。今日もここに来て勉強ができることはとても特別なんだよ。」と話されました。このようなお話をしてくださった特別なことに感謝し,これからの学習に生かしてほしいと思います。 最後に,「この嵯峨に受け継がれる伝統を次はみんなが守っていってほしい」と熱い思いを語ってくださった住職さんでした。 ![]() |
|