![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:6 総数:243415 |
豆ごはんつくり (7) 5/28小さい組のお友達が食べているところは見れませんできたが,後から「おいしかったよ」と言ってもらったと,とても嬉しそうに話してくれました。「おいしかったなあ」「もっと食べたかった」「いっぱい豆を植えたらよかったな」「今から植えたら?」と,話していました。ほんとうにおいしかったようですね。自分たちが育てた豆で,自分達でつくった豆ご飯は特別な味だったようです。子どもたちは言われるままにつくるのではなく,お母さんに聞いたり自分の経験を生かしたりしながら進めてくれました。とびきりおいしい豆ご飯の味と共に,自分達でやりきった満足感や達成感を味わってくれたと思います。 すごいね,すみれ組さん! ![]() 豆ごはんつくり (6) 5/28
おいしいことを確認したので,ちゅうりっぷ組さんとこぐま組さんに持っていきました。「なんて言ったらいいかな」と聞くと「召し上がれ」という声が上がりました。「食べてね」ではなく「召し上がれ」という言葉に「おいしい豆ご飯をつくったよ」という得意な気持ちがこもっているように思いました。
![]() ![]() 豆ごはんつくり (5) 5/28「いただきます」「わああ,おいしい」「やわらかい」「あったかい」「あまい!」「豆があんこになってる!」「うまいっ」豆ご飯を家で食べない○くんや野菜が苦手な○ちゃんもぱくぱく食べています。豆の甘さを感じられるほどのおいしさ!みんなで食べるおいしさ!とても言葉では表現できず残念です。ホームページから匂いが出るといいのですが…。 ![]() ![]() 豆ごはんつくり (4) 5/28ラップでかわいいおにぎりにしていきます。すみれ組,ちゅうりっぷ組,こぐま組の分を一人で3個つくります。ほかほかの豆ご飯のいいにおいに「早く食べたい」と言いながらも,ぐっとがまんがまん。できあがったおにぎりを前に「もうがまんできひん」「どんな味か食べたい」と最高に気持ちが盛り上がった子どもたち。朝からがんばったもんね。小さい組さんにあげる前に,まずは食べてみなくちゃね。 ![]() ![]() ![]() 豆ごはんつくり (3) 5/28![]() 秘密のコトがすんだ子どもたちが炊飯器のまわりに集まって「早く炊けますように」と呪文のように唱えて待っています。そのうちにみんなが揃って「おいしくなあ〜れ」の大合唱になりました。待ちに待った炊きあがりをカウントダウンして,蓋を開けると「わあー!」と大歓声が湯気といい香りと一緒にあがりました。炊飯器いっぱいの豆…「あれ,ごはんがない」「どこ行ったの?」しゃもじで返すと白いご飯が見えました「よかった」と安心した子どもたちでした。写真がなくて残念です…。 こぐま 親子で
園庭で親子で遊んでいる様子です。どうぞ遊びに来てください。
![]() こぐまぐみ 6月号
こぐまぐみ 6月号を配布しました。
右側の配布文書 お知らせをご覧ください。 これ何の実?
「ゆすらうめ」の実です。以前にも紹介させていただきました。どこにあるか分かりましたでしょうか。あれから実がどんどん赤くなっていきました。あまりにもおいしそうだったので1粒食べてみました…。味は…。みなさんどうぞ食べに来てください。
![]() ![]() ![]() 5/28 豆ごはん おいしかったよ
すみれ組さんがつくった豆ごはんをちゅうりっぷ組のお部屋まで持ってきてくれました。朝からせっせと豆ごはん作りに大忙しのすみれ組さんを見て,「わたしたちの分もあるかなあ」と密かに感じていたちゅうりっぷ組さん。お弁当の前に,「どうぞ!」と持ってきてくれてとてもうれしそうでした。
「豆ごはん,おいしい!」「甘いね!」と,子どもたちはにこにこして食べていました。 すみれ組さん,ごちそうさまでした! ![]() 豆ごはんつくり (2) 5/28
炊飯器にお米と豆を入れて「これでよかったかな」と聞くと「あ,塩!塩を忘れてる!」と職員室に走っていきました。お母さんにつくり方を聞いてくれていたおかげです。よかった,よかった。炊飯器をスイッチオン!すると「60」という数字が表示されました。時計で出来上がりを知らせて出来上がるまでの間に,またまた秘密のコトの続きをしました。合間に炊飯器の蒸気口に鼻をつけて「あ,いい匂いしてきた…」とうっとりわくわくしながら炊き上がりを待ちました。
![]() ![]() ![]() |
|