![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:18 総数:670981 |
つるがでてきたよ!![]() ![]() つるが少しずつのびてきているので,支柱を立てました。 観察していると, 「つるがのびてきていてうれしいな。」 「はっぱは,手のひらと同じ大きさになってきた。」 「くきも太くなってるよ。」 としっかり観察している子どもたちもいました。これからも,どんな風にあさがおが育っていくか楽しみです。 この大空に![]() この日は「曲の感じや歌詞の内容に合った歌い方を工夫して,主旋律を歌おう。」というめあてで学習を進めていきました。 1番はじめにこの曲を聴いたときに,この曲から感じ取ったことや聴き取ったことを子どもたちから聞いてみました。すると, ・空を飛べるようにつばさがほしい ・鳥になって飛んでいるよう ・二部合唱になっているところがあった ・これは長調の曲です とたくさんの発表がありました。 3回目,4回目と曲を聴いていくなかで,歌詞の聴き取りをしたり主旋律で難しいところを出し合ったりしました。何度も聴いて歌って確かめていくうちに,とても素晴らしい歌声で,歌詞の内容に合った歌い方を工夫していました。 子どもたちの歌声を聴いていると,この大空につばさを広げて飛んでみたくなるような,飛んでいけるような,そんな気持ちになりました。 水あそびをしました![]() ![]() 教室で着替え方についてお話した後,プールサイドでのきまりを学習しました。 水の中でも,楽しそうにすいすい進んでいく子どもたちでした。 初めての水あそびでも,しっかりきまりを守って活動できる1年生が多く,たのもしく感じました。 フレンドリー活動がありました。![]() ![]() 給食時間には,「早く,6年生のお兄さん・お姉さん来ないかな。」とわくわくしている子どもたちでした。 フレンドリー活動が終わると, 「今日は,自己紹介をしたよ。」 「自分の班の番号を覚えてきたよ。」 「久しぶりに,おんぶをしてくれたお兄さん・お姉さんに会えたよ。」 と笑顔いっぱいにして教室へ戻ってきました。まだまだ,分からないこともたくさんあるけれど,次のフレンドリーが楽しみになった子どもたちでした。 さっぱりとしたシチューです。![]() ![]() ![]() 牛乳・バターうずまきパン・トマトシチュー・ひじきのソティ 暑くなってくるこの時期に,さっぱりとした酸味がおいしい「トマトシチュー」でした。トマトの酸味は,しっかり炒めることでうまみに変わり,おいしさをプラスしてくれます。すっぱい味がちょっと苦手な子どもたちにも,食べやすかったようです。 きょうの感想から。 『トマトシチューがあまくてとってもおいしかったです。(1年生)』 『トマトシチューはあまくておいしかったです。においもいいにおいでした。ちょっと すっぱかったところもあったけど,おいしかったです。(3年生)』 『トマトシチューの味がちょうどいい味でした。ひじきのソティもおいしかった! (6年生)』 ころがしドッチボールをしました。![]() ![]() どうしたらうまく投げられるのかを考えたり,しっかり相手をみてよけたりして,それぞれ作戦を考えている子どももいます。 体育の学習がより好きになったようです。明日は,初めての水あそびがあります。 どんな学習なのか楽しみでいっぱいの子どもたちです。 ねんどでつみきを作ったよ!![]() ![]() ボールやピザやおにぎりを作って,ねんどを柔らかくした後,ねんどでつみきを作りました。作った形を組み立てて,作品を作りました。 子どもたちは,まだまだ組み立てて作品作りをしたいようでした。次の作品作りも楽しみです。 みんなの力でピカピカに![]() 1年間たまった汚れがプール内にはたくさんあり,はじめは子どもたちも「えぇ,これは大変やなぁ。」と苦笑い。 それでも,網やデッキブラシを使ってゴミをとったり,床を磨いたりしました。すると,気が付けば床もピカピカに。すると,1年ぶりにお目見えするジンベイザメやタコ,たくさんのお魚さんたちが「ありがとう。」と笑っているようにも見えました。 6年生のおかげで今年も充実した水泳学習が出来そうですね。 ![]() とろんとしておいしかったです。![]() ![]() ![]() 牛乳・夏野菜のあんかけごはん(夏野菜のあんかけを自分でごはんにかけて食べます)・切干大根の煮つけ 今からが旬の「なす」と「万願寺とうがらし」のを使ったあんかけごはんが登場しました。なすと万願寺とうがらしは油通しをして色鮮やかに仕上がるようにしています。 けずりぶしのだしに鶏ミンチと玉ねぎ,にんじんも加え,最後にとろみをつけて出来上がりです。なすの甘味と万願寺とうがらしのほろ苦さ,だしのうまみが1つになっておいしく食べられました。 子どもの感想から。 『なすびがあまかったです。(1年生)』 『わたしは1年生のころ,まんがんじとうがらしがきらいでした。2年生になって, まんがんじとうがらしがすきになりました。2年生になっても見た目はにがそうと 思いました。もっとおかわりしたかったです。(2年生)』 『万願寺とうがらしは,苦かったたりするのかなと思ったけど,とてもおいしかった です。(4年生)』 さわってみよう!〜万願寺とうがらし〜![]() ![]() 万願寺とうがらしは,京都の舞鶴市にある万願寺地区でうまれたことからこの名前がついたとされています。長さは10cmを超え,実が太いのが特長です。その大きさから,「とうがらしの王様」と言われています。辛くない甘いとうがらしです。 子どもたちは,本物の万願寺とうがらしをさわってその大きさにおどろいていました。くんくんと鼻を近づけて,「ピーマンのにおいに似ているね」という子もいました。ピーマンとこのとうがらしは親戚なので,この感想は正解です。「子どもの鼻はするどいなあ」と思いました。 |
|