京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:18
総数:670975
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

子どもたちの給食の感想から

画像1
『さかながかりかりでおいしかったよ。(1年生)』

『やさいのスープは,あまくておいしかったです。(1年生)』

『今日のやさいのスープは,キャベツがとてもやわらかくて,たべたあとにあまいあじが出てきました。おいしかったです。(2年生)』

『さわらのこうそうあげに入っていたパセリのにおいが,イタリア風のにおいがしたので,気にいりました。(3年生)』

『野菜のスープ煮にいろいろな野菜が入っていて,健康的ですごくおいしかったです。
さわらの香草あげが,うまみがぎゅっとつまっておいしかったです。(6年生)』

香りもいっしょにあじわいました

 <きょうの給食>

 牛乳・チーズコッペパン・さわらの香草あげ・野菜のスープ煮

 今日は,香草あげに使った『香草』を紹介しました。たくさん種類がありますが,給食ではバジルやオレガノ,パセリ・ローリエ等を使います。香草はその漢字の通り,香りのよい植物で,魚や肉の臭みをとってくれたり,食欲を増してくれる効果があります。この香草あげには,バジルとパセリを衣に混ぜて使いました。
 
 展示していたバジルとパセリのにおいをかいだ子どもは,「スパゲティに入っているのみたい!」と言っていました。
画像1
画像2
画像3

水泳学習スタート!

画像1画像2
 今日は朝から曇り空で,子どもたちが

「先生,今日プールに入れますか?」と心配そうに尋ねてきました。

 小雨もパラパラ降ってきたので今日は無理かなぁ,と思っていたのですが,4時間目になると,なんと雨が止みました。

 水泳学習をすることを伝えると「やった〜!!」と大喜びの6年生。今日は,今期初めての水泳学習だったので,水慣れをして水泳学習での約束ごとを確認しました。

 今日は少ししかできませんでしたが,距離やタイムを伸ばしていけるように,これから取り組んでいきます。

水泳学習スタート★

 今年度初めての水泳学習がありました。
 朝からお天気があやしく,雨もパラパラ降ってきて
「プールに入れるかな」「入りたいな」子どもたちは期待半分,不安半分…。
 子どもたちの願いが通じたのか,2時間目には雨もほぼあがり,
プールに入ることができました。
「寒いっ」「つめたいっ」と言いながらもみんな笑顔で楽しみながら
水泳学習に取り組んでいました。
画像1画像2

チーム”あい”日記 5

画像1
 今日の練習は,1000mのタイムトライアルでした。一周200mのトラックを5周します。

 練習を始めてから1ヶ月と少したちましたが,この1000mの記録が伸びている子がとても増えています。10秒や15秒もタイムを縮めてきている子もいます。

 ですが,今日の練習では全体的にあまりタイムが伸びませんでした。それは,「最初にスピードを押さえてしまっているから」だと伝えました。始めからスピードにのっていかなければタイムはでない,ということを子どもたちも感じたようです。

 決められた距離をどう走るか,ということも考えていきたいですね。
画像2

沖縄県産のもずくを使いました

画像1
画像2
画像3
 <きょうの給食>

 牛乳・ごはん・肉みそいため・もずくのスープ(新献立)

 「もずくのスープ」は,もずく・たまねぎ・にんじん・チンゲン菜・とうふをたまごでふんわりととじた,具だくさんのスープでした。野菜の甘みとたまごのまろやかさ,そしてもずくのつるんとした食感を楽しんで食べました。もずくは,海のミネラルをたっぷり含んでいるので骨や歯をじょうぶにします。また,独特のぬめりは,食物せんいの一種なので,おなかの中をきれいにしてくれる働きもあります。酢などで味つけをした「もずく酢」はよく食べられているので,子どもたちはよく知っていました。

 こどもの感想から。

 『もずくのスープはとてもおいしかった。本当のもずくはすっぱい(*)けど,その味がなかったです。(6年生)*もずく酢のすっぱい味が,もずくの本当の味だと思っているみたいです。』

 『もずくのスープが甘いかんじもしたし,しょっぱいかんじもしました。(4年生)』

 『もずくのスープがぬるぬるしていておいしかったです。あと肉みそいためがおいしか  ったです。(3年生)』

 


 

しゃきしゃきのじゃがいも!

 <きょうの給食>

 牛乳・麦ごはん・牛肉とじゃがいものいためもの・わかめスープ・プリン

 千切りにしたじゃがいもを歯ごたえが残るようにゆでます。砂糖・オイスターソース・しょうゆで味つけした牛肉とさらに一緒に炒めます。いろどりに三度豆を加えてできあがり。ごはんのすすむ1品でした。

 こどもの感想から。
 『じゃがいもがシャキシャキしておいしかったです。おうちでは食べたことがないので  おいしかったです。(2年生)』

 『わかめスープのわかめともやしがおいしかったです。ぎゅうにくとじゃがいものいた
  めものの,じゃがいもがしゃきしゃきしてておいしかったです。(3年生)』
画像1
画像2

まちたんけんにでかけました(3)

 3回目の町探検に行きました。今回は嵯峨小の北東方面です。
 学校を出発してしばらく行くと,田んぼや畑が多くなってきました。「南側と全然違うなぁ」「なんかのどかやなぁ」と言いながら歩きました。北嵯峨のあたりはまさに田園風景が広がっていて,来たことのない子どもたちは自分の家の周りとの風景の違いに驚いていました。
画像1
画像2
画像3

6月の新献立「糸こんのたらこまぶし」

画像1
画像2
画像3
<きょうの給食>

 牛乳・ごはん・平天と里芋の煮つけ・糸こんのたらこまぶし・みそ汁

  子どもたちに知らせたい・味わってほしい食材はたくさんありますが,給食で使うに は産地や食品添加物,大量の調理にむいているかなどいろいろな条件をクリアしなければなりません。毎年,給食物資選定委員会という会で2,3品ずつ使用できる食材を選んで,増やしています。
  
 今日はその新しい食材「たらこ」を使った献立「糸こんのたらこまぶし」が登場しました。薄皮をとった生のたらこが冷凍されて届きました。解凍して,細かく切った糸こんにゃくと夏野菜のピーマンを一緒に炒めました。
 
 ランチルームで給食を食べた4年生からは,「これ,うまっ!!」という声も聞こえてきました。苦手なピーマンもたらこの味でおいしく食べられたようでした。

 子どもたちの感想より。
 『今日の糸こんのたらこまぶしは,ピーマンの苦味が少なくて,低学年でも食べやすいと思いました。(6年生)』
 
 『糸こんにゃくとピーマンにたらこがからみあって,とてもおいしかったです。(5年生)』

リーダーへの道

画像1
 今日は第1回目のフレンドリー活動がありました。

 「先生,いつから始まるのですか?」とだいぶ前から今か今かと待っていたフレンドリー活動。

 6年生はまず1年生を教室まで迎えにいき,自分の基地教室へと一緒に行きます。手を繋いで優しく声をかけながら。

 教室では,まず自己紹介です。初めてなので顔を名前を覚えることが今日は一番大切なこと。前もってグループの名前を覚えていた子もいましたが,いざ下級生を前にすると緊張気味の6年生。

 子どもたちの感想のなかには,

 ・まとめるのが難しかった。  ・リーダーがこんなに大変だとは思わなかった。
 ・思うように進められなかった。

と難しいと感じている子もたくさんいました。でも何事も初めからうまくいくはずありません。今,感じていることはとても大切なことです。

 フレンドリー活動の時間が終わると,また優しく肩を抱き,教室まで送ってあげる6年生を見ていると,とても微笑ましく思いました。リーダーへの道をまさに歩き始めた子どもたちでした。
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/22 3校交流子どもすもう大会(嵐山場所)
6/25 社会見学4年(北部クリーンセンター)            クラブ活動
6/26 節電するデー                        フレンドリータイム
6/28 花背山の家オアシス5年(1日目)読み聞かせの会
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp