![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:18 総数:670996 |
いよいよ明日 出発!![]() 今日の1時間目に,学年集会をし,持ち物や行程の最終確認をしました。 準備をもうすでに終わっている子もいて,もう待ちきれない!という様子が伝わってきました。 その後,各係に分かれて,準備をしました。 リーダー・生活・保健・食事・タイムキーパー・レクリエーションの6つの仕事をみんなで協力して行い,みんなで楽しい修学旅行にしていきたいですね。 しおりの1枚目には修学旅行を楽しく過ごすための【自分の目標】を書いています。 今日,もう一度その目標をよく読み返し,達成できるように実行してほしいと思います。 今日は,しっかり夜ご飯を食べ,お風呂にゆっくりつかり,明日元気に来てくださいね。待っています!(^^) ![]() 生活科 校区を探検しています
2年生は生活科で,嵯峨のまちを探検しています。
誰も知らない秘密を探っています。 さあ,どんな嵯峨の秘密を発見できるでしょうか。 ![]() ![]() ![]() じょうずに魚を食べよう 「さんま」編![]() ![]() ![]() 牛乳・麦ごはん・さんまのかわり煮・大根葉のごまいため・すまし汁 「さんまのかわり煮」は,しょうがをごま油で炒めて,砂糖やしょうゆの他に赤みそ・酢・トウバンジャンで煮汁を作り,その中で炊きます。赤みそがさんまの臭みを消し,さらにコクをプラスしてくれます。酢は,骨や身をやわらかくする効果があります。 色々な調味料の味が合わさって,ごはんにとってもよく合う深い味になりました。 骨を上手にとっておいしく食べられるように,今日はさんまの上手な食べ方を写真を見ながらやってみました。 1.骨に沿って切り目をいれる 2.身をはずす 3.骨を取る 4.1口大の大きさに切って食べる ランチルームで給食を食べた5年1組の子どもたちは,さすがに上手に骨を取って食べられていました。1年生は悪戦苦闘しながら食べようとしていました。 天皇中心の国づくり 〜社会科〜![]() 古墳時代から約300年たった時代にできた平城京の写真と,その時の様子が描かれた想像図を提示し,気付いたことを発表させました。 平城京には真ん中に大きな道がある!と真っ先に子どもたちが気付きました。その頃の人を見ると,服が違ったり,動物が荷物を運んでいたり,商売をしている人がいたりとたくさんの気付きが出てきました。 そして,その頃の年表も配りました。その年表から天皇はどうしてこんなに力をもっていったのだろう,とか,どうやって国をまとめていったのだろう,という疑問が出てきました。それを自分の学習問題として発表し,その後にみんなの学習問題を考えました。 3クラスとも少しずつ違いはありますが,この学習問題をもとに,これから学習を進めていきます。 ものの燃え方 2![]() 今回は,初めて気体検知管というものを使いました。これを使うと,ビンの中にどれだけ酸素や二酸化炭素があるのかを,調べることが出来ます。 二酸化炭素用と酸素用を使い分け,ものが燃える前と燃えたあとのビンの中を調べると… なんと二酸化炭素の量が増え,酸素の量が減りました。自分がたてた予想とどうだったか確認しながら考察をしました。 ものが燃えることでも,実験をしていくなかで,多くの発見がありました。 キーマカレーの中身は・・・
「キーマカレー」の「キーマ」とは,インドの言葉で「ひき肉」という意味です。
牛ひき肉と豚ひき肉の2種類の肉を使いました。にんじんを玉ねぎもひき肉と同じくらいの大きさになるように,みじん切りにして,ひき肉と一緒によく炒めました。 そして,手作りのカレールーとミックスビーンズを加えて子どもたちが取りにくるぎりぎりまで,よおく煮込みました。 給食時間には1年2組の教室でクイズをしました。 「今日のキーマカレーには何種類のおまめが入っているでしょう?」 子どもたちは自分のお皿の中から豆を探していました。「緑(枝豆)・紫(金時豆)・白(手ぼう豆)・黄色(大豆)」の4種類です。枝豆は1年生にもなじみがあるようで,「これ知ってる!食べたことある!!」と口々に言っていました。 「これは何?」「これは?」と1年2組の子どもたち4つの豆に興味しんしんでした。子どもたちはそれぞれの豆の味のちがいも楽しんで食べていました。 ![]() ![]() ![]() 「きょうのきゅうしょくは何かな?」
<今日のきゅうしょく>
牛乳・ごはん・キーマカレー・野菜のホットマリネ 本校では給食室の前に,給食調理員が毎日手書きで今日の献立を書いています。 子どもたちは,給食室の前を通るときに「今日の給食はなにかなあ?」とこのホワイトボードを見ていきます。 今日はキーマカレーだったので,校舎の外までカレーのいいにおいがしていました。 「今日はカレーだよ。」と声をかけると,「やったあ!」と喜んでいました。 ![]() ![]() 松ケ崎浄水場で見学したよ!![]() ![]() ![]() 4月から,くらしと水について学習を進めています。 15日(水)には,松ケ崎浄水場へ見学に行ってきました。 琵琶湖から流れてきた水はにごっていて,色も緑色に近いのですが いろいろな設備を経て,どんどん水は透明に,きれいになっていきます。 水が安全でおいしいものになるように たくさんの職員の方が働いておられる様子も学習しました。 水道水をもっと大切に使用できるよう,学習を深めていきたいと思います。 とびくらべ![]() ![]() その中でも,「とびくらべじゃんけん」は,とても白熱しました。 少しでも大きいジャンプができるように一生懸命手を振ったり,足を曲げて勢いをつけたりしました。子どもたちが,グリンピース,チョコレート,パイナップルと言いながらゴールを目指す姿は,とてもかわいかったです。 そして,「わにわにとびくらべ」のコース探検も盛り上がりました。 川に落ちないように,向こう岸に向かってジャンプ! 遊びの中でも,いろいろなとびくらべにチャレンジしてほしいと思います。 来週は,ついに,ボールを使った活動をします。 上達してきたバトンパス!
体育のリレーの学習で,バトンパスの練習を頑張っています。
初めは渡す方も受ける方も止まってバトンパスをしていましたが,練習をしていくにつれ,前を見て走りながらできるようになってきました。 来週はクラス対抗のリレー大会を予定しています。 どのクラスが速いのかなあ、と気になる子どもたちでした。 バトンパスも楽しみです。 ![]() ![]() |
|