![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:16 総数:712082 |
4年 社会見学〜東北部クリーンセンター〜
午後からは東北部クリーンセンターの見学をしています。わたしたちの家庭から出されるゴミがどのようにして処理されているかを学んでいます。高温で焼却する最新の設備によって、ゴミを燃やしてもあまり煙が出ないような工夫もされているそうです。
![]() ![]() 修学旅行〜人と防災未来センター〜
最後の見学先、人と防災未来センターに着きました。ここでは、阪神淡路大震災からの復興に携わった方のお話を聞きます。
東日本大震災から2年が経ち、復興に向けての動きが少しずつ進んできているところですが、わたしたちに何ができるかを考えることのできる、貴重な体験です。 ![]() ![]() 修学旅行〜中華街を満喫しました〜
中華街でお昼ごはんを食べました。おみやげも買いました。思い出がいっぱいできました。今から「人と防災未来センター」に行って最後の学習です。語り部さんのお話も聞きます。
![]() 4年 社会見学〜お弁当〜
松ヶ崎浄水場での見学を終えて、宝ケ池の「子どもの楽園」でお弁当を食べています。天気がよくて、清々しくてとても気持ちいいです。絶好のお弁当日和です。
![]() ![]() 修学旅行〜元町中華街到着〜
元町中華街に着きました。異国情緒たっぷりです。お昼ごはんを食べたり、お土産を買ったりして楽しい時間を過ごします。
![]() ![]() 修学旅行〜鉄人の前で〜
鉄人28号の像の前で、説明を聞いている子ども達です。午後からは「人と防災未来センター」にも行きます。阪神淡路大震災は、子ども達が生まれる前の出来事ですが、しっかりと学んで、震災からの復興にかけた人々の思いを感じてほしいです。
![]() 修学旅行〜鉄人28号に会えた!〜
若松公園で、鉄人28号の像に会いました。阪神淡路大震災の復興のシンボルとして建てられたものです。「復旧」はもとどおりにするという意味の言葉ですが、「復興」にはもとのものよりもさらによいものにするという意味が込められています。青空に向かって右手のこぶしを高く突き上げている鉄人の姿から、神戸の人達が復興にかけた熱い思いが伝わってきます。
阪神淡路大震災から18年。見事に復興した神戸の街を、鉄人は今日も見守っています。 ![]() ![]() プールの工事をしてくださっています
6年生が掃除をしてくれてきれいになったプールの、底面の工事にきてくださっています。いい天気で、塗装をしてくださるには都合がいいのですが、水のないプールはとても暑くて、汗をかきながら作業をしてくださっています。ありがとうございます。
![]() ![]() 修学旅行〜神戸に着きました〜
神戸に着きました。長田区にある、旧二葉小学校の1階に作られた『神戸ロボット工房』というところに立ち寄りました。ロボットのしくみを学ぶことができたり、ロボットと触れ合うことのできる施設です。二足歩行のロボットやレスキューロボットなども展示されています。
![]() ![]() ![]() 4年 社会見学〜松ヶ崎浄水場2〜
浄水場では、「浄化水槽」「急速かくはん池」「着水井」など、いろいろな施設を見せていただいています。それぞれの施設がどんな役割を果たしているか、説明をしっかりと聞いて、学習してください。
![]() ![]() ![]() |
|