京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up16
昨日:27
総数:410364
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【3年生】サンガつながり隊

5月9日(木)
京都サンガFCのコーチの方々が来てくださり,「サンガつながり隊」を体験しました。
池上コーチの魔法にかかりながら,みんな楽しく体を動かしていました。自分で競う相手を探したり,自分たちでルールを話し合ったり,自分でチームを作ったり,自分たちで対戦するチームを探したり,自分たちでコートを選んだり,何でも「自分で決めること」がポイントになっていた2時間の授業でした。どんどん積極的に動くようになる子どもたちの姿がとてもうれしかったです。
画像1
画像2
画像3

【3年生】子どもの楽園へ行ってきました。

画像1
画像2
画像3
5月8日(水)
いいお天気の中,遠足へ行ってきました。行き先は,「宝ヶ池子どもの楽園」です。大きなすべり台やジャングルジム,円形のブランコなど,たくさん楽しい遊具がありました。お昼は,お家の方が用意してくださったお弁当をおいしく頂きました。午後は,少しだけ川に足をつけ,涼を味わって帰ってきました。たくさん歩いて,たくさん遊び,とっても楽しい1日になりました。

【4年生】サンガつながり隊

画像1画像2
5月9日(木)
 1・2校時,サンガつながり隊の取組がありました。
 京都パープルサンガF.C.ホームタウンアカデミーディレクターの池上 正さんと2人のコーチ,そして担当の山口さんがお見えになりました。

 3・4年生は二人組で 手合わせずもうをしたり,3年と4年でキャッチボールをしたり。たくさんあるコーンのゴールを,人についていかないようにして通り抜けたり。
 ボールの上に座って,両足をあげることにも挑戦しました。
 四人組を作って,相手チームやコートを決めてゲームをするには,自分から進んで
声をかけたり,誰かが言い出さないと動けなかったり。先生に言われてするのではなく,自分たちでいろいろなことを決めて,進めていく経験をしました。
 
 子どもたちは,すごい力を秘めていますね。

【うぐいす】遠足に行って来ました!

画像1
 みんなの願いがかなって絶好の遠足日和の中、1〜3年生は遠足に行って来ました。1〜2年生は動物園へ。3年生は子どもの楽園へ。それぞれの交流クラスに入って一緒に活動しました。みんなの素敵な笑顔が印象的でした。

お話タイム

画像1
5月2日
 5月は憲法月間です。
 ともだちの日も「憲法について」考えます。

 まず,お話タイムで校長先生から「梅小路みんなのやくそく」をもとに「約束がなぜあるのか」「どうして守らなければいけないのか」などお話を聞きました。
 その後,教室でもみんながいきいきと笑顔で生活をし,一人一人が大切にされるクラスづくりをするためにどのようなことが大切か話し合いました。

【うぐいす】学校園〜草引きと土づくりをしました

 朝からお天気。畑仕事には最適でした。
 うぐいすのみんなで、じゃがいもの苗の芽かきと草引き、そして新しいものを植える場所の土づくりをしました。
 土を触るのはとても気持ちいいです!
 みんなは時折、土の中の生き物も観察しながら、畑仕事に取り組みました。高学年の児童が、低学年の児童に優しく教えたり、話しかけたりする姿がとても頼もしく感じました。
画像1画像2

【6年生】家庭科 食事と生活リズム

画像1画像2
 今日は調理実習の計画を立てました。
 5月の半ばに,野菜炒めといり卵を作ります。ゴールデンウィークの間に家で作ってみることを宿題としています。
 1度自分でやってみることにより,今日立てたグループの計画がよりよいものになればと思います。

【6年生】どんな組体操にしたいのか

画像1画像2
 いよいよ1ヶ月後にせまった運動会。
 6年生は,5年生と組体操をします。
 去年の6年生が自分たちを引っ張り,支えてくれたことを思い出し,自分たちもがんばりたいという思いをもっています。
 今日は,5年生と練習を始める前に,「どんな組体操にしたいのか」を自分たちで話し合いました。「協力」「心ひとつ」などすてきなキーワードがたくさん出てきました。来週の練習開始までに話し合ったことをまとめ,5年生に伝えていく予定です。

給食説明会・参観

画像1
4月26日(金)
 1年生対象に,給食説明会・参観がありました。
 給食がどのようにしてできているのか?どのようなことに気をつけているのかなど説明させていただいた後,子どもたちの当番活動や食べている様子を参観していただきました。6月には,給食試食会もあります。

図書館 放課後開館

画像1
画像2
4月25日(木)
 今年も,学校運営協議会 図書部の方々のお世話になり,木曜日の放課後図書館を開館しています。

 本日は学校図書館運営支援員の方と一緒に利用しやすい図書館にするために本の整理をしてくださったり環境整備をしてくださったりしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 5年「花背山の家」長期宿泊学習
6/18 5年代休日
給食試食会
4年社会見学下見
水遊び開始
6/19 5年代休日
6/20 梅小路タイム2年
救命救急研修
6/21 歯磨き指導1年
6/22 わくわく土曜学習
6/23 初夏の行事大阪府立大型児童館(少年補導)
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp