京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up49
昨日:39
総数:488557
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

春の食べ物さがし

画像1画像2
総合の学習で,「旬」について学びました。
旬の食材は,その季節によくとれ,栄養もたっぷりあるということを知りました。

その後,春の旬の食材をさがしました。
すると,「春のじゃがいもを新じゃがというのを聞いたことがある。」「新玉ねぎを家でシチューにしてもらったよ。甘くておいしかったよ。」「たけのこをかんだら,いい音がしたよ。」などと,春の食材にまつわるエピソードがたくさん聞こえてきました。





科学センター学習4〜屋外展示学習〜

画像1画像2画像3
 最後はみんなで屋外展示学習を楽しみました。アカハライモリを捕まえて掌に乗せて楽しんだり,ペットボトルボーリング,音の出る楽器遊びをしたりしました。
 あっという間の半日でした。学校に帰って,撮った写真を見てみんなで活動を振り返りました。また,行きたいな!

科学センター学習3〜実験室学習〜

画像1画像2画像3
 4,6年生は,実験室学習で「浮沈子」を作りました。水の量を調節するのが難しかったけれど,頑張って作りました。
 できた作品はとても大事そうに,2人とも何度も何度もペットボトルを押し,沈んでは浮かぶおさかなさんを眺めていたのでした。

科学センター学習2〜展示室学習〜

画像1画像2画像3
 4年生と6年生が実験室学習をしている間,2,3年生は展示室を回って科学事象や生き物に触れました。触ったり動かしたりして反応がおこる様々な展示に,子どもたちは大喜び!「いっしょにやろう。」と友達を誘いあって遊ぶ姿は,ほほえましかったです。

科学センター学習1〜プラネタリウム〜

画像1画像2画像3
 今日は科学センター学習の日。最初にプラネタリウム学習でした。ひろがる星空に大興奮!お星さまを捕まえようと立ち上がって帽子を振るかわいい姿もみられました。
 今日の学習を思い起こし,京都の夜空を眺めてくれれば,と思います。
 

「きくこと」について考えよう

画像1画像2
5年生の国語科では「きくこと」について考える学習をしました。一言に「きく」といっても様々あります。インタビュー活動では聞き手・話し手以外にも記録という役割があり,取材さながらインタビューの様子を記録していました。終わった後の感想交流では,インタビューする側は質問項目だけでなく,相づちやアドリブをきかせた返答が必要で意外と難しかったという意見も出ました。
話すことも聞くことも得意になってほしいですね。

楽しかったよ!奈良社会見学

画像1画像2画像3
 6年生の仲間たちと奈良へ社会見学に行きました。仏像を熱心に見たあとはシカにえさやり体験。大きなシカは,ちょっとこわかったよ。
 大仏の大きさにびっくり!大仏様の鼻の孔と同じ大きさの柱の穴を通り抜けました。これで,大きなけがも病気もなく過ごせますように!!

1年生 さつまいもの苗をうえました!

画像1
画像2
生活科の学習で1年生はさつまいもの苗をうえました。教室でお芋の苗を観察した後に,学校園にさつまいもの苗を植えました。うねに溝をほり,苗に土をかけ「大きくなってね!」と声をかけて植えていきました。水をたっぷりあげて苗が根付くのを楽しみにしている1年生です。

総合スポーツ部 「6月,7月はハンドボール」

画像1画像2画像3
今日はメニューは「フラフープなどを使った体ほぐし運動から,ハンドボールに必要な足運びの運動を準備運動として行った後,パス・キャッチを楽しみました。

感嘆符 水泳学習を前にして

画像1画像2
先日,プール清掃とともに全教職員で,水泳学習安全研修をおこないました。監視台から見渡せる角度やプールサイドでの監視位置を実際に確かめました。また,緊急通報と教職員の役割分担,AED操作の確認もローテーションを組んで3回実施しました。安全で楽しい水泳学習を行っていきます。
6月24日(月)から28日(金)までの5日間,水泳学習の参観を行います。お子たちの予定表をご覧いただき,ぜひご来校いただきますようご案内いたします。なお,プール内では裸足となります。ご注意下さい。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp