京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up3
昨日:63
総数:658324
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
早寝・早起き・朝ごはんを大切にして、元気に学校生活を送っていきましょう。
TOP

給食室より 6月10日

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆  ・麦ごはん  ・牛乳  ・肉じゃが  ・ごま酢煮  ・黒大豆

今日は、日本の代表的な家庭料理、【肉じゃが】でした。
副菜のごま酢和えとは、味のバランスも良かったです。
ごま酢煮には、細切り昆布やしらすぼしなどが入り、食感も楽しんで食べられました。

給食室より 6月7日

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆  ・ごはん  ・牛乳  ・にしんなす  ・かきたま汁  ・りんごゼリー

【にしんなす】は、干したにしんをじっくりと煮たあと、その煮汁でなすを煮た料理です。
京都の代表的なおばんざいのひとつです。

3年生 社会 町たんけん

 6月7日(金)1時間目に学習の内容や探検するコースを先生から聞いて,学校をスタートしました。仏光寺通りを東へ歩き,寺町通りから四条通りに出ました。西へと進み,烏丸通りから下がって仏光寺通りを再び東に歩いて,学校にもどってきました。
 学校に帰ってからは,コースで見つけたことを振り返って「町たんけんカード」に学んだことを記入しました。
画像1
画像2
画像3

5年生総合 ちまき作り

 5年生は,総合的な学習の時間に,地域の鶏鉾の藤井さんのお世話になって,ちまき作りにチャレンジしました。深泥池の近くにお住まいの女性3名が,ていねいに子どもたちに教えてくださいました。
 笹の葉の中にわらを3本入れ,左右から折り曲げてから前にたたみ,いぐさを3回ほどまいてから葉の元に向けて斜めにまいていき,最後に輪を作ってひっぱって止めました。子どもたちは,3本ずつ作りました。7本いただいて10本を木枠に入れて束ねて出来上がりです。子どもたちは,「伝統を守っているんだね。」「時間がかかっても,ていねいにいくつもできている。ちまきを愛しているんだね。」「わたしたちが健康でいられるのも,ちまきのおかげね。」と口々に感想を述べていました。
画像1
画像2
画像3

2年 サツマイモを植えに行きました

画像1画像2画像3
生活科の学習でサツマイモを植えることになりました。
市バスに乗って桂川まで行き,河川敷に広がる畑の一角に,1人2本ずつ苗を植えました。
サツマイモの苗は横に寝かせて,根のほうに土をかけます。
秋には収穫できるそうです。大きくて,おいしいサツマイモができるといいですね。

給食室より 6月5日

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆  ・バターうずまきパン  ・牛乳  ・ソーセージと野菜の炒めもの  ・コーンスープ


【ソーセージと野菜のいためもの】は、チキンフランクフルトをじゃがいもやキャベツと一緒に炒めて、ケチャップ・ウスターソース・砂糖で味をつけました。
パンによく合う献立です。

歯の保健指導(4年生)

 自分の口の中や歯の様子,歯の汚れを鏡やプラークテストを用いて知って,進んで歯みがきをしたり,歯を大切にするための学習をしました。
画像1
画像2
画像3

運動会  クライマックス

 いよいよクライマックス,最高学年の組体操『絆』,得点発表,そして閉会式。今年は,黄色チームが優勝しましたが,どのチームも精一杯頑張り,終了後は,すがすがしい気持ちになりました。「いい運動会だったなぁ。」と多くの人の口からもれました。
画像1
画像2
画像3

運動会  4・5・6年の演技,競技

 高学年は,さすが! 楽しさや迫力や美しさを十分アピールできるように構成されており,子どもたちの頑張りに感動をおぼえました。
画像1
画像2
画像3

運動会  1・2・3年生の演技,競技

 1年生の団体演技「は・な・ま・る」,2年生団体競技「忍法!みこしかつぎの術」,3年生団体演技「友人(ともんちゅ)洛央エイサー2013」。
 いづれも,一生懸命の姿が,とっても可愛く,観客一同, おおいに楽しみ,豊かな気持ちで,応援することができました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp