京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up17
昨日:33
総数:670951
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

Let's start English class!

画像1
画像2
今日は,英語活動がありました。
ミーガン先生に会えることがとても楽しみだったようです。
まだまだ,どきどきしていますが,たくさんの友だちとお話や挨拶をすることができました。

建物と羅漢様

画像1画像2
 写生会で行った愛宕念仏寺。子どもたちが選んだいくつかの建物を描いています。

 屋根の柱や瓦など,細かいところまで丁寧にわりばし鉛筆を使って描いていきます。

 今度は,そこに羅漢様をのせていきます。何百,何千体もある羅漢様のなかから自分の気に入った羅漢様を選び,どこに描いていくのかレイアウトを考え,これも丁寧に仕上げていきます。

 少しずつ色も入り,また感じも変わってきています。

 とてもいい絵に仕上がってきています。完成が楽しみですね。

春の遠足〜大文字山

 春の遠足で大文字山に登りました。今日はお天気が良く,大文字山から見る京都市の景色はすばらしかったです。そんな景色を眺めながら食べるお弁当は最高でした。
 とても気温が高かったので疲れる子も多かったですが,大きなけがなどもなく,みんな元気に帰ってきました。
画像1
画像2
画像3

春の遠足 〜その2〜

画像1
 遠足では,たくさんのものを見つけました。
春のお花や虫,竹や畑,トロッコなど・・・。
どれも新鮮で,目を輝かせて見ていました。
自分の住んでいる近くに,自然がたくさん広がっていることに驚いていました。
これからも,たくさんの疑問や発見をしてほしいと思います。

春の遠足 〜その1〜

画像1
画像2
画像3
 今日は,とてもいいお天気の中,「亀山公園」へ行きました。
 まず,学校で,正しい歩き方,遠足の注意,遠足のめあてを確認し,出発!!
車や自転車,人に気をつけて,2列でしっかり歩くことができました。

ごはんによくまぜて〜

 ビビンバは韓国・朝鮮語で「まぜごはん」という意味です。

 給食時間にたんぽぽ学級の教室をのぞいてみると,ビビンバ山を発見!!
 ごはんの上に肉そぼろとナムルをてんこもりにのせていました。食べるときはこぼさないように,スプーンで上手に混ぜられました。お肉と野菜とごはんの味が1つになって,とってもおいしく食べられたようです。
画像1
画像2
画像3

人気メニュー『ビビンバ』

画像1
画像2
画像3
<今日のきゅうしょく>

 牛乳・ごはん・ビビンバの具・わかめスープ

 今日は,1〜3年生は春の遠足にいきました。暑いくらいに晴れて絶好の遠足日和でした。学校の残った4〜6年生はお出かけがちょっとうらやましかったようでしたが,広々とした運動場で思いっきり遊べて,うれしそうでした。そして,給食は子どもたちが大好きな『ビビンバ』でした。
 しょうがの香りをつけた油で牛ミンチを炒め,赤みそ・砂糖・酒・ガーリックパウダー・しょうゆ等で味をつけ,入り卵を加えて肉そぼろの完成です。
 もう1つは,ほうれん草・にんじん・切干大根・大豆もやしをごま油で炒め,コチジャン・しょうゆで調味し,仕上げナムルの完成です。ナムルは野菜の色どりがとてもきれいで,切干大根と大豆もやしのしゃきしゃきした食感がよかったです。
 わかめスープは,たっぷりのわかめと久しぶりにトック(韓国・朝鮮のおもち)が入り,もちもちのトックも大人気でした。

  今日は,ごはんもほとんど残らず,完食でした!!
 
 
 

去年のタイムより

画像1
 50m走を測りました。

 真っ直ぐ,自分のコースを走ることと,ゴールまで全力で走りきる,という2つのめあてをもって,4人ずつ走りました。

 走り終えたあと,「去年のタイムより速くなった子はどれぐらいいますか?」と聞くと,学年の半数以上が手を挙げました。

 6年生になり,体も大きくなり,体力もついてきているようですね。

 

チーム”あい”日記 3 〜目指せ!大文字駅伝!〜

画像1
 今日の練習は,1000mのタイムトライアルでした。

 200mのトラックを5周します。全員で一斉にスタートし,はじめはとても勢いよくスピードにのっていました。

 4周目あたりからだんだんスピードも落ち,子どもたちの息づかいも荒くなってくるのがよくわかります。ですが,最後の1周でラストスパートをかける子,最後の力を振り絞って走りきる子どもたちの姿がたくさん見られました。

 練習はまだ始まったばかりです。タイムを記録していますので,少しでも記録を伸ばせるように,みんなで”励ましあって”取り組んでいます。
画像2

はじめての煮魚♪

画像1
画像2
画像3
 1年生は,給食で初めて煮魚を食べました。『骨があるのでお魚は苦手』という子どもたちのために,『魚をじょうずに食べよう』というプレゼンテーション資料を作成しました。給食を食べる前に,担任の先生からその資料を見ながら,骨を上手に取って食べる方法を教えてもらいました。
教えてもらった通りに,子どもたちはチャレンジしていました。「これだけ骨が取れたよ」と教えてくれる子や,骨だけが残ったお皿を自慢げに見せてくれる子もいました。
 
 煮魚は毎月登場するので,食べるたびに骨が上手に取れるようになって,もっと魚が好きになってくれたらいいなと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/7 科学センター学習(たんぽぽ学級)              角倉了以顕彰会4年                     読み聞かせの会
6/10 京都ものづくりの殿堂・工房学習4年
6/11 水泳学習開始(中学年・高学年)               クラブ活動
6/12 宕陰校との交流会
6/13 フッ化物洗口
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp