京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up7
昨日:18
総数:670981
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

全国学力・学習状況調査

画像1
 今日,全国学力・学習状況調査を実施しました。

 教科は国語と算数の2教科。「知識」に関する問題(A)と,「活用」に関する問題(B)です。いつもとは雰囲気が全く違うなかでのテストでした。

 朝の9時からスタートし,国語A・算数A・国語B・算数Bの4コマに取り組みました。
 この日のために,ノーチャイムや,休み時間は静かに過ごすことなど他学年にも協力してもらい,6年生が集中して取り組める環境を整えてのぞんだ学習状況調査。

 子どもたちはとても集中し,そして最後まで手をぬかずに取り組んでいたように思います。質問紙を含めると,1時間目〜4時間目までみっちり緊張した時間を過ごした6年生。

 今日はゆっくりお風呂につかり,疲れをとってほしいと思います。お疲れさま!

学校たんけん

画像1
画像2
画像3
4月23日(火)に学校たんけんをしました。
2年生は1年生と一緒に,学校をまわりながら一つ一つの教室を案内しました。
手をつないで,やさしく声をかけながら歩く姿が微笑ましかったです。
給食室では,給食を作るときに実際に使っている大きなざるや大きなしゃもじを見せてもらいました。1年生とすっかり仲良くなり一つお兄さんお姉さんになった2年生でした。

だれにあたるかな?ハッピーキャロット♪

画像1
画像2
画像3
<今日のきゅうしょく>

牛乳・味つけコッペパン・じゃがいものクリームシチュー・ひじきのソティ

 今日は今年はじめての「ハッピーキャロット」の日でした。
じゃがいものクリームシチューの中に,桜の形にくり抜いたにんじんがどのクラスにも2つずつ入っていました。

 1年生ははじめてのハッピーキャロット。自分のシチューに入っているかちょっとドキドキしながらさがしていました。入っていた子の食器をのぞきこんで,「ハッピーキャロットてどんなの?」「見せて!」「お花のかたちや!」ととても楽しそうでした。
 
 あたった子にはとってもうれしいプレゼントがあります。調理員さんお手製のかわいいしおりがもらえます。今日はにんじんに色々な顔が書いてあって,同じものは1つもありません。どれにしようか迷うのも,また楽しそうでした。

委員会活動スタート

画像1
 今日から,委員会活動が始まりました。6年生は,最後の1年です。

 委員長や副委員長などを決めたり,活動計画を立てたりしました。

 さっそく,各委員会でアイデアを出したりインタビューに行ったりと,学校生活がより楽しくなるために活動する姿が見られました。

 委員会活動では,自分たちで進んで活動することや,友達と協力することはもちろん,自分の仕事に責任をもち,果たす力もつけていってほしいと思っています。これからの委員会活動に期待しています。
画像2

楽しい!理科の学習

画像1
画像2
3年生になって理科の授業が始まりました。
今は学校にある春の植物を観察し,スケッチしています。
花壇や畑でいろいろな花をみつけました。

こぼさないように…

画像1
画像2
 給食が始まるようになり,子どもたちもとても喜んでいます。初めての給食に喜んでいるのは,入学したばかりの1年生。

 初めてのことばかりなので,最初は6年生がお手伝いです。食器の運び方や配り方,エプロンのたたみ方なども丁寧に教えていました。

 6年生が1年生のときも,きっとこうやって6年生に教えてもらっていたのでしょうね。子どもたちも「懐かしい!」そして「1年生すごく可愛い!」と口々に言っていました。この1年生も6年生がこうやって優しく接してくれることをきっと覚えていてくれると思います。

学校探検をしました!

画像1
画像2
画像3
 今日は,1年生が楽しみにしていた『学校たんけん』がありました。
 「2年生は,早く来ないかな。」と朝からどきどきしていました。
 たんけんに出てみると・・・
 「学校って,ひろいね。」
 「なんかどきどきするな。」
とにこにこ笑顔で学校探検をしていました。
まだまだ,学校には分からないことがたくさんあります。
これから,学校のひみつについて学習を進めていきたいと思います。

今年初めてのプリプリ中華いため

画像1
画像2
画像3
<今日のきゅうしょく>

牛乳・ごはん・プリプリ中華いため・わかめスープ

 今日は5年ぶりに,プリプリ中華いためにきくらげを使いました。
しばらく物資調達の関係で使えていなかったのですが,国産のきくらげが手に入り,
”プリ中”にきくらげが復活しました!きくらげのコリコリとした食感がさらにおいしくしてくれました。
 
 給食室前には,きくらげとクイズを展示しました。子どもたちはきくらげを触りながら考えていました。さて,きくらげは漢字でどう書くでしょうか?(ヒントはきくらげのかたちです。)

はじめての授業参観がありました!

画像1画像2画像3
 今日は,1年生の初めての授業参観がありました。
子どもたちも少し,緊張した様子でした。
 たくさんの保護者の方々に,温かく見守られ,子どもたちも元気よく
活動することができました。
 授業参観・懇談会ありがとうございました。

食器の並べ方が上手です。

画像1
<今日のきゅうしょく>

 牛乳・麦ごはん・豚肉と野菜の煮つけ・もやしの煮びたし・黒大豆(カリカリ)

 給食では,食器をきちんと並べて食べようと話をしています。器を置く場所にはそれぞれ意味があります。
 日本の食事の基本のかたちは,ごはんを中心としています。食事でいちばんたくさん器を持って食べる回数が多いのが,ごはんです。そのため,おはしを持ってない左側にお茶碗を置きます。ごはんを食べておかずを食べ,またごはんを食べておかずを食べるという,食べ方がしやすくなります。
 
 1年生もとっても上手に並べられています。給食カレンダーの絵を見たり,となりの友だちの並べ方を見たりして,食べる準備がばっちりできるようになってきています。
  
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 6月朝会・キラキラタイム
6/4 委員会活動
6/5 ほけんの日
6/6 水遊び開始(低学年・たんぽぽ学級)フッ化物洗口
6/7 科学センター学習(たんぽぽ学級)              角倉了以顕彰会4年                     読み聞かせの会
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp