京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up17
昨日:28
総数:670918
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

どんな花が咲くのかな?

画像1
 今日は,あさがおの種を植えました。
あさがおの種の大きさにもびっくり!とても小さな種だということが分かりました。
「水やりは朝がいいのかな。昼休みのときかな。帰るときかな。」
「どれくらい水をあげればいいのかな。」
「だれが1番に咲くかな。」
 育て方も,みんなで考えました。
どんな花が咲くのかとても楽しみです。

大豆の洋風こんだてです。

画像1
<今日のこんだて>

牛乳・黒糖コッペパン・大豆と牛肉のトマト煮・ほうれん草のソティ

 大豆は,子どもたちに積極的に食べてほしい食品の1つです。お肉にも負けないくらいたんぱく質を豊富に含みますが,脂質はお肉ほど含まないので,低カロリーです。
 また,骨や歯を丈夫にするカルシウムや血液のもととなる鉄も多く含んでいるので,学校の給食ではよく登場します。
 今日は,ホールトマトやケチャップで大豆と牛肉,にんじん,玉ねぎをコトコトとよく煮込みました。大豆や野菜の甘みとトマト味味のバランスがちょうどよく,パンにぴったりの味つけでした。子どやもたちもよく食べていました。
画像2

チーム”あい”日記 1 〜目指せ!大文字駅伝!〜

画像1
 5月7日,大型連休を終え少し眠たそうな子どもたち…と思いきや「先生!今日からどんな練習するんですか?」「早く練習したいです!」とやる気満々の子どもたち。

 今日から大文字駅伝予選会に向けての練習がスタートしました。

 参加を聞いたところ40名を超える希望者がいました。これから毎朝,運動場を走ります。これからの道は,平坦なものではありません。しんどいことや辛いことがたくさんあるでしょう。しかし,今日集まった仲間と一緒に乗りこえ,そして大文字駅伝への出場に向けて心を一つに頑張ろう,と担任からも話しました。

 今日,一人ずつ記録カードを配りました。5月から2月までのカレンダーがあり,そこに練習内容やタイム,めあてを書いていきます。その表紙には


 【目指せ!大文字駅伝! サガ走 チーム”あい”
            〜支えあい・励ましあい・競いあい・高めあい〜】


 と大きく書かれてあります。子どもたちはそれをじっと見つめ,新たなスタートラインに まさに今,立ったことを実感しているようでした。

6年生の人権目標

画像1
 今日,朝会・キラキラタイムがありました。校長先生のお話は憲法記念日にちなんで,憲法についてお話をされました。

 学校のきまりは何のためにあるのか,子どもたちにもとってもわかりやすいお話でした。

 その後のキラキラタイムでは,各クラスで話し合って決めた人権目標についてのお話でした。今日は,6年生が代表して全校児童の前で発表することに。
 各クラス,なぜこの目標なのか,具体的なところまでしっかりと考えていました。

 目標が目標だけで終わることのないよう,これから一人一人が意識して過ごしていきます。

れんげ畑に行ったよ!

画像1
画像2
画像3
 今日は,地域の方のご好意で,れんげ畑にれんげを摘みに行きました。
れんげ一面の畑に子どもたちも大興奮でした。
 れんげをつんだり,かえるや虫を探したり,ちょうちょを追いかけたりしました。
春の自然と一緒に楽しんだ1日となりました。

キラキラタイム

画像1画像2
 朝会に引き続き,児童会の「きらきらタイム」がありました。

 今日は,本部役員や各委員会の委員長が,今年度のめあてや活動について発表しました。

 また,6年生各クラスの「人権のめあて」の発表もありました。この発表を聞いて,各クラスで「人権のめあて」を話し合って,決めていきます。

 最後に,全校合唱の「おんがくのおくりもの」という歌の紹介がありました。はじめて聞いた感想を聞かれると,
 「二部合唱にするのが楽しみです。」
 「新しいお友達と出会い,これから仲良くしていこうという気持ちになれるような歌で した。」
と,発表していました。
 どんな歌声ができるか,楽しみです。

旬の味をいただきます♪

画像1
画像2
画像3
<今日のきゅうしょく>

牛乳・たけのこごはん・平天の煮つけ・とうふの吉野汁

 5月を迎え,さわやかな風が気持ちのよい季節になりました。給食でも季節感を大切にしています。今日は今が旬のたけのこを使って,自分でごはんに混ぜる「たけのこごはん」でした。たけのことしいたけ,油あげをだしで一緒に炊き,ごはんにまぜたときにちょうどよい味になるようにしょうゆ・さとう・みりんで味つけをしました。
 初めて食べる1年生もスプーンを使って上手に混ぜられました。
 
 春の味をしっかり味わえました。

5月 朝会

画像1画像2
 今年度はじめての朝会がありました。

 先日,児童会で「むかえるかい」をしてもらった1年生も入り,みんなで校長先生のお話を聞きました。1年生もしっかりお話が聞けました。

 5月は「憲法月間」ということで,「きまり」は,私たちを守るためにあるという,お話をききました。教室でも,改めて「きまり」を守ることの大切さを話し合いました。

 

ちまきを食べたよ!

画像1画像2
 初めて給食にちまきが出ました。
子どもたちは,「ちまきって何?」と興味津々でした。
なかなか食べたことのない味に,驚きを隠せないようでした。
ひもを解く瞬間が楽しかったそうです。

羅漢様に見守られ…

 今日,6年生は写生会のため,愛宕念仏寺に行ってきました。学校から徒歩30分ほどの道のりを経て,着いたところは,まるで別世界のような空間でした。

 そこには,眩しいほどの新緑と,表情豊かな羅漢様がまるでわたしたちを迎えてくれているかのように立っていました。

 笑顔の羅漢様,お酒を飲んでいる羅漢様,テニスのラケットをもっている羅漢様,数え切れないほどの様々な羅漢様があり,子どもたちも驚いていました。

 愛宕念仏寺には,羅漢様の他にも色々な建物があり,子どもたちはわりばし鉛筆を使って自分が選んだ建物を描きました。短い時間でしたが集中して下がきをしていました。

 往復1時間の道のりだったので,学校に帰ると少しお疲れ気味の様子でした。明日から連休に入りますが,疲れをとってまた連休明けから元気に登校してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
6/3 6月朝会・キラキラタイム
6/4 委員会活動
6/5 ほけんの日
6/6 水遊び開始(低学年・たんぽぽ学級)フッ化物洗口
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp