![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:63 総数:658323 |
運動会の全校練習
6月1日(土)の運動会に向けて,全校練習を行いました。入場行進,座席の確認,全校ダンス「エンヤラヤーらくおう」の練習をしました。今日は,それほど暑くもなく,みんな集中して頑張れました。
1年生は,初めての体験でしたが,お兄さんやお姉さんたちの動きを感じながら,大きく手足を動かして,はりきっていました。 ![]() ![]() ![]() 給食室より 5月27日![]() ![]() ![]() 今日は、配食する時は液体で、食べる時には固まっているフルーツ寒天でした。 1年生にとっては、初めての寒天です。 水と粉寒天をかき混ぜながら加熱して砂糖を加え、缶詰のみかんとパインアップルを入れて仕上げます。 食物繊維もたっぷりでおいしかったです。 給食室より 5月28日![]() ![]() ![]() 今日の給食は、沖縄料理です。 『チャンプル』は、色々なものを【まぜる】という意味です。 『クーブイリチー』の『クーブ』は【昆布】、『イリチー』は【いため煮】という意味です。 デザートのパインゼリーは、沖縄でとれたパインアップルを使っています。 給食室より![]() ![]() ![]() ・ごはん ・みそしる ・チキンカツ ・ソティ ・牛乳 子どもたちに人気のある献立です。 チキンカツもソースも給食室で 手作りしました。 大喜びで笑顔がいっぱいでした。 給食室より 5月23日![]() ![]() ![]() 背の青い魚には、EPA(エイコサペンタエン酸)とDHA(ドコサヘキサエン酸)が多く含まれています。 EPAは、血液をきれいにしてくれる働きがあります。 DHAは、脳の働きをよくします。 進んで食べてほしい食品です。 給食室より 5月22日![]() ![]() ![]() 今日は、セルフのハムサンドでした。 具には、夏野菜のきゅうりが入っていました。 爽やかな味で食べやすく、パンにはさんで楽しく食べていました。 給食室より 5月21日![]() ![]() ![]() 【マーボー豆腐】は中国の四川地方の代表的な家庭料理です。 名前の由来はマー婆さんが作り始めたことからきています。 テンメンジャンやトウバンジャン、赤みそなどの調味料も入り、ごはんにもよく合っていました。 給食室より 5月20日![]() ![]() ![]() 今日は、新じゃがを使った【肉じゃが】でした。 新じゃがは、皮がうすく水分が多いので、早く煮えます。 ホクホクとして美味しかったです。 給食室より 5月17日![]() ![]() ![]() 1年生にとっては、初めての煮魚、【さんまのかわり煮】が登場しました。 ごま油・三温糖・赤みそ・米酢・料理酒・トウバンジャン・濃口しょうゆ・しょうがで弱火でコトコト煮つけました。 1年生の中にも、骨まで全部食べている子がたくさんいました。 4年 社会見学2 南部クリーンセンター![]() ![]() 見学では,どれぐらいのごみをどのように処理しているかを教えていただいたり,たくさんの機械を管理している「集中管理室」や収集車の集めてきたごみを焼却炉に入れている様子を見せていただきました。 今日の社会見学を通して,普段何も気にせず使っている水や,何気なく捨てているゴミのことについて,少しでも考えられたのではないでしょうか。 |
|