![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:6 総数:243414 |
上賀茂幼稚園 早分かり
・保育時間は,9時〜2時(水曜日のみ11:30)です。
・弁当持参(水曜日はいりません)です。 ・送迎バスはありません。送迎は保護者です。 ・すみれ(5歳児)ちゅうりっぷ(4歳児)の2年保育です。 ・預かり(2〜4:00)1回200円。火・木・金曜日です。 ・3歳児(こぐま)月〜木曜日。9:30〜11:30。 ・0〜2歳児(うさぎ)金曜日。10〜12:00。 ・園周辺の自然,文化などを活用した教育。 ・園内の環境を活用した教育。 詳しくは園までご連絡ください。(075−781−2336) 砂物語4 水、水! 5/20![]() ![]() 山にいろいろな道ができると今度は川です。「水、水」と運んできて流しますが、新しい土はさっと水が引いてしまいます。土との勝負。負けじと何度も水を運んで川や池をつくっていました。そして。よりどろんこに…。お母さん方にはお洗濯物のお土産がいっぱいになりました。帰り際に「今日は砂にやられたなあ」とボソッと言った○くん。その一言に今日の砂物語の楽しさが凝縮されているようですね。みんなで大笑いしました。 砂物語3 「頭からつっこむねん」 5/20![]() ![]() 砂がきたら「頭からつっこむねん」とわくわくしていた子どもたち。いっせいに駆け込んで砂の感触を全身で楽しんでいました。「うわあ、ふっわふわや」新しい土はふかふかしていてほんわかあったかかったです。足を埋める、おしりからドスンと飛び込む、胸からも飛び込んじゃう、山から転がる、そしてあこがれの頭からつっこむ…。「こんなに砂ついた」と泥んこ自慢が始まり、みんな夢中で砂にまみれていました。 砂物語2 トラックまだかな 5/20![]() ![]() 砂を積んだトラックを待っています。思わす門に登って背伸びをしています。「まだやなあ…」砂場で待っていた子どもたちが山に登って「あ、きたきた!」「オーライ、オーライ」荷台が上がって砂が落ちると「うわー」と歓声が上がりました。新しい土の山ができました。「あれ、色が違う」と早速二つの砂の違いに気づいていました。さて、次は感触…。 砂物語1 砂場を半分にしちゃおう! 5/20![]() ![]() 今日は朝からすみれ組は大忙し。砂場の半分の土を一生懸命にかき出しています。もうすぐ新しい土がやってくるのです。40分もの間、汗だくになってがんばりました。片方には大きな山ができました。二つの砂の感触や特性を感じてほしくて砂場を分けてみました。 冷たくて 気持ちいい!
新しい砂がやって来て、興味津々の子どもたちです。年長のすみれ組さんが水を流しているのを見て、真似して自分たちも始めました。
そして,大きな川が出来上がりました。「冷たくて、気持ちいいなあ」と,友達と目と目が合って大満足でした。 ![]() ![]() いきいきと 心豊かな たくましい子ども
いきいきと…夢中になって とことんやろうとする
心豊かな…互いに感動したり 共感しあったりする 命を大切にする たくましい…くじけず がまんして やり抜く と考えています。そのために, ・めざす幼稚園像 ・めざす子ども像 ・めざす教職員像 ・めざす園長像 を明確にして,教育を進めています。 詳しくは配布文書でご覧ください。 学校経営方針・教育構造図
詳しくは,右側「配布文書→園長室だより」でご覧ください。
こぐま教室![]() ![]() こぐまぐみスタート
こぐま教室が始まりました。月〜木曜日の9:30〜11:30です。子どもたちが,周囲の環境に慣れるまで保護者の方々と一緒です。5月をめどに子どもたちの様子を見ながら進めていきたいと思います。子育てについて共に考えていきましょう。
![]() |
|