京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up56
昨日:75
総数:670115
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

じぶんではさむんだよ♪ ハムサンド

画像1
画像2
画像3
 給食を目の前に,「せんせい,ハムサンドってどこにあるの?」と1年生。

『給食では自分でハムサンドを作って,食べるんだよ』

「ええ!!」とびっくりする1年生。

 担任の先生から作り方を教わりました。
スプーンでパンに切り目を入れて,そこに自分でマヨネーズを混ぜたハムサンドの具をはさみます。マヨネーズは自分で量を調節します。
 教えてもらった通りに,子どもたちは上手にハムサンドを作っていました。「みてみて!できたよ」と見せてくれました。
 自分だけのハムサンド,おいしく食べられたみたいです。

セルフサンドの日

画像1
画像2
画像3
<今日のきゅうしょく>

 牛乳・コッペパン・ハムサンドの具(マヨネーズ付)・コーンのクリームシチュー

 給食ではサンドウィッチを自分で作る「セルフサンド」があります。今日は,ハムサンドでした。チキンハムと玉ねぎをよく炒めて,蒸して甘みを十分に引き出したキャベツときゅうりを加えてさらによく炒めました。
 味つけはあとでマヨネーズをかけるので,塩とこしょうのみで,シンプルに仕上げました。

 コーンのクリームシチューは,ホワイトルーとコーンや玉ねぎなどの野菜の甘みに加え,いつものクリームシチューには入れないチーズが入ったので,さらにコクのあるやさしい甘みのシチューになりました。

修学旅行情報(8)

高速道路をおりて、一路学校に向かっています。
子どもたちは、バスの中で元気に過ごしています。

予定通り学校に到着できそうです。


修学旅行情報(7)

淡路ハイウェイオアシスで、最後の買物を終えて、バスに乗り込みました。

予定通り出発です。

楽しかった修学旅行の思い出をいっぱい持って帰路につきました。

修学旅行情報(6)

うどんうち体験が終わりました。

うどんうちでは、伸ばすよリも細く切ることに子どもたちは神経をつかっていたようです。
釜揚げで美味しくいただきました。
おにぎりも二つ付き、お腹はいっぱいで子どもたちは大満足でした。


今、北淡震災記念館に向かっています。
全員元気です。

修学旅行情報(5)

うどんうち体験をしています。

はじめはおそるおそるうどんうちをしていた子どもたちですが、
行程が進むに連れ、大胆になってきました。

おいしいうどんができるようがんばって、足で踏んでこねています。

できあがりが、楽しみです。

修学旅行情報(4)

子どもたちは、全員元気に過ごしています。

昨晩は、比較的早く眠りについたようで、夜は寝静まっていました。
しっかり眠れたようで、朝食もおいしそうに食べていました。

今日も良い天気です。
9時から自分たちで作ったエプロンをつけてうどん打ちをする予定です。

みんな大好き!チキンカツ♪

画像1
画像2
画像3
<今日のきゅうしょく>

 牛乳・ごはん・チキンカツ(ソース)・ソティ・みそ汁

 チキンカツは子どもたちに人気の献立です。チキンカツもソースも全て給食室で作る手作りの献立です。鶏肉に塩こしょうをして,卵と水と小麦粉を溶いたものをつけ,さらにパン粉をまぶして,180度の油で揚げます。
 カラっと香ばしく揚がったチキンカツに,トマトケチャップ・トマトピューレ・砂糖・からし・ウスターソースを合わせて煮つめたソースをかけて食べました。
  
 手作りの味を存分に味わって,どのクラスも完食でした!これからも「手作りの味」を大切にしていきたいです。
 

緊張…習字の学習

 初めて毛筆書写の学習をしました。
 子どもたちは習字セットを使うことをとても楽しみにしていました。
 自分の机の上の墨液をこぼさないように,友だちの机にぶつからないようにと緊張した様子で学習をしていました。終わった後,初めて書いた「一二」を満足そうに見つめていました。
画像1画像2

修学旅行情報(3)

観潮汽船にのって、うずしおを見に行きました。船からうずしおが見えたときは、大歓声でした。お天気もよく初めてうずしおを見た子どもたちは大喜びでした。

宿に着き、お風呂に入ったあと、お買い物をしました。

子どもたちは修学旅行1日目にたくさんの楽しい思い出ができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp