京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:54
総数:488291
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

楽しかったよ 植物園!

5月14日,春の遠足で植物園へ行きました。
植物園に着くと,グループごとにオリエンテーリングをしました。“世界一大きな花の名まえは?”“おんしつで,バナナを見つけよう”といったお題に,きょう力して答えることができました。
真夏のように暑い中でしたが,元気いっぱい,楽しい一日となりました。

画像1
画像2
画像3

今日の給食 5月20日

画像1
 今日の給食は,春においしい「じゃがいも」を使った「肉じゃが(カレー味)」です。

 子どもたちは,「新じゃが」の旬のおいしさをたっぷり味わいました。

 今月の給食だよりに「肉じゃが(カレー味)」の作り方を載せています。

 子どもたちにも人気のメニューです。ご家庭でもいかがでしょう。
 

書写の学習

画像1
画像2
書写の学習がはじまりました。
初めての時間は,習字道具の名前を確認しながら準備をし,正しい姿勢,正しい筆の持ち方を確認しました。

筆を墨汁につけ,半紙に書く瞬間,みんなとても緊張していましたが,心を落ち着けながら初めての学習を一生懸命頑張っていました。

「書写って楽しい。」
「スーって半紙が墨汁を吸ったよ。」

学習後には,初めての書写に対する感想がたくさん聞こえてきました。

字を大切に,きれいに書くこと,道具を大切にすることなど,これからたくさんのことを学んでいきます。

ぐんぐんそだて みんなのやさい

画像1画像2
生活科で野菜の種や苗を植えました。
種には芽が出やすいように,優しく土をかぶせてあげました。
「おいしくなあれ!!」
夏においしい野菜が収穫できるように,お世話をがんばります。

ミニトマトを植えたよ

画像1画像2画像3
ミニトマトの種をうえました。
小さな種をぱらぱらと植えて,最後にお布団のようにふわっと土をかけます。
「おいしいミニトマトができるといいな」とわくわくしていました。

私たちの町を地図で見よう

画像1
3年生は,初めての社会の学習です。
「遠足で登った大文字山はどこかな。」
「お寺がたくさんあるなあ。」
と楽しそうに地図を見ていました。

体育科 「ようぐあそび」

画像1
画像2
体育科で「ようぐあそび」を学習しました。今回のようぐはフラフープを使いました。体をくねくねさせてフラフープを一生懸命回したり,縄跳びのようにフラフープを回して跳んだり,二人組でフラフープを転がしあったり,ようぐを使っていろいろな運動を楽しみました。

今日の給食 5月17日

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,「さんまのかわり煮」です。

 1年生は初めての骨つきの煮魚です。

 骨の取り方など上手に魚を食べる学習をし,食べる力をつけています。

 ご家庭でも,是非「骨付きの煮魚」を食卓にあげてみてください。 

『緊急地震速報です!』下京渉成シェイクアウト訓練

画像1画像2画像3
「5月16日震度7の激震が近畿地方を襲う。」と想定し、中間休みにシェイクアウト訓練を行いました。

前年度、京都市をあげて行われたシェイクアウト訓練に続き、今度は下京渉成小学校独自に取組みました。

子どもたちは3つの安全行動
 1『DROP!姿勢を低く!』
 2『COVER!頭・体を守って!』
 3『HOLD ON!揺れが収まるまでじっとして!』
をそれぞれが活動している場所で、1分間行いました。

初めての1年生も、遊ぶのをやめて、友達と急いで机の下にもぐっていました。
4年生は、運動場でスポーツテストをしていたのですが、全員急いで真ん中に集まり、姿勢を低くしてじっとしていました。

子どもたち誰もが真剣に一生懸命取り組めていました。

これからも、月1回続けていき、安全意識の向上につなげていきたいと思います!

新体力テスト

画像1画像2画像3
新体力テストをしました。
グループごとに各種目に取り組みました。
お互いに声をかけ合い,励まし合いながら活動する姿が見られました。
去年よりも記録がよくなった!と喜ぶ姿も見られました。

来週の体育の時間には,
シャトルラン・握力測定をします。

良い記録が出るか楽しみです!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp