京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:146
総数:677359
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

部活動卓球部の練習風景

講堂では、部活動卓球部が初めての練習をしています。ラリーが長く続く子どもたちが何人もいて、講堂の中は熱気でいっぱいです。スマッシュがバシッと決まるととってもいい気分です。 

画像1
画像2
画像3

部活動テニス部の練習風景

 運動場で、部活動テニス部が練習をしています。西日に照らされてとっても暑そうですが、みんな元気いっぱいです。今年度初めての練習ですが、さすがに昨年度も経験している上級生は上手です。初めてラケットを握る人も、負けずにどんどん上達してほしいです。
画像1
画像2
画像3

部活陸上 朝練開始

部活動「陸上部」の朝練週を開始しました。

今年度は,69名の児童が参加を申し込んでくれました。

授業がある日は,毎日朝8時から8時30分に,第2グランドで走っています。

ストレッチをして,インターバルをして,ダッシュをします。

朝から全開の猛ダッシュです。

子どもたちは,原谷から45分かけて歩いてきたあと,ダッシュをしますので,相当な運動量です。

1時間目からとっても元気に活動してくれます。

4時間目には,おなかが減ってしまいます。
画像1
画像2
画像3

部活動バレー部の練習風景

水曜日の放課後に開講式をして、今年度の部活動を始めました。早速昨日から陸上部が朝練習を始めましたが、今日は、放課後の講堂でバレー部が初練習をしています。初めて参加する4年生も多く、最初は基礎基本の練習から始めました。これからどんどん暑くなりますが、がんばって練習して、どんどん上達してほしいです。
画像1画像2

はじめての習字

書写の授業で習字をしました。
はじめての習字で,こどもたちはわくわくドキドキ。
気持ちを集中させ,よい姿勢で,一生懸命に墨をすることができました。
次回もこの調子で,がんばりましょう!


画像1画像2

理科「体のつくりとはたらき」

画像1画像2
 理科の「体のつくりとはたらき」という単元の授業の様子です。前回の実験では,空気の成分である酸素と二酸化炭素の割合が,吸う前と吐いた後で変わっていることを確かめました。今回は,BTB溶液を使って,めだかの呼気について調べました。
 まず,めだかを2匹,ビーカーの中の水で15分ほど泳がせます。そのあと,BTB溶液をそのビーカーと普通の水の入ったビーカーの中に3滴ずつ入れ,色の変化を確認します。めだかの入っていたビーカーの水は,少し緑がかった色に変わります。変化がよくわかり,とても興味深い実験でした。

図画工作「わら天神をえがく」の授業の様子

画像1画像2画像3
 絵画作品「わら天神をえがく」の学習の様子です。仕上げの段階に入っています。陰影に気を付けて,立体的に見える技を,柳澤先生から伝授していただきました。水彩絵具の特徴を生かし,一つ上のレベルを目指してがんばっています。集中して,自分の作品と向き合う子ども達の姿が見られました。

校区めぐり!!

にじの子学級のみんなが,金閣小学校の校区めぐりにいってきました。

金閣小学校の校区は,とても広く東は千本北大路・北は鷹峯・西は原谷・南は平野までです。

今回は,鷹峯から原谷方面に行きました。

お昼のお弁当は,鷹峯小学校の野外施設を貸していただき食べました。

ビオトープや遊具があり,とてもすばらしい施設でした。

校区を歩いて,いっぱい花や小川の生き物を見つけることができました。

原谷には,「ポニー」がいました。とてもかわいい動物です。
画像1画像2画像3

おいもの苗を植えました。

にじの子学級みんなで,サツマイモの苗を植えました。

培養土の袋をそのまま使って,袋の土にサツマイモの苗を植えました。

秋に大きなおいもに育っていることを楽しみにしています。
画像1画像2画像3

左大文字に登ってきました。

左大文字に登ってきました。

金閣小学校の北800メートルに「左大文字山」があり,きょうは,保存会のみなさんのご協力で山に登らせていただきました。

山の頂からは,京都市内が一望できます。

社会科の「わたしたちの京都」を学習します。

来週は,「右の大文字山」に登ります。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp