京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up42
昨日:52
総数:670379
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

松ケ崎浄水場で見学したよ!

画像1
画像2
画像3
4年生では,社会科で自分たちのくらしをささえるさまざまなことを学習します。
4月から,くらしと水について学習を進めています。

15日(水)には,松ケ崎浄水場へ見学に行ってきました。
琵琶湖から流れてきた水はにごっていて,色も緑色に近いのですが
いろいろな設備を経て,どんどん水は透明に,きれいになっていきます。


水が安全でおいしいものになるように
たくさんの職員の方が働いておられる様子も学習しました。

水道水をもっと大切に使用できるよう,学習を深めていきたいと思います。

とびくらべ

画像1
画像2
 今日は,とびくらべが最後の授業でした。
 その中でも,「とびくらべじゃんけん」は,とても白熱しました。
 少しでも大きいジャンプができるように一生懸命手を振ったり,足を曲げて勢いをつけたりしました。子どもたちが,グリンピース,チョコレート,パイナップルと言いながらゴールを目指す姿は,とてもかわいかったです。
 そして,「わにわにとびくらべ」のコース探検も盛り上がりました。
 川に落ちないように,向こう岸に向かってジャンプ!
 遊びの中でも,いろいろなとびくらべにチャレンジしてほしいと思います。
 来週は,ついに,ボールを使った活動をします。

上達してきたバトンパス!

体育のリレーの学習で,バトンパスの練習を頑張っています。
初めは渡す方も受ける方も止まってバトンパスをしていましたが,練習をしていくにつれ,前を見て走りながらできるようになってきました。
来週はクラス対抗のリレー大会を予定しています。
どのクラスが速いのかなあ、と気になる子どもたちでした。
バトンパスも楽しみです。
画像1画像2

春の遠足

画像1画像2
 5月14日(火),京都府立植物園に行ってきました。
京都バスに乗って約40分。お天気は最高で,とても暑い日となりました。

 4人ずつの班になって,植物園内のオリエンテーリングをしました。

噴水での写真ポイント,入り口付近にある時計ポイント,花ポイント,ハンカチの木ポイント・・・と,4つのポイントを目指しました。

その後は,みんなで楽しくお弁当をいただきました。

とても楽しい時間を過ごすことができました。

本の貸出しが始まりました。

画像1
画像2
 学校にも少しずつ慣れ,できることも増えてきています。
今日は,図書室の使い方を確認し,初めて本の貸出しをしました。
「早く読みたいな。」
「友だちのかりた本も面白そうだな。」
絵本が大好きな子どもたちです。

大覚寺の宝塔

画像1
画像2
画像3
図画工作では「大覚寺 宝塔」の絵を描いています。
写生会へ行ってきて,じっくりと線描(スケッチ)をしてきました。
今は彩色をしています。

宝塔は,柱などの赤い部分と瓦の灰色がメインですが
細かく色彩を変えて
一生懸命取り組んでいます。

すてきな絵が仕上がりそうです。

ミシンでカタカタ

画像1
 家庭科で作っているエプロンを修学旅行に持っていくということで,今、必死に作っています。

 ミシンをかける箇所が6箇所ほどあり,段々と返しぬいなども手馴れてきました。

 できるだけ端の方をぬうということで,最初は布からはみでたり,ガタガタになってしまったり…ということもありました。ですが,子どもたち同士でアドバイスをする姿なども見られエプロンも除々に形になってきました。

 最後の仕上げをして,早くこのエプロンをつけてみたいですね。

 

気持ち高ぶる修学旅行

画像1
 今日,修学旅行のしおりを子どもたちに配りました。

 「今から,しおりを配るよ。」と言うと,

 「やったぁ!先生早く配ってください!」と本当に楽しみにしていた様子でした。

 クラスごとに,表紙の色を変え,14ページのしおりを配ると早速じっくりと読んでいる子どもたち。

 行程表や,部屋割り,バスの座席表を見ながら,友だちと楽しそうに話していました。

 当日は忘れ物のないように,そして体調を崩さないように心がけていきましょう。

ソースの香ばしいかおりがします

画像1
画像2
画像3
<今日のきゅうしょく>

 牛乳・小型コッペパン・ソース焼きそば・小松菜のごま油いため・チーズ

 ソース焼きそばは,たっぷりのキャベツと玉ねぎ・にんじん・豚肉・いかをよく炒め,ウスターソース・オイスターソース・バーベキューソースと3つのソースを使い,さらにガーリックパウダーと砂糖・塩こしょうで味つけをしました。

 今日は,焼きそばで中華乾めんを食べるので,主食のパンがいつもより小ぶりです。
炭水化物のとりすぎにならないように,工夫しています。

 めんは,やわらかくなりすぎないように,硬すぎないようにと加減をみながらゆでます。ちょうど良いかたさになったところで引き上げて,野菜や肉が炒まった釜にくわえます。今日は,中華乾めんが1人30gと多く,1つの釜では全校分をまんべんなく炒めることができないので,2つの釜で具とめんを炒めて仕上げました。
 返却のときに,「もっと食べたかったぁ。」と声をかけてくれて子どもたちは大満足のようでした。
 
 

シャトルラン

画像1
 体力テストの一貫として,シャトルランを行いました。

 もう3年目なので,進め方もだいぶわかっているようでした。目標は,去年の記録を超えること。

 そのために,周りで見ている子は走っている子に対して,大きな声援を送るように指示をすると,なんと記録が伸びた子がたくさんいました。

 ♪ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド♪

 この音楽が流れている間に20mのラインまで到達しなくてはいけません。
 
 走り終わったら,「もう走れない〜。」とぐたぁっとなる子もいて,よく頑張ったシャトルランでした。
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp