![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:63 総数:658323 |
給食室より 5月7日![]() ![]() ![]() たけのこは、春においしい食べ物です。 ごはんと具を各自混ぜて食べます。 たけのこの歯ごたえを楽しんで春を感じて食べていました。 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() どの学年もしっかりと練習の成果を発揮し,大きな声で歓迎の言葉を言ったり,とてもきれいな歌声で合唱したり,1年生のために力を出し切る姿がとてもすばらしかったです。 4・5組の出し物は「ロック・ソーラン」です!振付も完ぺきに覚えて堂々と踊る姿に,全校のみんなは釘づけでした。 6年生の出し物には,ドラえもんやサザエさんも登場し,1年生のみんなは大喜びでした。 最後は1年生の出番です。少し緊張しながらも,元気な歌声を全校生の前で披露してくれました。 どの学年の出し物も工夫されていて,とても楽しい会になりました。 給食室より 5月2日![]() ![]() ![]() 子どもの日の行事献立です。 今年は初めて【ちまき】が登場しました。 ちまきは、奈良時代から食べられてきたお菓子で、米粉を蒸したものを笹の葉で巻いたものです。 もちもちした食感を楽しそうに味わっていました。 給食室より 5月1日![]() ![]() ![]() 親子煮は、玉子を入れてから蓋をして弱火で蒸すように仕上げます。 そうすることで、フワッとした玉子になります。 子どもたちも、きれいに食べてくれていました。 給食室より 4月30日![]() ![]() ![]() 五目豆腐の『五目』とは、【たくさんの】という意味です。 今日の五目豆腐には、木綿豆腐を使いました。 給食では、木綿豆腐は初めての使用です。 【木綿豆腐】は、もっとも一般的な昔ながらの豆腐で、水分をやや固めに絞った豆腐です。 豆腐の原料である大豆の味を楽しむことができます。 給食室より 4月26日![]() ![]() ![]() 【なま節とふきの煮つけ】は、なま節とふき・たけのこを煮付けた京のおばんざいのひとつです。 ふきが使えるこの時期に毎年実施しています。 季節の食材を上手に組み合わせた、昔の人の知恵が受け継がれた伝統食です。 子供たちにも伝えていきたい、春の献立です。 給食室より 4月25日![]() ![]() ![]() カレーは、インドのタミール語のカリ(ソースという意味)からきた言葉です。 肉や野菜をいろいろな香辛料の入ったソースで煮た料理(カリ)に出会ったイギリス人がカレーとよぶようになりました。 第1回 おもしろサイエンス![]() ![]() ![]() 23日は3〜6年生,24日は1・2年生が対象でした。 3〜6年生は春の草花についての解説を聞いたあと,運動場などで実際に野草を見つけに行きました。いつも遊んでいる運動場でも,よく見てみるといろいろな野草が花を咲かせています。キュウリグサのにおいをかいで「ほんとにキュウリのにおいがする!」とか,タチイヌノフグリを見つけて「ちっちゃくてかわいい!」とか,改めてたくさんの発見をしていました。そして,最後に1つだけ花をとってきて押し花を作りました。 1・2年生はあいにくの雨模様。実際に観察することはできませんでしたが,最後には押し花のしおりのプレゼントがあり,とても喜んでいました。 給食室より 4月24日![]() ![]() ![]() ポークビーンズは、「アメリカ」の代表的な家庭料理です。 もとは、豚肉とインゲン豆をトマトソースで煮込む料理ですが、野菜を加えることで味も栄養のバランスもよくなります。 インゲン豆は、アメリカ原産で多くの種類があります。 ポークビーンズには、赤インゲン豆が使われますが、給食では大豆を使っています。 給食室より 4月23日![]() ![]() ![]() 『野菜のきんぴら』には、つきこんにゃく・三度豆・にんじんが入っています。 【きんぴら】は、坂田金時という人の子供(金平)からきています。 (金平)は、とても強いことで有名でした。 このことから、【強くてじょうぶなもの】を「きんぴら」というようになりました。 |
|