![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:54 総数:670582 |
体力テスト![]() 立ち幅とびや,反復横とび,ソフトボール投げなど計5種目を行いました。 昨年よりも記録が伸びた子も多かったようで,どの子も手をぬくことなく一生懸命に取り組んでいました。自分の体力がどれぐらいのものなのかを知る良い機会となりました。 ![]() まってました!![]() ![]() 「明日の給食は,カレーだよ。」 「もう,カレーのにおいがしてきたよ。」 と,子どもたちも待ちきれない様子でした。 お腹もいっぱいになり,にこにこしている1年生です。 写生会に行きました!![]() ![]() ![]() 見て描くことは難しかったようですが,外で絵を描くおもしろさを感じたようでした。 嵯峨には,とても凄いものがあることに,驚きを隠せない子どももいました。 これから,学校で色を塗り,夢のある多宝塔を完成させていきたいと思います。 みんな大好きカレーの日!![]() ![]() ![]() 牛乳・ごはん・カレー・野菜のソティ 「いちばん好きな給食ってなに?」と子どもたちに聞くと,10人中7人くらいが「カレー」と答えるくらい大人気メニューです。 2時間目くらいから,カレーのいいにおいがしてきて「おいしそう!」「楽しみ!!」という声があちこちから聞こえてきました。 学校給食のカレーはたくさんの調味料やスパイスを使い,カレーのルーは手作りです。大きな釜でじっくり煮込んで味わい深いカレーができます。今日はごはんもしっかり食べられて,全校で1人分くらいしか残りませんでした。 4月30日 今日の給食
<今日のきゅうしょく>
牛乳・麦ごはん・五目どうふ・ほうれん草ともやしのいためナムル 五目どうふには,とうふの他に豚肉・しょうが・しいたけ・チンゲン菜を使って使っています。色々な食品が味わえました。ごはんにもよく合う味つけで,ごはんがすすみました。 「おいしかったです。ごちそうさまでした!」と元気よくあいさつをして返却に来てくれて,とてもうれしかったです。 ![]() ![]() 1年生 がんばっています。![]() 牛乳・さけと大根葉のまぜごはん・金時豆の甘煮・キャベツの吉野汁 給食が始まって2週間がたちました。1年生もはりきって当番の仕事をしています。 今日は,お皿にさけと大根葉のまぜごはんの具と金時豆の甘煮をいっしょに盛り付けま す。味が混ざらないように,金時豆の甘煮は汁を切ってからよそいます。 1回見本をみせてあげると,あとは自分たちで上手にできました。 少しずつ当番がうまくなってきています。来週のグループもがんばってくださいね。 ![]() 1年生をむかえる会がありました!
今日は,1年生をむかえる会がありました。
1年生は,少しどきどきしていました。6年生におんぶをしてもらい,入場しました。 「6年生におんぶしてもらって嬉しかった。」 と,緊張もほぐれ,満面の笑みでした。 嵯峨小学校の仲間になれて,嬉しい気持ちでいっぱいです。 ![]() ![]() 大きな背中![]() ![]() ![]() 1年生の教室までむかえに行き,3年生が作ったメダルを首にかけてあげて,いざ体育館の前へ! 体育館まで,6年生は何だか恥ずかしそうに,1年生はとても喜びながら手を繋いで歩いて行きました。 入場の音楽が流れると,1年生をおんぶして,2年生がつくった花道を歩いていきました。本当に嬉しそうな1年生の顔,少し緊張している6年生の顔,どちらもとても微笑ましく,そして「1年生を迎える会」はとっても温かい雰囲気に包まれたまま幕を閉じました。 6年生の背中が一段と大きく見えた1日でした。 ようこそ1年生!!![]() ![]() 頼もしい背中![]() 明日の「1年生を迎える会」では,とても大きな仕事が6年生にはあります。それは,1年生をおんぶして入場するということです。 今日は,たてわりグループを基本とした1年生との顔合わせをしました。自分がおんぶする子の名前と顔を覚え,おんぶの練習もしてみました。(6年生の人数の方が多いので手をつなぐ子もいます.) 明日はこの背中にしっかりとつかまってもらい,6年生は堂々と入場をしてほしいと思います。 ![]() |
|