京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up62
昨日:86
総数:658320
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
早寝・早起き・朝ごはんを大切にして、元気に学校生活を送っていきましょう。
TOP

給食室より 4月26日

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆  ・ごはん  ・牛乳  ・なま節とふきの煮つけ  ・かきたま汁


【なま節とふきの煮つけ】は、なま節とふき・たけのこを煮付けた京のおばんざいのひとつです。
ふきが使えるこの時期に毎年実施しています。
季節の食材を上手に組み合わせた、昔の人の知恵が受け継がれた伝統食です。
子供たちにも伝えていきたい、春の献立です。

給食室より 4月25日

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆  ・麦ごはん  ・牛乳  ・カレー  ・野菜のソティ


カレーは、インドのタミール語のカリ(ソースという意味)からきた言葉です。
肉や野菜をいろいろな香辛料の入ったソースで煮た料理(カリ)に出会ったイギリス人がカレーとよぶようになりました。

第1回 おもしろサイエンス

画像1画像2画像3
本年度,第1回目のおもしろサイエンス「春の草花をしらべよう」を開催しました。
23日は3〜6年生,24日は1・2年生が対象でした。
3〜6年生は春の草花についての解説を聞いたあと,運動場などで実際に野草を見つけに行きました。いつも遊んでいる運動場でも,よく見てみるといろいろな野草が花を咲かせています。キュウリグサのにおいをかいで「ほんとにキュウリのにおいがする!」とか,タチイヌノフグリを見つけて「ちっちゃくてかわいい!」とか,改めてたくさんの発見をしていました。そして,最後に1つだけ花をとってきて押し花を作りました。
1・2年生はあいにくの雨模様。実際に観察することはできませんでしたが,最後には押し花のしおりのプレゼントがあり,とても喜んでいました。

給食室より 4月24日

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆  ・味付けコッペパン  ・牛乳  ・ポークビーンズ  ・キャベツのソティ  ・チーズ


ポークビーンズは、「アメリカ」の代表的な家庭料理です。
もとは、豚肉とインゲン豆をトマトソースで煮込む料理ですが、野菜を加えることで味も栄養のバランスもよくなります。
インゲン豆は、アメリカ原産で多くの種類があります。
ポークビーンズには、赤インゲン豆が使われますが、給食では大豆を使っています。

給食室より 4月23日

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆  ・ごはん  ・牛乳  ・さばのたつたあげ  ・野菜のきんぴら  ・みそ汁


『野菜のきんぴら』には、つきこんにゃく・三度豆・にんじんが入っています。
【きんぴら】は、坂田金時という人の子供(金平)からきています。
(金平)は、とても強いことで有名でした。
このことから、【強くてじょうぶなもの】を「きんぴら」というようになりました。

給食室より 4月22日

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆  ・麦ご飯  ・牛乳  ・肉じゃが  ・切り干し大根の煮つけ


今日は、久しぶりに切干大根の煮つけが登場しました。
おばんざいのひとつで、昔から食べられてきたおかずです。
1年生も、きれいに食べてくれていました。

給食室より 4月19日

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆  ・胚芽米ごはん  ・牛乳  ・さけと大根葉のまぜごはんの具  ・金時豆の甘煮  ・キャベツの吉野汁

『金時豆』は、いんげん豆の仲間です。
「煮豆」や「甘納豆」にすることが多いです。
給食では、乾燥の金時豆をやわらかくし、甘煮にしています。

6年理科 ものの燃え方の学習

画像1画像2画像3
ものの燃え方の学習が始まりました。
今日は「金属の容器の中で紙を燃やし,ふたをするとどうなるか」の実験です。
みんなの予想は「きっと火は消えてしまう。」でしたが,実際やってみると・・・
予想通り火は消えるのですが,しばらくするとまた勝手に燃え出しました!

次は「紙でふたをしても,火は消えるのか?」という問題です。
今度は予想が2つに分かれました。
「ふたが紙なら,ふたが燃えてしまうよ」「紙でも消えるんじゃないかな」
実際やってみると,金属のふたの場合と同じで,火は消えていました!
実験の後の話し合いでは,「ふたをするとなぜ火は消えたのかな?」「また燃え出したのはなぜかな?」「火が燃えるのには空気が必要なんじゃないかな?」などなど,いろいろな疑問がでてきました。

3年 虫めがねを使って

画像1画像2
理科の時間に虫めがねの使い方を学習しました。
教室で基本的な使い方を勉強した後,運動場へ出て,いろいろな植物を虫めがねを使って観察しました。
いつもは何気なく見ている植物も,虫めがねでみると・・・
「毛がたくさん生えてる!」「小さなつぶつぶが見える」などなど,新しい発見がたくさんありました。
お気に入りの植物を1つだけ教室に持って帰り,画用紙にスケッチしました。

給食室より 4月18日

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆  ・麦ごはん  ・牛乳  ・たらのアングレス  ・春野菜のスープ煮


今日は久しぶりのアングレスでした。
【たらのアングレス】の『アングレス』は、フランス語で「イギリス風の」という意味です。
揚げたたらに、トマトケチャップ・ウスターソースなどで作った甘辛いソースをからめています。
子供たちにも大好評でした。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp