![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:63 総数:658322 |
第1回 おもしろサイエンス![]() ![]() ![]() 23日は3〜6年生,24日は1・2年生が対象でした。 3〜6年生は春の草花についての解説を聞いたあと,運動場などで実際に野草を見つけに行きました。いつも遊んでいる運動場でも,よく見てみるといろいろな野草が花を咲かせています。キュウリグサのにおいをかいで「ほんとにキュウリのにおいがする!」とか,タチイヌノフグリを見つけて「ちっちゃくてかわいい!」とか,改めてたくさんの発見をしていました。そして,最後に1つだけ花をとってきて押し花を作りました。 1・2年生はあいにくの雨模様。実際に観察することはできませんでしたが,最後には押し花のしおりのプレゼントがあり,とても喜んでいました。 給食室より 4月24日![]() ![]() ![]() ポークビーンズは、「アメリカ」の代表的な家庭料理です。 もとは、豚肉とインゲン豆をトマトソースで煮込む料理ですが、野菜を加えることで味も栄養のバランスもよくなります。 インゲン豆は、アメリカ原産で多くの種類があります。 ポークビーンズには、赤インゲン豆が使われますが、給食では大豆を使っています。 給食室より 4月23日![]() ![]() ![]() 『野菜のきんぴら』には、つきこんにゃく・三度豆・にんじんが入っています。 【きんぴら】は、坂田金時という人の子供(金平)からきています。 (金平)は、とても強いことで有名でした。 このことから、【強くてじょうぶなもの】を「きんぴら」というようになりました。 給食室より 4月22日![]() ![]() ![]() 今日は、久しぶりに切干大根の煮つけが登場しました。 おばんざいのひとつで、昔から食べられてきたおかずです。 1年生も、きれいに食べてくれていました。 給食室より 4月19日![]() ![]() ![]() 『金時豆』は、いんげん豆の仲間です。 「煮豆」や「甘納豆」にすることが多いです。 給食では、乾燥の金時豆をやわらかくし、甘煮にしています。 6年理科 ものの燃え方の学習![]() ![]() ![]() 今日は「金属の容器の中で紙を燃やし,ふたをするとどうなるか」の実験です。 みんなの予想は「きっと火は消えてしまう。」でしたが,実際やってみると・・・ 予想通り火は消えるのですが,しばらくするとまた勝手に燃え出しました! 次は「紙でふたをしても,火は消えるのか?」という問題です。 今度は予想が2つに分かれました。 「ふたが紙なら,ふたが燃えてしまうよ」「紙でも消えるんじゃないかな」 実際やってみると,金属のふたの場合と同じで,火は消えていました! 実験の後の話し合いでは,「ふたをするとなぜ火は消えたのかな?」「また燃え出したのはなぜかな?」「火が燃えるのには空気が必要なんじゃないかな?」などなど,いろいろな疑問がでてきました。 3年 虫めがねを使って![]() ![]() 教室で基本的な使い方を勉強した後,運動場へ出て,いろいろな植物を虫めがねを使って観察しました。 いつもは何気なく見ている植物も,虫めがねでみると・・・ 「毛がたくさん生えてる!」「小さなつぶつぶが見える」などなど,新しい発見がたくさんありました。 お気に入りの植物を1つだけ教室に持って帰り,画用紙にスケッチしました。 給食室より 4月18日![]() ![]() ![]() 今日は久しぶりのアングレスでした。 【たらのアングレス】の『アングレス』は、フランス語で「イギリス風の」という意味です。 揚げたたらに、トマトケチャップ・ウスターソースなどで作った甘辛いソースをからめています。 子供たちにも大好評でした。 給食室より 4月17日![]() ![]() ![]() 今日は、手作りのホワイトルーの入った【じゃがいものクリームシチュー】でした。 1年生にはシチューに、その他の学年にはひじきのソティに桜の形のにんじんが2個入りました。 彩りもよく、目でも楽しんで食べられました。 中間休みの様子
今日はとてもあたたかい一日でした。
中間休みには,たくさんの子どもたちが運動場へ出て遊ぶ姿が見られました。 クラスも変わり新しい友達も増えてきたようです。 仲良くドッジボールをしたり,なわとびをしたり・・・。 総合遊具や一輪車も人気があります。 ![]() ![]() |
|