![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:63 総数:658322 |
給食室より 4月19日![]() ![]() ![]() 『金時豆』は、いんげん豆の仲間です。 「煮豆」や「甘納豆」にすることが多いです。 給食では、乾燥の金時豆をやわらかくし、甘煮にしています。 6年理科 ものの燃え方の学習![]() ![]() ![]() 今日は「金属の容器の中で紙を燃やし,ふたをするとどうなるか」の実験です。 みんなの予想は「きっと火は消えてしまう。」でしたが,実際やってみると・・・ 予想通り火は消えるのですが,しばらくするとまた勝手に燃え出しました! 次は「紙でふたをしても,火は消えるのか?」という問題です。 今度は予想が2つに分かれました。 「ふたが紙なら,ふたが燃えてしまうよ」「紙でも消えるんじゃないかな」 実際やってみると,金属のふたの場合と同じで,火は消えていました! 実験の後の話し合いでは,「ふたをするとなぜ火は消えたのかな?」「また燃え出したのはなぜかな?」「火が燃えるのには空気が必要なんじゃないかな?」などなど,いろいろな疑問がでてきました。 3年 虫めがねを使って![]() ![]() 教室で基本的な使い方を勉強した後,運動場へ出て,いろいろな植物を虫めがねを使って観察しました。 いつもは何気なく見ている植物も,虫めがねでみると・・・ 「毛がたくさん生えてる!」「小さなつぶつぶが見える」などなど,新しい発見がたくさんありました。 お気に入りの植物を1つだけ教室に持って帰り,画用紙にスケッチしました。 給食室より 4月18日![]() ![]() ![]() 今日は久しぶりのアングレスでした。 【たらのアングレス】の『アングレス』は、フランス語で「イギリス風の」という意味です。 揚げたたらに、トマトケチャップ・ウスターソースなどで作った甘辛いソースをからめています。 子供たちにも大好評でした。 給食室より 4月17日![]() ![]() ![]() 今日は、手作りのホワイトルーの入った【じゃがいものクリームシチュー】でした。 1年生にはシチューに、その他の学年にはひじきのソティに桜の形のにんじんが2個入りました。 彩りもよく、目でも楽しんで食べられました。 中間休みの様子
今日はとてもあたたかい一日でした。
中間休みには,たくさんの子どもたちが運動場へ出て遊ぶ姿が見られました。 クラスも変わり新しい友達も増えてきたようです。 仲良くドッジボールをしたり,なわとびをしたり・・・。 総合遊具や一輪車も人気があります。 ![]() ![]() 給食室より 4月16日![]() ![]() ![]() 今日は、大人気メニューの『プリプリ中華』の登場でした。 コリコリとした食感のきくらげが入っていました。 よく噛んで食べると一層おいしく食べられました。 給食室より 4月15日![]() ![]() ![]() 1年生にとっては、初めてのご飯給食でした。 麦ごはんということで、食べなれない児童もいたようですが、楽しく給食時間を過ごしていました。 4年生 鴨川で春の自然観察![]() ![]() ![]() 残念ながらサクラはほとんど散っていましたが,白いユキヤナギの花や黄色いレンギョウ,ヤマブキなどがきれいに咲いていました。足元にはオオイヌノフグリやスミレ,ナズナ,ヒメオドリコソウなどがかわいらしく花を咲かせていました。ほかにも,川の中に大きなコイが泳いでいるのを見つけたり,草むらでテントウムシを見つけたりと,たくさんの発見をしました。 虫めがねで小さな花をじっくり観察したり,図鑑を開いて名前を調べたり,ときには草の上に寝転がって全身で太陽を浴びたり,4年生のみんなは春の自然を体全体で満喫していました。 給食室より 4月12日![]() ![]() ![]() ・ほうれん草のソティ ・りんごゼリー 今日から給食が始まりました。 1年生にとっては、初めての給食です。 入学・進級のお祝い献立になっています。 1年生もきれいに食べてくれていたので、とても嬉しかったです。 |
|