京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up2
昨日:18
総数:712066
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

花いっぱい金閣!!

東門の花壇で「キンセンカ」が,きれいに咲きました。
画像1
画像2

花いっぱい金閣!!

東門の北側花壇の「ノースポール」がいっぱいかわいい花を咲かせています。
画像1
画像2
画像3

自分の「道」を広げよう

今年初めての道徳の時間です。

「道徳とはどんな学習をするものですか」という問いかけに対して

子どもたちは、「・・・人権について学ぶもの。」「心について学ぶものかな。」

と首をかしげていました。

奥野先生から、自分自身や他人、集団、自然について学習し、

自分の「道」を広げるための学習だということを教わりました。

その後、「そういう自分にわたしはなりたい」というテーマで、

自分の目指す姿について考えました。
画像1画像2

わら天神で写生会

図工の学習の時間です。

今日は、わら天神に行き、神社の境内の中のベストポイントを選んで

写生をしました。こま犬の前を選んだ子や社の前を選んだ子など

それぞれでした。みんな一生懸命描いていました。

出来上がりが楽しみです!
画像1
画像2
画像3

4年生がひょうたん池でシダレザクラの観察をしています

4年生の理科の最初の単元は、「季節と生き物(春)」。校内の生き物の様子を観察して、その成長の様子について調べる学習です。だいぶ散ってしまったけれど、それでもまだひょうたん池のシダレザクラには花がついています。
花弁の数や色など、しっかりと見ているといろんなことに気がついたり、不思議に思えたりしてきます。「科学する目」を、観察を通してしっかり養ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

車に気をつけて登校しましょう〜1年 交通安全教室〜

3校時に北警察署の交通課の方にお越しいただき、1年生のための交通安全教室を行いました。道を歩くときは、歩道や路側帯を通ること、右側通行で歩くこと、交差点では左右をよく見てから渡ることなど、わかりやすく教えていただきました。そのあと、講堂に作られたコースを安全に歩く練習もしました。校区内には車の多い道や見通しの悪い交差点もあります。明日からも交通安全に気をつけて、毎日元気に登下校してほしいです。

画像1画像2画像3

委員会活動開始!

新しい年度が始まって1週間が経ちました。先週の間に高学年では委員会活動の分担を決めて、今日が今年度第1回目の委員会活動です。それぞれの委員会で、委員長を決めたり、当番活動の分担をきめたり、年間の活動計画を話し合ったりしました。
金閣小学校には、ヒューマンライツ、新聞・掲示、給食、図書、放送、飼育、保健、運動、環境、栽培、集会の委員会があります。6年生を中心として、今年度も金閣小学校をよりよくするために様々な活動に取り組んでほしいと思います。
画像1画像2画像3

掃除を始めました。

給食が始まり,今日から午後にも授業をおこないます。

給食後,昼休みをしてその後「そうじ」をします。

子どもたちには3月20日に最後のそうじをしてから,3週間ぶりのそうじです。
新しい学年で,そうじ分担場所も増え,がんばって最後までやり遂げることを目標にそうじをします。
画像1
画像2
画像3

初めての給食

1年生にとって初めての給食です。
スパゲティーのミートソース煮をおいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

初めての給食

1年生にとって初めての給食です。
スパゲティーのミートソース煮をおいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp