京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:147
総数:673467
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

放課後まなび教室を開始しました。

今年度の放課後まなび教室は,先日建て替えが終わった「金閣福祉会館」で行わせていただきます。

地域のみなさんのご努力で建て替えられた,社会福祉会館を活用させていただき,真新しい部屋で落ち着いて学習に向かいます。

まっさらの部屋で,気持ちも新たに活動できます。

金閣社会福祉協議会のみなさんのご理解に感謝いたします。
画像1画像2画像3

放課後まなび教室 開講式

本日,「放課後まなび教室」の開講式を行いました。
地域のみなさんによる運営によって,行っている学習教室です。

地域からは,まなび教室実行委員会 会長の鎌田さん丹羽さん永井さんと,金閣社会福祉協議会から情野さん若泉さんにお越しいただきました。

教育委員会からは,家庭地域教育支援担当の村山先生におこしいただきました。

今年度のスタートは,3年生以上で28名でスタートしました。

放課後まなび教室は,自学自習の場です。自分で学習課題を持ってきて,やり遂げてかえります。

指導員の北山先生・岡嶋先生にアドバイスしてもらって,最後までがんばります。
画像1
画像2
画像3

わら天神をえがく(図画工作科)

 先週の水曜日,木曜日に,わら天神へ写生をしにいきました。まずは,柳澤先生から,えがき方のコツや,遠近の取り方を教えていただきました。その後,それぞれが,えがく場所を決めて,写生を開始。子ども達は,すがすがしい気候の中で,静かに集中して写生をしていました。
 集中して取り組めていたので,一日で下書きを終えた子どもがほとんどでした。今週は,着色に取り組みます。
画像1画像2

理科室での実験の様子

画像1画像2画像3
 6年生の理科でも,魅力的な実験単元が多くあります。今は,「ものの燃え方」という単元で,ものの燃える様子を観察し,ものが燃えるときの条件を考察したり,結果をまとめたりしています。
 火を扱う単元なので,子ども達は,安全に留意しながら実験に取り組んでいます。飯田先生が,実験するときに使う器具を,毎回丁寧に準備して下さいます。子ども達は,グループで協力しながら,熱心に観察し,結果をまとめることができていました。

今年度初めての懇談会

画像1
今年度初めての懇談会を行いました。

各学級別に担任と今年度の教育や子育てについて話し合いました。

1年生は,多くの保護者のみなさんに残っていただき,懇談を進めさせていただきました。


今年度初めての参観懇談を実施しました。

【授業参観】は,5校時(13:45〜14:30)【懇談会】は,(14:40〜15:30頃)で,その後【学級PTA委員選挙】をおこないました。
各学年の,参観授業内容は
にじの子学級は,「国語 さてさてなんだろう?」1年は,「図画工作 ねんどでつみき」2年は,「国語 ふきのとう」3年は,「算数 わり算」4年は,「国語 4年生の決意」 5年は,「社会 わたしたちの国土」6年は,「社会 縄文のむらから古墳の国へ」を,参観していただきました。

1年生にとっては初めての参観授業でした。
子どもたちが,はりきっている様子が,ほほえましかったです。
保護者の方々も,えがおで参観していただき,子どもたちにも教職員にも励みになりました。

画像1
画像2
画像3

6年 修学旅行説明会

参観・懇談のあと、6年生の修学旅行の説明会を金閣シアターで実施しました。
今年度の修学旅行は、5月30日(木)〜31日(金)の1泊2日です。行き先は、兵庫県・徳島県・岡山県方面です。行程や予算などについて、お話をさせていただきました。天候に恵まれて、素敵な思い出がたくさん作れますように。ご家庭でも少しずつ準備を進めていただければと思います。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

初めての授業参観・懇談会

今年度初めての授業参観・懇談会を実施しました。
新しい学年になって2週間。少しずつ新しい学校生活に慣れてきた子ども達は、落ち着いて、いきいきとした様子で、学習に取り組んでいました。その後の懇談会では、子ども達の張り切っている様子や、今年1年の学級づくりの方針などについてお話をさせていただきました。たくさんの保護者の方にお越しいただくことができました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生の集団下校を終了します。

入学してから続けていました,1年生の集団下校を,今日で終了します。

明日は,今年度初めての参観懇談をおこないますので,集団下校をいたしません。

明日から,帰る方面ごとにまとまって帰ります。

さあ,原谷に向けて出発です。1時間以上かけて登山のような行程です。

遠足を毎日しているようでもあります。

画像1

1年生の集団下校を終了します。

入学してから続けていました,1年生の集団下校を,今日で終了します。

明日は,今年度初めての参観懇談をおこないますので,集団下校をいたしません。

明日から,帰る方面ごとにまとまって子どもたちだけで帰らせます。

第2グランドを越えて,衣笠氷室町にさしかかります。

このへんまでは,みんな元気です。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp