京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/09/20
本日:count up6
昨日:79
総数:851484
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『心豊かで しなやかに 生きる力 を育成する』

冬休み前集会で表彰伝達!!

画像1画像2画像3
 明日からの冬休みを前に,今年最後の全校集会を4限に行いました。集会ではこれまでにも紹介してきた各種コンクールやコンテスト,大会での入賞者に対する表彰状の伝達を行いました。のべ50名を超える入賞者を紹介して,次々と賞状を披露・授与していきました。それぞれの分野で努力し,力を発揮した結果の入賞を,生徒・教職員全員で大きな拍手で讃え合いました。
 その後,この一年を振り返って,冬休みの過ごしかたなどについて,学校長や生徒会代表などから話されました。1月7日から授業再開という2週間の休みですが,新しい年をさらなる飛躍の年として迎えられるように過ごしてほしいと思います。

適応マラソン 鴨川河川敷で実施!

画像1画像2画像3
 12月19日 鴨川・出町三角公園から西賀茂橋折り返しで適応マラソンを実施しました。白く雪化粧した比叡山から吹き下ろす冷たい風の中、それぞれ自分のペースで一つ一つの橋を確認しながらゴールをめざしました。大多数の生徒は自分の目標タイム突破を目指して最後まで走りぬいていましたが,途中で疲れ果てて歩いてしまう生徒もいました。

小中連携! 朱二小で理科の出前授業

画像1画像2画像3
 12月19日午後,朱雀第二小学校6年生に対する理科の出前授業を行いました。8種類の水溶液について,試薬を使って酸性・中性・アルカリ性を調べるという実験を行いました。リトマス紙やBTB液,紫キャベツの煮汁を塗布した試験紙を各ビーカーに浸すとそれぞれ色が変わるようすを驚きをもって確認。その後,紙屋川の水質についてのpH調べの結果について,下流になればpHが高くなることなどを学びました。

吹奏楽部 冬のアンサンブル!

画像1画像2画像3
 12月18日(火)と20日(木)の2日間,4:45から約30分間,本校玄関付近で,吹奏楽部恒例のアンサンブル・コンサートを行っています。これも本校恒例のクリスマス・イルミネーションをバックに各パート毎に,誰もがよく知っているクラシックやポップスの名曲を演奏します。
 18日は,クラリネット,ホルン,トロンボーン,パーカッション(打楽器)
 20日は,フルート,サックス,トランペット,低音金管パートが演奏を行います。
寒い中ですが,是非聴きに来てください。

音楽 お琴の授業!

画像1画像2画像3
 音楽の授業で,日本の伝統音楽として琴の演奏に取り組んでいます。生徒にとってほとんど触れる機会のないお琴に,最初は戸惑っていましたが,やがて曲らしいメロディを奏でられるようになってきています。

適応マラソンに向けて!

画像1画像2画像3
 19日に鴨川河川敷で実施する適応マラソンに向けて,朝の自主練習に取り組んでいます。体育の授業でもひたすら走りこんでいます。

男女の性・セックスについて学びました

画像1画像2画像3
 12月13日午後 3年生は助産師の中川先生を講師に迎えて,男女とりわけ中・高校生のセックスに対するとらえ方の違い,避妊や中絶の実際,エイズ・性感染症防止の方法,生命の誕生と出産など,性について具体的な事例を含めてお話をしていただきました。一時の衝動的な行為がもたらす結果や,お互いの心と体を大切にするということの意味をしっかりと考える機会になったのではないでしょうか。

小中連携! 朱六小学校で英語の出前授業

画像1画像2画像3
  12月11日(火)4限に,本校英語教員が朱雀第六小学校の6年生に対して出前授業を行いました。小学生は外国語活動で英語に親しんでいますが,中学校の英語教員の授業を体験するのは初めてなので,みんな興味いっぱい。楽しく英語でやり取りしているうちに一時間はあっという間に過ぎてしまいました。
 今後の小中連携の取組としては,12月19日午後に朱雀第二小学校で理科の出前授業を行います。

土曜講座 普通救命・AED講習!

画像1画像2画像3
 12月8日(土)午前,学校運営協議会主催の「普通救命講習」を行いました。生徒と地域・保護者の方が30余名参加し,中京消防署の救急隊の方から「倒れている人を見つけたらどうすべきか」という応急措置の基本を説明していただき,その後,協力して行う心肺蘇生や119番通報,AEDの準備と使用などを参加者全員で体験していきました。簡単に思えた心臓マッサージや人工呼吸も実際に体験してみると,思った通りにならず,救急車が到着するまでやり続けることの大変さを実感していました。
 今日講習を受けた参加者は,「いざっ」という時にきっとその成果を発揮してもらえるものと思います。

認知症を正しく知り、地域で共に暮らすために

画像1
 12月5日(水)19時より,朱雀地域包括支援センターから講師を迎えて家庭教育学級「認知症サポーター養成講座」を開催しました。まず,病気としての理解や主な症状などについてお話を聞きました。そして,認知症の人,およびその介護を行っている家族への接し方や支援の在り方について,良い例・悪い例などを実演を盛り込んで分かりやすく説明していただきました。
 12月は人権月間です。誰もが共に暮らせる地域となるため高齢者問題についてもしっかり考えていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立西ノ京中学校
〒604-8421
京都市中京区西ノ京永本町7-1
TEL:075-802-3365
FAX:075-802-3366
E-mail: nishinokyo-c@edu.city.kyoto.jp