京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up87
昨日:92
総数:642170
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

☆冬の味覚の王様☆

画像1画像2
<きょうの給食>
牛乳・天津飯(麦ごはん+かに玉)・とうふと青菜のスープ

 いよいよ本格的に冬がやってきました。今日は「冬の味覚の王様」とよばれる「かに」が登場しました。とても立派なズワイガニのあしの身でした。かにのうまみと卵と玉ねぎのほのかな甘みとがとてもよく合い,また枝豆のむき実も入ったので色どりもよくなりました。 各自であんをかけたかに玉をごはんにのせて,天津飯の完成!
とってもおいしく,ごはんもしっかり食べられました。

わたしたちのエコライフ提案

画像1
 12月3日(月)のキラキラタイムで,5年生はエコライフについて考えたことや実践したこと,みんなにやってほしいことなどを全校児童に提案しました。
 
 はじめてエコライフについて教えてもらった日から,節電をしたり,節水をしたりと少なからずエコについて考えるようになった子どもたち。
 
 今回は,各クラスのエコライフ目標を伝え,みんなで一緒にエコライフをやってもらおうということを考えました。

 1組「ストップ!水のむだ使い」

 2組「おとしものをなくそう」

 3組「紙ゴミを減らそう」

 全校のみんなも真剣に聞いてくれました。みんなが取り組んでくれるように,カードや落とし物用のダンボールを用意するなど,みんなで工夫して考えました。

 5年生から発信したことが,全校児童に広がりみんながエコライフに取り組んでくれると嬉しいですね。

5年生の初出勤日!

 27日(火)に,スチューデントシティ学習に行ってきました。これまでの事前学習を生かして,子どもたちは不安や期待を胸に足を運びました。

 はじめのオリエンテーションでは,スタッフの方が

 「今日は仕事ごっこをしにきたのではありません。みなさんにとったら,今日が初出勤 日です。」

 と言われました。「みんなが幸せになるような街にしたい。」という区長の挨拶を皮切りに,第1ピリオドが始まりました。はじめは,みんな表情もかたく,仕事をこなすだけで精一杯の様子でした。

 第1ピリオドが終わると,各ブースごとに反省点や改善点を話し合い,それを代表者会議でもちよりました。そこでの話し合いが第2・第3ピリオドでとても生きてきました。

 ただお客様に呼び込みをするだけではなく,気持ちよくお店に入ってくださるようにアピールの仕方を変えてやっているブースが後半になると目立ちました。
 紹介の仕方や仕事の流れがわかり,笑顔が増え,お客様に対応する姿も余裕が見られるようになりました。

 大人としての1日を終え,始めて自分が働いたお給料で買い物をし,とても疲れた1日であり,それでも充実感で溢れた表情の5年生でした。本当にお疲れ様でした!

画像1
画像2
画像3

聖護院だいこんと金時にんじん

画像1画像2画像3
<きょうの給食>
・牛乳・ごはん・わかさぎのこはくあげ・大根葉のごまいため・京野菜のみそ汁

 日に日に寒さが厳しくなって,冬がもうそこまでやってきました。でもこの寒さで,野菜たちがぐんと甘くなるのでたくさん冬野菜を食べてほしいと思います。

 今日は,京都府内産の聖護院だいこんと金時にんじん(香川産)を使い,白みそ仕立の「京野菜のみそしる」が登場しました。地産地消(知産知消)の献立です。
  
 聖護院だいこんは,丸い形の大根で,食べるとやわらかく,甘いのが特長です。左京区の聖護院の農家で約170年前から作られてきた京都を代表する野菜です。
 
 金時にんじんは,オレンジ色の西洋にんじんとは違い,とても鮮やかな赤色で細長いのが特長です。むかし話「金太郎(坂田金時)」の顔と同じように真っ赤だったことから,「金時にんじん」という名前になりました。

 給食時間には,2つの野菜のクイズを教室でして,給食室の前に実物をおいておくと,「まん丸やなあ」「にんじんは甘かったよ」感想を言いながら,丸い大根と真っ赤なにんじんに興味しんしんで,みんな触っていました。その食べ物の特長をよく知って,おいしくいただくことで,もっと野菜に親しみをもってくれたらいいなと思いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学校だより【地域版】

楽しい食育

学校評価

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp