京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up53
昨日:111
総数:625327
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
食事・睡眠・運動を大切にして生活を整えていきましょう。

給食室より 2月28日

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆  ・麦ご飯  ・牛乳  ・厚揚げの野菜あんかけ  ・たらのこはくあげ


『厚揚げの野菜あんかけ』は,厚揚げだけ先にコトコト炊いておきます。
そして,野菜を炊いた中に厚揚げをいれ,さらに一緒に炊いて片栗粉でとじます。
すりおろしたしょうが汁も入り,さっぱりとした口当たりです。

給食室より 2月27日

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆  ・小型コッペパン  ・牛乳  ・チャンポン  ・小松菜のオイスターソース炒め  ・チーズ


『チャンポン』とは,色々なものを混ぜ合わせるという意味です。
今日の給食には,豚肉・いか・かまぼこ・野菜などたくさんの具が入っていました。

先生たちの読み聞かせ

今朝は先生たちがいろいろなクラスに読み聞かせに行きました。お気に入りの本を家から持ってきたり小道具なども準備したりしていた先生もいました。担任の先生とは違う先生に読んでもらっていた子どもたちはじっと聞き入っていたり、時々笑い声があがったりしていました。
画像1
画像2
画像3

1年 いきもの だいすき

1年生の生活科の学習で獣医さんに来ていただきうさぎについていろいろ教えていただきました。学校で飼っている「こゆき」と「バニラ」を教室に連れてきて、膝にのせて温かさを感じたり、前歯を見せてもらったり、聴診器で心臓の音を聞いたりしました。「うさぎはどれくらいの速さで走るんですか?」などの質問にもていねいにこたえていただきました。
画像1
画像2
画像3

給食室より 2月26日

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆  ・ごはん  ・牛乳  ・牛丼の具    ・ほうれん草のおかか煮  ・こんぶ豆


こんぶ豆は,京都で昔から食べられている【おばんざい】のひとつです。
この1年間に登場したおばんざいは,『若竹汁』『にしんなす』『ずいきのくずひき』『ひじきの煮つけ』『こんぶ豆』でした。

たてわり読書

今日は低学年の子どもたちが高学年の人にお気に入りの本を紹介する日です。持ってきた本を読んで聞かせている低学年。たどたどしい読み方でもじっと聞いてあげている高学年。読み終わった後も「どの場面が一番好きなの?」とお話がはずんでいました。
画像1
画像2
画像3

給食室より 2月25日

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆  ・炊き込み五目ご飯  ・牛乳  ・みそ汁  ・手巻きのり
  ・みかんゼリー


今日は,台風が来るときに備えて,給食室で保管していた缶詰や,乾物,お米などを使いました。
炊き込み五目ご飯は,オイスターソースが入っています。
みそ汁には,新物資の乾燥小松菜が入りました。

給食室より 2月22日

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆  ・ごはん  ・牛乳  ・さんまのかわり煮  ・おから  ・花菜のすまし汁


花菜は,冬から春にかけておいしい京野菜です。
昔,京都の伏見桃山で切花用に栽培されていた菜の花のつぼみを摘み取って食用としました。少し,ほろ苦い味とやわらかさが特徴です。鮮やかな緑色から目でも春を感じられます。風邪を予防するカロテン(ビタミンA)やビタミンCが多く含まれています。
小さいつぼみにパワーがいっぱいつまっています。

伝統文化部 墨絵体験

伝統文化部では今週と来週、墨絵体験をしています。京都芸術大学の先生や学生のみなさんに教えていただいています。今週は筆の使い方や墨の乗せ方の説明を受けた後、一人一人お手本を見ながら「大根」と「かぶ」を描きました。個性のある作品が何枚もできあがりました。
画像1
画像2
画像3

下京中学校出前授業

昨日の5時間目に下京中学校の先生の出前授業がありました。5年1組は国語で「漢詩を読む」でした。「春暁」の漢詩を見たり聞いたり読んだりして親しみました。5年2組は体育で「ティーボール」でした。グローブをつけてキャッチボールをしたりティーに乗せたボールを打ったりして楽しみました。5年3組は理科で「酵素と温度の関係を調べよう」でした。氷水やお湯による温度変化による酵素の発光したり固まったりする様子に見入っていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp