最新更新日:2025/02/05 | |
本日:1
昨日:78 総数:356740 |
安全に気をつけて運転します
交通対策協議会の方々のお世話になり,自転車運転免許教室が開かれました。
近年,子どもたちの自転車での通行の様子が非常に危険だと言われています。子どもたちは,自分の命を守るとともに,人に迷惑をかけない正しい運転の仕方についてしっかり学びました。実技テスト・筆記テストの合格者は,京都府警から自転車運転免許証をいただきます。 今日はなかよし給食の日です。
6年生をリーダーにして,1年生から6年生で作っている縦割りグループがあります。
今日は,そのグループで,中間休みには縦割り遊びをしました。それぞれのグループでは,1年生から6年生までが楽しめる遊びを考えて,みんなで楽しい遊び時間を過ごしました。そして,給食時間は,縦割りグループでの「なかよし給食」です。6年生と5年生が給食の用意をします。4年生は1年生を迎えに行きます。3年生と2年生は楽しく食べるために学級の机を並べ替えるお手伝いをします。このように楽しい給食時間にするために,それぞれの学年がそれぞれの役割を果たしています。今日の献立は,「黒糖コッペパン・牛乳・きのこのクリームシチュー・ひじきのソティ・みかんゼリー」です。きのこが苦手な子どもたちも,今日ばかりは,いつも以上にがんばって食べてくれたようです。 防災について教えていただきました
紫野学区総合防災訓練が行われた9月23日,体育館では,学区の小学生のために,防災について学ぶ「こども防災EXPO」が行われました。地震への対応や非常食・AED・避難所・簡易トイレなど,災害が起きたときの備えについて学ぶことができました。
あそこが紫野!
晴天のもと,3年生が社会科学習で,大文字山に登りました。登りきった爽快感の中で,「大」のところから眺める京都市の様子は,とてもすばらしい景色でした。紫野地域を見つけることができ,「私たちは,あそこに住んでいるんだ」と地域を愛する心がより一層高まる機会になりました。
「元気に長生きしてください」の心をこめて
各学年が,地域の女性会・高齢者の方々とのふれあいの機会をもっています。今回は,2年生が敬老の日のお手紙わたしをしました。そして,合唱や鍵盤ハーモニカの合奏を聴いていただいたり,肩たたきをして喜んでいただいたりしました。
安全に気をつけて登下校します
紫野交通対策協議会のお世話になり,京都府警の「平安騎馬隊」による交通安全指導が行われました。子どもたちの登校時間に合わせて,建勲神社前と雲林院前の2ヵ所からスタート。学校までの通学路を登校指導していただきました。馬に続いて歩く子どもたちは,嬉しそうにニコニコしながら道路の端を通行します。その後,1年生の子どもたちが,運動場で交通安全学習と乗馬体験をさせていただきました。これからも,安全に気をつけて登下校していきます。
図書館ビフォーアフター
本校では,図書室の充実と積極的な活用を目指して,様々の活動を進めています。今回は,4,5,6年生の子どもたちが,絵本を並び替えたり,9分類の本を50音順に並び替えたりして,図書室を利用しやすくしました。
モノづくりの殿堂での学習
4年生が,上京区にある京都モノづくりの殿堂で学習をしました。京都には,優れたものづくりの伝統を受け継いだ工業や,日本のものづくりをリードする先端産業があります。子どもたちは,ものづくりに携わる人々の情熱にふれることができました。また,発泡スチロールで作ったボールの重心をずらすことで,不規則な動きをすることを確かめる学習をしてきました。
紫野クリーン大作戦
親子・教職員で校内をきれいにしようと,紫野クリーン大作戦が行われました。子どもたちは,中庭や運動場で草引き・石拾いをしました。保護者の方々は,子どもたちの手では十分に清掃できない,高所の窓ふきや校舎裏の草引き等をしてくださいました。大変暑い中を,ご支援いただきまして誠に有難うございました。
学校再開の朝を 元気なあいさつで
保護者や地域の方々が,学校西門や自宅前,街角などで,登校中の子どもたちにさわやかな声をかけてくださいました。子どもたちは,「元気に学校生活を再開させてね」の心のメッセージを受け取りました。
|
|